乾かして栽培する食虫植物

越川幸雄

食虫植物を乾かして作るなんてとんでもない、腰水をして何時も水を切らさないようにして作るものである! と思われている事でしょう。しかし、いかに食虫植物といえども、そんなにいつも水漬けを好んでいるわけではありません。数ある食虫植物の中でも最もその傾向が強いのは、メキシコ産ムシトリスミレ、球根ドロセラ、ピグミ−ドロセラ等でしょう。勿論ビブリス、ドロソフィルム、ロリヂュラ等の乾燥地性のものは多湿を好まないのですが、これらは年間を通じで過湿を嫌う完全砂漠性の植物なので、当初から乾燥気味で栽培されるでしょう。今回はそれらのうち、メキシコ産ムシトリスミレについて述べてみましょう。
 いわゆる冬芽を作るタイプのメキシコ産ムシトリスミレはいったいどんな所に生えているのでしょう。それはメキシコ山岳地帯の切り立ったガケの岩上に生えているのです。ここの気候は夏は高度が高いので雨は多いが余り高温にならない。冬は雨が少なく乾燥して湿度も低い、というのが一般的な状態です。これを日本に当てはめると、夏はやや温度を低めにして水を多くやる。冬は特に加温しないでもよいが、できるだけ暖かく保って乾燥させるという事になるのです。夏も本来の成育地がガケの岩上という事から考えると腰水は決して良い方法ではなく、できるだけ水はけ良く植え、その代わり毎日沢山の水をやるという方法が最良でしょう。冬はいくら高山性とはいえ、熱帯ですから少し加温するくらいに保護し、5度位を目安にして下さい。実際には0度くらいまでは平気な様です。そしてとにかく乾かす事です。水を多くして温度を下げたら確実に枯れるでしょう。水苔がカリカリになる位にして、水は霧吹きで3日に1回位やる程度で良いでしょう。こうして温度を下げて、水も控えて冬を越させると春の葉挿しがうまくいくのです。春になって温度があがり、芽の中心が動き始めたらすかさず冬芽の鱗片をばらして水苔の上に並べ、上から霧吹きで1日2回位水をやれば確実に発芽させる事ができるでしょう。なお、大きくなった株も水苔で植えてあれば、水は霧吹きでやるのも良い方法で、手間はかかりますが安全確実です。
 霧吹きで水をやるともう一つの大きな利点があります。それはムシトリスミレの葉の上に捕まっている虫を流してしまわない事です。ムシトリスミレはモウセンゴケとは違い、葉が運動して虫を包み込む事がないので、せっかく虫を捕らえていても上から大量に水をかけるとこれが流されてしまうのです。虫は大切な栄養源ですのでこれは問題です。できれば、積極的に栽培場で小さな虫(ショウジョウバエ等)を発生させる事を考えるのも意外と有効で、葉上に沢山の虫が捕らえられていると、ムシトリスミレはとても良く出来るでしょう。