栽培トピックス

(1) Heliamphora minor(表紙)

念願のヘリアンフォラを今年の5月に入手しました。結構高価なものなので、恐る恐る植えつけて、水槽の中に入れて管理しています。夏の暑さに弱く、冷房設備が必要だ!とよく言われていましたが、暑さなんて全然平気で今年の猛暑もびくともしません。逆に元気旺盛でどんどん株分かれをし、増殖しています。写真のものは葉長3〜4cmのものですが、成葉が良く着きます。栽培のポイントは以下のとおりです。とっても簡単です。

@ 高湿度を維持する。
A 腰水は深く。
B 日照は1日3時間〜4時間程度。ガラス越しに
C 毎日、頭からたっぷりと散水する

とにかく高湿度さえ維持出来れば栽培可能で、他のnutansやheterodoxaも同様に管理しております。設備としては、発砲スチロ−ル製の水盤に水を入れ、鉢を腰水にします。あとはプラスティック製の水槽を逆さまにふたをするだけです。完全に密封して下さい。日光に当たると中は相当な高温と湿度により蒸れると思いますが、問題ありません。朝9時から12時ぐらいまで日光に当たる場所を選びましょう。
植えつけは、生水苔や、ピ−トと軽石の混合でも問題ありません。乾燥水苔に植えて表面だけ生水苔で良く成育します。
今回、意外と簡単に育ち、また、株分けで良く殖えたので、破格で分譲致します。ぜひ作ってみて下さい。

(2)Nepenthes hookeriana (平成7年7月の伊勢丹展示会に出展)

八丈島の一正園より4,000 円で購入した株です。アンプラリアのお化けの様ですが、それもそのはず、アンプラリアとレフレシアナの交配種で正式名称をhookeriana green yamamoto といいます。 詳しいことは分かりませんが、おそらく山本という方が交配したのでしょう。袋全体は薄い緑色で、袋の直径は5cm、高さは7cmもある大袋で、指3本は軽く入ってしまいます。
あまり日光は好まない様で、ネペンテス専用温室の半日陰の所に吊しています。水分はたっぷり与えており、夏を除いてハイポネックス千倍液を袋の中に直接注入しております。
挿し木増殖をしたいのですが、なかなか側芽が出ませんのでやはりampullariaの血を引いて増殖率は悪そうです。私はネペンテスを一正園より、よく購入します。海外の業者の方が安いのですが、実生株やメリクロン苗で、小さい株が多いので、結構優良な大きな株が送られてくる一正園をひいきにしています。注文はまず電話で在庫の確認と株の大きさ、袋の有無を確認します。電話での予約は行っていないそうなので、在庫の確認をしたら、すぐ郵便局より代金を送金します。一正園のリスト希望の方はお申し出く ださい。

一正園は結構遮光している様なので、入手したらいきなり直射日光に当てない様にしましょう。葉焼けを起こし、下手をすれば枯れてしまします(何回か経験があります)。1週間ぐらいは日陰に置いた方が良いと思います。一正園の冬は最低10度程の加温だそうで、成長が止まり袋も着けなくなるので、うちでは最低18度に加温しており、冬でも大きな袋をつぎつぎと着けてくれます。

(3)D.schizandra

栽培のポイントは何といっても空中湿度です。湿度が不足すると葉が萎れてきますので注意しましょう  日光は当てなくても平気ですが、朝日のみ当たる場所が最も良い条件となります。我家のschizandraも 、朝日の当たる方に葉を向けており、日光を好むようです。用土は過失を避けます。鉢にバ-ミキュライト、 パ-ライ ト、軽石、桐生砂などを適当に混ぜたものを入れ、schizandraの根の回りを生水苔で挟んで鉢の中へ差し込 みます。1cm程の腰水で平気です。Nepenthes 専用温室で10cm程掘り下げていますので、ある程度の気温 上昇の抑制に役立っているのかも知れません。鉢のサイズに合わせたビニ−ル性のコップ等を鉢にかぶせ て高湿度を維持しています。夏の高温には意外と丈夫のようです。
増殖は葉挿しがベストです。小さい葉(5mm程) でも挿せば芽が出ます。葉を本体より切り放し、湿った水苔の上に並べて、同じ条件下に置いておけば、2週間から1か月で芽が出てきます。1枚より3株から5株程芽がでますので大量に増やすことができます。ぜひ試して見て下さい。また、D.prolifera もまったく同じ条件で栽培可能です。

(4)S.formosa

minor とpsittacinaの交配種で、一見ダ−リングトニアのようです。私はサラセニアの交配種のなかで も一番好きな品種です。もともとpsittacinaは変わった形をしていますので、psittacinaを親にもつ交配 種は、どれも特徴があり、おもしろい形をしています。courtii や一正園交配のアマノ(psittacina×le ucophylla 系交配種)やイッセイ(psittacina×adesugata)等さまざまです。formosa は結構気難しいと いわれておりますが、意外と丈夫です。株分けでも良く殖えますので、種子を実らせて株を弱らせない様 にした方が無難かも知れません。

(5)S.swaniana

minor を片親としてpurpureaと交配した品種です。写真でも分るとおり両者の中間型といった感じでし ょうか、とても気に入っています。海外のある業者では、この品種をcourtii として分譲しておりますが 、courtii はpurpureaとpsittacinaの交配で、明らかに誤品ですので注意しましょう。ちなみに前号(第1号)で写真で紹介した伊勢丹で購入したタイプと同じ系統のようです

(6)S.psittacina×alata

写真の通り、psittacinaが大きくたち上がった姿は見事です。葉長15cm〜20cmもある大株を分譲する予 定です。通常、真っ赤になるのですが、黄緑色になるgolden yellow タイプも見事です。

(7)U.purpurea

北アメリカ原産で、植物体全体が紫色をしており、花も紫色の大変珍しい水性タヌキモです。繁殖力は 余り良くない様です。当方では、まだ開花には至りませんが、早く花が見たいものです。直径60cm程の樽 にハナショウブ、ガマ等を植えつけて水質を安定させてたのちにタヌキモを放流し、日光に良く当てて管 理しています。水深は20cm以上ありますので水質も安定し、今のところアオミドロの発生はありません。  問題は冬ですが、今年は試しに無加温で越冬させてみます。inflata が無加温で平気でしたので多分大 丈夫だとは思いますが、、、心配ならば数本は温室の中に入れた方が良いと思います。

(8)P.planifolia

情報誌第1号(7月号)で紹介したのは葉先が丸いタイプでしたが、今回紹介するのは葉先が尖るタイ プです。花の色等は同じですが、葉の形のみ若干相違するぐらいです。今、実生苗が大量にありますが、 ほとんどの苗の葉先は尖っているタイプの様ですが、親株にならないとハッキリしないかも知れません。