会誌には載せられない話

<最近枯れた食虫植物>

(1)P.alpina   ドイツより4株輸入しましたが、今年の夏の猛暑にあえなくダウン! 

(2)Darlingtonia オ−ストラリアから2株、ドイツより1株を輸入しましたが、やはり、夏の暑さの為に枯死。昨年の冬にアメリカより3株入れたのですが、春先に枯死。どうも、こいつだけは、夏の暑さだけではない気難しさがあるかもしれない。今後の研究課題だ!来年あたりにでも冷房設備を整えようと考えております。なにかよいアドバイスがありましたらご教授願います。

(3)N.tentaculata ドイツより小苗を輸入、原因不明ですが、おそらく根腐れによるものと思います。実生苗でしたので、この品種に限らず、ネペンテスの実生苗の管理方法を研究しなければなりません。どなたか御存じの方は教えて下さい

(4)D.regia    前号を参照

(5)ムジナモ   今まで枯らしたことがなかったのですが、今年は日照不足のせいか、7月中旬には枯死してしまいました。伊勢丹展示会の折りに、会員の志村氏に数本を分与して頂き、猛暑の中増殖を繰り返し、いまでは30株程に殖えております。ムジナモは水質の変化に敏感ですので、最新の注意が必要で、水瓶も複数用意しておいた方がよいとのアドバイスを受けました。なにしろ特別天然記念物で、日本では、野生のものは存在しない貴重な植物ですので大切に育てて行きたいと思います。
なお、惜し気もなく分与してくださった志村氏に心から御礼申し上げます。
以上は、わが家から絶滅してしまった品種の一例ですが、この他にも、一部枯れたりすることはよくあります。例えば、D.dielsiana を直射日光に当て過ぎて昇天! Drosophyllumに散水し過ぎて枯死、P.planifoliaの実生苗がナメクジに食害され、P.caeruleaが水切れで枯死等、挙げればキリがありません。それでも維持出来ているのは、同一品種を数株もっているからです。常に、増殖を心がけないと、ちょっとしたアクシデントでまた入手しなければならなくなりますので、種子を採る、葉挿しをする等して常に種の保存を心がけたいと思います。また、草友を作り、増殖したら分け与えることも大切です。珍品に限らず、常に仲間同士で種の交換、分与を盛んにして栽培技術の研究や情報交換をして頂きたいと思います。