栽培トピックス

田辺 直樹

(1)Pinguicula全般の管理

@ 温帯低地性グル−プ
この仲間はPinguiculaのなかでも最も容易に栽培できcaerulea,ionantha,lutea,primuliflora,sharpii planifolia,lusitanica,pumila 等がこの仲間に属します。
このグル−プは基本的に冬芽を作らずに1年中成育をしますので年間を通じて温室内の良く日の当たる場所に置きます。つまりDrosera に準じて栽培すれば良いわけです。sharpii,lusitanica,pumillaは何もしなくても良く結実しますが、それ以外は人工 受粉してやらないと結実しにくい様です。
私の栽培した感じでは、sharpii,lusitanicaは半日陰で湿度が高い方が、株も大きくなり、見事に成育します。またsharpii,lusitanica、caerulea,lutea,pumilla は用土を乾かし気味の方が良く、深い腰水は好ましくありません。。逆にionantha primuliflora,planifoliaは深く腰水します。sharpii は我が国ではかなり普及していますが、外国(オ−ストラリア等)では、余り普及していないらしく、種子を送ると かなり喜ばれます。sharpii の花は真っ白ですが、当方のものはやや薄紫色になりますので、もしかすると、以前会誌で問題となったlilacinaかもしれません

A 熱帯高山性グル−プ
 この仲間はメキシコ山岳地帯に自生します。moranensis,eseriana,ehlersae,agnata,cyclosecta, gypsicola,emarginata,reticulata,acuminata,potossiensis,hemiepiphitica,heterophylla,macrophylla等が、この仲間に属します。冬は平均10度あれば充分で用土はカリカリに乾かします。現地では、昼間は熱帯の日照が照り、かなり乾燥し、夜は大西洋からの湿った空気が霧となり、山を覆います。したがって我が家では、夜間のみタイマ−で1時間おきに15分間、加湿器で霧を与えています。逆にcolimensis heterophylla,imaculataはまったく水分を与えません。メキシコ産の仲間は越川さんのStan氏からの手紙にもあった様に、陽の照りつけが激しく、乾燥するという厳しい昼間はじっと我慢し、霧の出る涼しい夜に活動するCAM植物らしく、昼は気孔を閉じて乾燥から身を守り、夜に気孔を開き、水分、二酸化炭素の吸収活動を行っているらしいので、夜に水分を与えるのです。また、肥料も夜に葉面散布剤を吹きかけてやります。日照は真夏を除いて充分当てましょう。日照不足だと花が上がってきません。夏は50%以上遮光します。最近、新種が続々と発見され、名前のない品種もいくつかありますが、いずれ普及することでしょう。 また emarginata はメキシコ産ですが、冬芽を作らずに1年中成育するので乾燥にする事なくDrosera 等に準じて栽培しますと、可愛い可憐な花を咲かせます。

B 温帯高山性グル−プ
この仲間はピンギキュラのなかでも最も栽培の難しい部類に入ります。vulgaris,macroceras,corsica,leptoceras grandiflora 等がこの仲間に属します。夏はできれば冷房装置が必要で、Darlimgtoniaの栽培と要領は同じだと思います。ただし、日陰におき、扇風機で風を送り、腰水を控えてやれば何とか夏越しは出来ます。特にgrandiflora,leptocerasや日本の早出峡等の低地性のものは暑さに強い様です。

(2)写真の解説
@ P.a new species near Santiago Nuyoo,Oaxaca
これは、Oaxaca州のSantiago Nuyooの近くでごく最近発見された新種だそうです。

A P.sp Sierra Obscura
写真を見ると葉が干からびていて、よほど乾燥しているのか、それに岩にくっついており、写真で見る限りかなり日当たりの良い開けた場所らしいので、昼間は岩に日光が当たり、照り返しでかなり温度が上昇すると考えられます。

B P.sp Santiago Nuyoo,Oaxaca
これは上記種とは対象的で、苔の生えたシダも近くに見られる日陰で湿った涼しいところに生えています。メキシコ産の栽培は一口では言い表せません。

  * 以上の3枚の写真はメキシコ在住のAlfred lau氏から送って頂いたものです

C P.lutea(表紙)
会員の越川氏の栽培品で、Pinguiculaの中で唯一黄色い花を着ける変わり物です。個人的にとても気にいったので、越川氏の了解を得て、表紙を飾る事になりました。当方にあるのは小さい苗で、開花株になるにはまだ年月がかかりそうですが、早く花を見たいものです。Australia のAllen 氏の種子からの実生苗もありますが、成長は遅いようです。

D P.emarginata
会員の内藤弘昭氏及びドイツ のJohannes Betz 氏の栽培品で、その特異な花に魅力を感じます。前述したとおり、冬芽を作らずに1年中成育しますので、乾季を作ることなく1年中腰水で管理します。葉挿しでも簡単に増えますし、種子増殖も容易ですので、いずれ普及する事でしょう。

E P.primuliflora(新系統)
一般普及種とは系統が違うprimulifloraを輸入しました。写真を見比べて頂ければ分かると思いますが、花の形、色、等全然違いますし、葉はionanthaに類似しています。初め見た時はionanthaだと思いましたが、ちゃんと葉先に子苗が出来ます。

F P.pumila
P.lusitanicaに似て小型で写真の通りに可愛い花を着けます。会員の池田竜樹氏から交換で入手しました。彼はAustralia のAllen 氏の種子から発芽させたそうです。
書物によるとpumila,lusitanica 、sharpii は開花後、弱る(枯れる)ので、1年草扱いする様に記されていますが、当方のlusitanica、sharpii は年に何回も開花、結実を繰り返すので、pumilaがどうなるか、今後楽しみです。栽培されている方は少ないと思いますので、種子を採り、普及に努めます

G P.moranensis var guerrero
冬芽が地面に潜るタイプで、冬鱗片が紫紅色に縁どられて美しくなります。

H P.sp Santa Maria Yucuiti
P.moranensis var El chico Guereroと似た休眠状態となります。