古き良き時代の名花
P.moranensis caudata にもう一度光を
内藤弘昭
洋蘭がまだ高嶺な花であった頃、趣味家の温室にはカトレヤやパフィオペディラムに混ざって「アシナガムシトリスミレ」(P.moranensis caudata) の鉢が一つや二つは転がっていたものです。この種は低温(5度位)に耐える為、戦禍をくぐり抜け生き永らえてきたわけです。15cm〜20cmの花梗を次々に伸ばし、頂端に鮮桃色の可憐な花を咲かせます。邦産のムシトリスミレは栽培が難しい為、当時ムシトリスミレといえばアシナガムシトリスミレを指していました。 欄室は成育環境が申し分なく子孫を残すには絶好の場所だった様です。唯一の欠点は永い間無性繁殖が繰り返されてきたため、生殖能力を失い、自家交配が出来ない為種子増殖が出来ず、主に株分けと休眠期の葉挿しによって種の維持が図られています。春から夏の成育期と秋から冬にかけてのロゼット状の冬芽を形成し、休眠します。葉挿しは中心部分を花が咲く程度に残し、外側の葉を取りはずし、水苔または砂利等にのせておくだけでOKです。1か月程すると葉の基部に不定芽が発生し、日と共に成育を開始、早いものは当年、遅くとも2年で親株になり開花株になります。施肥は慣れないうちは無施肥の方が無難です。一時は鉢花として大量に生産された事もありましたが、最近はめっきり数が減少し、親株の入手にも一苦労する有様です。家の光協会発行のカラ−ブック「食虫植物」近藤勝彦著のムシトリスミレの項を見ると、記載種のほとんどが本邦未導入となっていますが、現在では変種、交配種を含め約90種近い種が篤志家の手によって栽培されています。しかし、2〜3種を除いて、アシナガムシトリスミレ以上のものにはお目にかかれません。今尚名花といっても過言ではないと思います。もっともっと大切に育てたいものです。