栽培トピックス

                                                                  (1)Cephalotus folicularis (表紙)

 思い起こせば13年前に横浜の会員Y氏に葉挿し株の子苗を2株分与して頂いたのがセファロタスの栽培の始まりでした。2号の素焼き鉢に生水苔で植えて半日陰気味に高湿度の維持に注意して管理していました。2年後に結構大きくなったので、4号鉢に植えて日光に良く当てて管理しました。終日ガラス越しの日光に当て高湿度を維持しながら管理しました。袋も親指大の大きさになり、いくつか株分けもしました。用土は水苔単用で素焼きの縦長の欄鉢に柔らかく植えました。5年目に花茎が上がってきましたが、「花が咲くと枯れる」との情報が入りまして、すぐ花茎を切ってしまいました。その後も何度が花茎を上げましたがその度に切除し、現在に至っております。鉢は温室の中の水槽に腰水して入れてあるだけで、年に2度(春先と秋)にハイポネックスの1,000倍液を袋に注入しております。冬も温室内で加温しております。 増殖は葉挿しが容易です。葉は根元より外してください。そしてその葉の根元を水苔に軽く埋め込む感じで挿していきます。半日陰に置き、高湿度に管理すれば1か月程で発芽します。時期としては温度と湿度が保持出来ればいつでも構わないのですが、5月頃が適していると思います。余談ですが、伊勢丹の展示品として出品する予定であります。

(2)U.aurea (ノタヌキモ)

昨年、会員T氏より交換で入手。沢山開花し、冬には枯れてしまいましたが、4月になると種子より次々と発芽しました。本種は日本の暖地に自生する1年草の水草で、冬に温室内に入れたものも11月には枯死しましたので、毎年種子で越冬させた方が良いと思います

(3)U.reniformis

2年前に京都の会員S氏より購入しました。ハスのような大きな葉を広げる着生種の大型のミミカキグサです。開花には至っておりませんが、春先から夏にかけてよく増殖します。地下にごぼうの様な根茎があり、それが発育して増殖します。この種は夏の暑さが弱いらしく、日陰の涼しい所に置いています。素焼き鉢または通気の良い鉢に水苔で柔らかく植えて、腰水しないで管理しましょう.

(4)D.schizandra

大変人気のある品種で、分譲では必ず品切れになってしまいます。栽培は意外と容易です。素焼き鉢に水苔で植えますが、腰水しないほうが良いと思います。用土の過湿を嫌う様で、水苔よりもピ−トやバ−ミキュライトの混合で植えると調子がよいようです。朝日のみ当たる場所に鉢を置いております。夏の暑さに弱いとの話もありますが、我が家では問題なく夏を越しました。温度よりも湿度が肝心だと感じます。増殖は葉挿しが簡単で1枚の葉より4〜5株発生します。

(5)D.subhirtella

オ−ストラリア産の球根種です。本種の特徴は何といっても黄色い花でしょう。草丈は弱々しく、イシモチソウのように立ち上がりますが、花が重いのか横に倒れてしまい地面を這う様になっています。
11月にオ−ストラリアより球根を輸入し、すぐ植え付け2月末より芽が出て5月上旬に開花しました

(6)D.glabripes

南アフリカ産の小型種です。草丈は関東型のコモウセンゴケを一回り大きくして葉がやや立ち上がるのが特徴です。3月にピンク色の花が咲きましたが、種子は採れませんでした。葉挿しで大量に増殖しました。(20株程)栽培は容易で、当方ではマダガスカリエンシスやセファロタスと同様の環境で管理しています。よく日光に当て、高湿度に保っています。用土は水苔単用で腰水にしています。

(7)S.purpurea x minor

今年の5月に新宿伊勢丹で購入。(4,000 円)写真でも解る様に、その特異な姿は私のお気に入りです。一見"立波"に似ています。まだたくさんありましたので、希望の方は急いで伊勢丹へ!

(8)U.bisquamata = capensis

写真では解りにくいですが、薄青色に中心が黄色の可愛い花をつけます。そして種子がよく採れて沢山殖えます。良く日光に当てて管理しています。用土は水苔単用か、ピ−ト単用でも良く育ちます.

(9)D.slackii

写真でお解りの様に、とても変わった形をしています。意外と葉挿しで増殖が容易で、一枚の葉より3株から5株程芽を吹きます。水苔で柔らかく、3号のプラ鉢に植えています。余り深く腰水せずに乾かし気味になっています。

(10)D.capensis narrow heary leaf

直訳すると「毛が多い」ということですが、それよりも葉が内側に反り返ることが特徴的だと思います。普及タイプのものと並べて比べるとその違いが良く解ります。今葉挿しをしていますが、なかなかうまく行きません。栽培はカペンシスと同様です。

(11)D.regia

  前回の会誌で報告しましたが、実は残念ながら枯れてしまいました。急に葉が衰えはじめ、「休眠か?」と思ったんですが、枯死しました。写真の様に生き生きしていたのにとても残念です。もし、分譲可能な方は連絡ください。尚、写真のP.planifolia(開花株)やP.caerulea(開花株)との交換もOKです

(12)D.callistos

ピグミ−ドロセラの一種で、今年の5月に直径2cm程のオレンジ色の大輪をつけました。そろそろ休眠に入る様で、やや乾かし気味に管理していますが、ムカゴは残念ながら出来ませんでした。

(13)D.scorpioides

ピグミ−ドロセラの一種で、今年の5月に直径1cm程の薄ピンク色の花をつけました。この種は大型でとてもピグミ−とは思えません。ムカゴは今年1株より20程採れて全て発芽しまして大量に増殖出来ました。

(14)Drosophyllum.lusitanicum

種子より発芽させました。1月15日に播種して約1か月で発芽、本葉が3枚程になったら、桐生砂、石、ピ−ト、バ−ミュキュライトなどの混合で4号鉢以上の大きい鉢に植え替えます。とても成長が早く写真は5月中旬のものですが、今は葉の長さが15cm、高さも20cm以上あります。

(15)Heriamphola

オ−ストラリアよりヘテロドクサを、ドイツよりミノ-ル、タテイ、 各種交配種を輸入しました。今のところ、温室の床に水盤を置き、そこに鉢を並べて、プラスチックの水槽をかぶせて高湿度に保っております。初めてのチャレンジですが、何とか夏を乗り切ってみたいと思います。植え付けは生水苔に柔らかく植えて深めに腰水しておりますが成育は順調です。