兵庫への旅
田辺 直樹
平成7年10月14日(土)、朝4時に起床、JR総武線新検見川駅の始発4時37分に飛び乗り、東京駅へ向かう。5時半頃に東京駅に到着し、眠い目を擦りながら新幹線「のぞみ」に搭乗する。6時発−8時半新大阪着で定刻通りに新大阪駅に到着、そこから小走りに中国道ハイウエイバス停留所へ向かう。停留所にはすでに小宮会長、柴田先生、橋本正光氏が待っていた。さっそくバスに乗り待ち合わせの滝の社IC へ到着。そこには案内役の内藤昭弘氏、越川幸雄氏をはじめ田中桃三氏、井上勉氏、田村統氏、瀬野純一氏等のメンバ−が揃っていた。田村氏や瀬野氏とは電話や手紙でのやり取りのみで会うのは初めてである.
早速自生地見学ということで、私は越川氏の助手席に乗り込んだ。なんと車にカ−ナビがついていた。始めの場所はミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、モウセンゴケ、トウカイエンシスが自生、春はイシモチソウも見られるとの事。足の踏み場もない程にあちこちに様々な食虫植物が混成し、見事である。関東でこのような場所はないのではないかと思い、昔の茂原の自生地を思い出してしまった。
次の場所は多少干上がった沼の辺にノタヌキモが開花していた。野生のノタヌキモを見るのは初めてで感激した。また、僅かながらイトタヌキモも確認、内藤氏の話によると、昨年は一面にイトタヌキモが開花していたそうだ。縁の湿地にはモウセンゴケやミミカキグサが多数自生し、また驚くことに足元を良くみると水苔が大群落しており、我々は水苔の上を歩いていたのだ。なんと贅沢なことか。「なんでこれを買わなきゃいけないんだ!」と越川氏が笑いながら言っていた。
近くのコンビニで昼食をとり、次の自生地へ向かう。ここはかなり乾燥しており、一面にコモウセンゴケの関東型が自生していた。初めの自生地では確かに関西型だが、ここだけは関東型で真っ赤に色づき見事である。橋本氏がまたしゃがみ込んで、なにやらかきむしっていた。
次の自生地は沼で、1m以上はあろうかというノタヌキモがあちらこちらに浮遊し、黄色い花を着けていた。
本日最後の自生地巡りはフィナ−レに相応しい場所であった。広い沼一面にノタヌキモの大群落があり黄色い花が沼面を覆っていた。感動の余り声も出ずにいた。
ノタヌキモの大群落を後にした我々は、本日の宿泊地へと向かう。「老人ホ−ムの様な所だ!」と越川氏が言っていたが、着いてみると本当にそうだった。宿泊地から歩いてすぐの場所に内藤氏のお宅があり,栽培品を見せて頂いた。どれも立派なものばかりで、また温室も広く、日没もせまっていたのでゆっくり落ち着いて見れなかった。
翌朝時間があるとの事なので、めぼしい物だけ録画して宿へ帰る。夜は猪鍋を囲んでの酒盛だ! いままで研究会の人と酒を飲むことはほとんどなかったので、楽しみにしていたが、やはり期待どうり楽しかった。研究会の昔話や栽培テクニック、自己紹介から裏話、マル秘話等、あまりビデオには収録できない話まで飛び出し、時間はあっという間に過ぎていった。
翌朝、再び内藤氏の栽培場見学である。頭のでかいプシタシナや大きく育ったダ−リングトニア、無数にあるムジナモ等を見ていると二日酔いはどこかへいってしまう。栽培場を隈なく撮影後、自生地へと向かう。森の中を抜けると一面にモウセンゴ ケ、トウカイエンシス、ミミカキグサ類が自生、また、タヌキモもあったようだ。
さらに奥へ進むと開けた所に沼があり、その辺にトウカイエンシスが足の踏み場もない程に大群落を作っていた。さらにその形を良く見ると、関東型コモウセンゴケとトウカイエンシスの中間型をしている品種を発見、一同騒然となるが、確かに見れば見る程、関東型と関西型の中間型をしているのである。
その後昼食をとり一路兵庫県フラワ−センタ−へ向かう。ここでは、土居氏の案内により園内の説明を受ける。土居氏は研究会の会員でもあり、私も箱根湿性花園のパネル写真でしか見た事はなく、また水戸市植物公園の西川園長からの話しか聞いた事はなく、お会いするのは初めてである。園内のネペンテスは見事であり、今まで写真でしか見た事がない品種ばかりで声もでない。橋本氏が詳しく解説してくれたので助かった。
午後2時にフラワ−センタ−を解散し、姫路駅へ向かい新幹線で一路東京へ。慌ただしい旅であったが、あっという間の2日間でとても充実していた
関西方面の方とも情報交換が出来て、交流も深まったと思う。また来年も訪れたいと思う.
最後に旅の世話をして頂いた、諸先輩方に心から感謝致します。