食虫植物あれこれ

国松 裕芳

今回、私の下手クソな食虫植物のあれこれについてお話したいと思います。
まず、実生方法について・・・
人によってコンポスト(用土)や環境はさまざまですが、多くの人が初めて試みる共通点は彼らの自生地に似た環境を作り整えることでしょう。一口に自生地といっても様々ですから同一環境下にて発芽させるのことは至難の技で、たとえ発芽は確認できても、その後の成育については日本の気候にはついて行けないでしょう。御存じの通り日本は世界でも有数の四季明瞭の気候を整えており、春と秋という彼らにとって快い気候はとても短いです。夏は亜熱帯になってしまい、熱帯の様に毎日午後にスコ−ルが来るわけでもなく、安定した真夏日の晴天が連日続く厳しい酷暑です。冬は寒風が必要以上に吹きまくり、湿度もほとんどないに等しい位です。これは東京の例ですが、北や南でも日本海側や太平洋側にもこれと準じた気候があるわけです。もちろん冬の日本海側では乾燥は余りありませんが、、
さて、私はコンポストに水苔単用はやめています。ピ−ト、小石、水苔(こすり合わせて粉末にする)バ−ミキュライトを各3:2:3:2の割合で使用していますが、なかなかの好成績で、生水苔がはえてきたり、またアオミドロの発生は殆どありません。欠点は夏にピ−トが黒いために熱を吸収してしまい、植物体を痛め、枯死させてしまうことです。それ以外の時期なら大丈夫なのですが・・・そのため夏は遮光しており、ある程度大きくなったものは水苔に植え替えております。それでも残念ながら枯死してしまうものが多いようです。
私の栽培環境は次の通りです。
春(3月〜4月)はとても順調ですが、5月ころより日光が差し込まなくなり、8月中旬より再び差し込み始めるのですが、当然5月と8月の各湿度、温度はまったく異なり風通しは余り良くなく、大半が枯死するのが7月から8月に集中しています。日光もなく、蒸し暑い日々を2か月も過ごさなければならないわけです。申し忘れましたが、わが家の栽培場は南向きのベランダで人の立てるスペ−スはありませんし、雨除けの屋根が長いために太陽高度が高い夏は日が当たらなくなってしまいます。そこで少しはと思い昨年より小型の扇風機を取り付け、毎日8時間動かしてみました。そのおかげで枯死するものが減りました。また、成長も良くなりました。
ところで私は発芽に関してコンポストの他にもう一つ救いの手を利用しています。それは皆さんも見た事のある小さい虫「トビムシ」です。スプリングテ−ルといいます。彼らはよく跳ねますが、アオミドロや苔、根腐れを起こす細菌等を食べて生活しています。発芽良好の鉢には必ず彼らの姿がありますし、逆に彼らがいなくなると発芽はおろか土壌表面まで汚れ、腐敗してしまいます。よく彼らが枯れた葉や根に多数群がっているのを見かけますが、あれは腐敗しかけている葉や根についた細菌を食べてくれているのです。しかし、彼らにも敵がいます。ハエトリソウにも食べられてしまうのですが、植物ではなく動物です。ワラジムシに似た節足動物で現在解明中の生き物で、当然雑食なのですが体が大きい(10ミリ内外)ため、スプリングテ−ルはおろか、モウセンゴケについた獲物まで食べてしまいます。現在、鉢内にスプリングテ−ルが姿を消した代わりに大発生してしまいました。彼ら自身は悪い事はしていないのですが、穴を掘ってしまう為に、よくドロセラを持ち上げた格好になってしまい、根の露出したドロセラはやがて枯死してしまいます。ただ、ハエトリソウには全く影響はなく、寧ろハエトリソウに捕らえられていますので、鉢内にはみつかりませんし、サラセニアやウツボカズラにも捕らえられています。しかし卵を生んでアッという間に植えるので少々厄介です。

 鉢内の環境を整える方法として、「トビムシ」以外には、ミミカキグサを利用する方法です。ミミカキグサの捕虫葉が地中に入り、根腐れセン虫やガガンボの幼虫等を食べてくれますが、勢いを増すと土壌表面を葉で覆いつくし、小型のドロセラ等は枯死に追い込まれてしまいます。その時は人が手を加えてあげる必要があります。そのほかにも食虫植物ではない植物も一時的には共存植物にはなりますが、弱肉強食の世界、なかなか難しいようで、人の手が必要なことが多いようです。