栽培トピックス
田辺 直樹
(1) Nepenthes全般の管理
ネペンテスは加温装置さえあれば容易に栽培でき、増殖も挿し木で量産できるので、初心者向けといえると思います。冬の加温についても本格的な温室でなくても、幅60cm程の水槽に、熱帯魚用のヒ−タ−で温水加温すれば、真冬でも20度以上に保温可能で湿度も充分保持できます。(写真4参照) 管理のポイントは高温多湿の維持です。温度があっても湿度が不足すると袋がつきませんので、夏でも水槽内で管理します。日光は充分当ててやりますが、半日陰気味でも充分成育します。夏は30% 〜50% 遮光します。また、無理に吊り鉢にする必要はなく、かえって乾燥しやすいので注意します。
管理のポイントは高温多湿の維持です。温度があっても湿度が不足すると袋がつきませんので、夏でも水槽内で管理します。日光は充分当ててやりますが、半日陰気味でも充分成育します。夏は30% 〜50% 遮光します。また、無理に吊り鉢にする必要はなく、かえって乾燥しやすいので注意します。また、湿度が不足していても袋を着けさせるコツを伝授しましょう。袋になるツルの先端の部分を隣の鉢の水苔の上にのせると驚くほど袋が大きく成長して立派なものになりますので一度試して見て下さい。
また、冬は10度〜13度の保温では枯れはしませんが、袋が着きませんので、冬でも袋をつけさせるには最低でも15度〜18度以上にしましょう。また、10度〜13度で越冬させる場合には成長もとまりますので、水は控えめにして、やや乾燥気味にしたほうがよいそうです。
肥料は春と秋にハイポネックスの千倍液を袋の中に注入してやるのが効果的です. 我が家にあるものはすべて低地性のものばかりで、高山性のビロザ、ロ−ウイ、ラジャ、ビ−チ等は手がけた事はありませんし、あまりにも高い値段で取引されているので買う気にもなれません。なお、品種ごとに管理上の特徴について以下の様にまとめましたので参考にして下さい
| 
 <耐乾燥性> | 
 <耐寒性> | 
 <成長力>(早さ) | 
 <繁殖力> | ||
| 
 
 強 | 
 ハイブリダ・マキシマ ベントリコ-サ | 
 ハイブリダ・マキシマ・ ベントリコ-サ | 
 ハイブリダ・コクシネア・カ-シアナ グラシリス・エフルゲントコト リグレアナ・マスタ-シアナ・ミラビリス | 
 ハイブリダ・グラシリス・エフルゲントコト フ-ケリアナ・ミラビリス リグレヤナ・ ソレリ- | |
| 
 やや 強 | 
 ダイエリアナ・フ-ケリアナ ミキスタ | 
 フ-ケリアナ・マスタ-シアナ ロッコ-・ツジモト・リグレヤナ | 
 フ-ケリアナ・マキシマ・ナカノゴ- ロッコ-・ソレリ-・ツジモト | 
 コクシネア・マキシマ・ツジモト マスタ-シアナ・ナカノゴ | |
| 
 
 並 | 
 チェルソニ・フカクサ・ラフレシアナ ロッコ-・ツジモト・アラタ | 
 アラタ・コクシネア・エフルゲントコト ダイエリアナ・ミキスタ・ナカノゴ- ソレリ- | 
 アラタ・ダイエリアナ・ミキスタ ベントリコサ | 
 アラタ・チェルソニ・ミキスタ・カ-シアナ ダイエリアナ・フカクサ・マスタシアナ | |
| 
 やや 弱 | 
 コクシネア・ナカノゴ- ソレリ-・リグレアナ・マスタ-シアナ | 
 チェルソニ-・フカクサ・カ-シアナ | 
 チェルソニ-・フカクサ・ | 
 ラフレシア・ベントリコサ | |
| 
 弱 | 
 アンプラリア・グラシリス・カ-シアナ ミラビリス・エフルゲントコト | 
 アンプラリア・グラシリス ミラビリス・ラフレシアナ | 
 アンプラリア・ラフレシアナ | 
 アンプラリア | 
(参考文献:会誌第 117号、ネペンテス における栽培学的考察について:岡村正治氏)
追補: Nベントリコ-サ やそれを片親とした交配種は園芸店で良く販売されていますが、用土の過湿はよくありません。カラカラに乾いているぐらいがちょうど良い感じです。ただし、空中湿度は高くしないと袋が着きません。
* 写真の解説として、購入先、交配親等を列挙しておきます。
| 
 写真記号 | 
 品 種 名 | 
 解説(交配親等) | 
 入手先 | ||
| 
 表紙 A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z | 
 N.albo-marginata N.ampullaria vittata N.rafflesiana nivea N,maxima N,wrigleyana N.gracilis×khasiana N.dreamy koto TAKAMATSU N.mastersiana N.noboriryu N.foburous koto N,accentual koto red N.rokko N.wittei N.mirabilis green N.thorelli Okayama N.kihachijo N.alata N.mixta oiso N.tobaica N.dyeriana N.trichocarpa N.thorelii×whitteii N.gracilis N.ventricosa×hybrida ? N.gracilis sport N.ville de louen N.mirabilis echinostoma | 
 口の部分が白くなる珍品 袋に斑点 白い袋 
 グラシリス が大きくなった様 thorelii×veitchii sanguinea ×khasiana balmy-koto×khasiana khasiana×thorelii thorelii×hookeriana thorelii×maxima stenophylla ×maxima 袋全体がグリ−ン コロッとした可愛い袋 hybrida ×maxima 赤系、斑点系など4タイプ northiana ×maxima 赤茶色の可愛い袋 mixta ×dicksoniana ampullaria×gracilis 自然雑 赤茶色で可愛い袋を沢山付ける 小さい袋 クチン産 袋はヒョウタン 型で、葉はベントリコサ 太い大きい袋 superba ×mastersiana 袋全体が赤いストライプ に覆われる | 
 一正園 会員山中氏 ドイツ より輸入 一正園 一正園 伊勢丹屋上 会員山中氏 会員岡村氏 一正園 伊勢丹屋上 一正園 一正園 一正園 伊勢丹屋上 会員山中氏 一正園 一正園 一正園 会員山中氏 会員山中氏 一正園 一正園 一正園 入手先不明 オ-ストラリア 輸入 一正園 オ-ストラリア 輸入 | 
(2) Bybris liniflora の各系統(表紙)
  kununuraは会員田村氏より種子を入手し5月に播種しました。6月上旬に発芽しぐんぐん成長し、写真の様な大株になってしまいました。(全長40cm) 根本より4本に枝分かれをしているのが興味深いところで、花も大きく見事です。自家受粉しないようなので、音叉で雄しべに振動を与えて種子をとりました。
管理方法は特に難しいところはなく、温室内の良く日の当たる所に腰水しておいただけです。用土はピ−トモスを主体に軽石、バ−ニキュライト等を適当に混ぜたもので作りました。別に水苔単用でも十分かと思います。
robust straggling は、会員池田氏より交換で入手、直訳すると「丈夫で良く繁る」で全体が赤紫色で花も濃い紫色のタイプで、余り大きくなりませんが、とても見事です。(全長10cm)音叉を使用しなくても種子が大量に採れました。
(3)D.burkeana(表紙)
この種は南アフリカ原産の大型のコモウセンゴケタイプのドロセラで、多方面から入手しましまが、どれも関西型のコモウセンゴケ(トウカイエンシス)みたいでした。今回入手したものは、おそらく本物であろうという意見が多数ありました。入手先はイギリスのVIVI ROWLANDです。なお、類似するドロセラを列挙しておりますので、類似品にご注意を!
| 
 <関東型コモウセンゴケタイプ> | 
 <関西型コモウセンゴケタイプ> | 
 <アリキアエタイプ> | |
| 
 spatulata 千葉茂原産 spatulata 奄美大島産 spatulata 沖縄産 白花 spatulata タスマニア 産白花 montana formosa | 
 toukaiensis affinis capillaris brevifolia burkeana spatulata オ-ストラリア 産 spatulata ニュ-ジ-ランド産 sp 4 south Africa | 
 aliciae cuneifolia natalensis | |
| 
 <ディ−ルジアナタイプ> | |||
| 
 dielsiana venusta coccicoulis | 
(4)Dionaea muscipla(ハエトリソウ)について
正式な分類は知りませんが、私の知る限り以下の様な分類が存在します。
| 
 <葉の色> | 
 <葉のつき方> | 
 <大きさ> | ||
| 
 ◆全体が赤色 ◆全体が黄色 ◆全体が緑色 ◆捕虫葉の内側が赤 | 
 ◆細長く立ち上る ◆ロゼットになる ◆中間型でやや立ち上がる | 
 ◆捕虫葉が大きい ◆全体が大きい | 
実際に購入して作ってみると、その通りにならない場合があり、特にオ−ストラリアから赤くなるタイプを輸入し、初めは真っ赤な葉がついているのですが、輸入されてから日本でつけた葉は余り赤くならないもので、現地の日照量との差であると感じました。また、遺伝的に安定していないものもあるらしく、買った時はロゼットタイプだったのがしばらくすると細長い葉が出てきた!何て事も良くあります。とにかくいろいろ入れてみて、いろんなタイプが楽しめればいいと思います
<写真解説>
| 
 写真番号 | 
 品 種 名 | 
 解 説 | ||
| 
 1 2 3 | 
 Dionaea muscipla tall green Dionaea muscipla lowround form Dionaea muscipla yellow | 
 葉は立ち上り、全体が緑色 葉は放射状(ロゼット)に広がる、葉はやや赤 葉は立ち上り、全体が黄色 | 
<栽培方法>
根の回りを水苔で包み、軽石、桐生砂、鹿沼土、バ−ミキュライト、ピ−トモスなどの混合用土に植えこみます。何よりも水はけに注意しましょう。日光には十分当てましょう。真夏を除けば腰水しても構わないでしょう。ハエトリソウ栽培のコツは、できるだけ大きめの鉢に植えることです。4号鉢以上が良い
と思います。水苔単用の場合は痛みやすいので、年に一回は植え替えます。植え替えは2月上旬に行っています。1年中戸外栽培が可能で、特別な設備は不要です。