食虫植物あれこれPart2

国松 裕芳

 春も近し、1月の日本はどうも従来らしからぬ陽気でした(但し下旬からは寒くなりました)。しかしながら、11月は例年よりはとても寒い日々が続きましたが、それでも平年並みとのことです。段々と日本のみならず、世界中で地球の温暖化が進んでいると感じるを得ません。CP達も同じ事を秘に考えているのでしょうか? そのためかあまり寒さに神経を使わなくなりました。(東京周辺、南部以外も同様でしょうか?)部屋に置きっぱなしのN.maxima courticiiも次々と袋を付け始めましたしにあるN.ventrataもそろそろ捕虫葉を付けそうな勢いです。それにしても驚いたのはD.glanduligeraの発芽の勢いで、昨年の9月に始まって以来次々と発芽し、現在は50株から70株はあるようで、円形の葉に粘液を輝かせ、周辺のDionaea の子株達と一緒に記念撮影という具合です。実はこのD.glanduligeraは発芽するまで何と1年近くも経っているので、恐らく日本タンポポの様に休眠してしまう種ではないかと思いましたし、これでも今回は2回目の種子からの発芽でして、1回目もやはり1年近くたってから発芽を確認しました。ところでこのD.glanduligeraの自生地の件で以前に千葉の尾坂氏に問い合わせをしたところ、前号の会誌に記載されていた様に「風ふけば砂挨が舞うが、適度に湿度がある」とのことでしたが、私の腐りかけた脳裏にフッとかすめるものがありましたが、それが何なのか判然としませんが、ただ乾季と雨季の明瞭な気候に成育する植物の種子が、次の雨季が来るまで発芽しないという仕組みをもっているということだろうと思います。先述しました日本タンポポも、一度種子が出来るとその種子は雨が降っても一向に発芽せず、1年後にやっと発芽するというサイクルを繰り返しておりますが、それだからそのようなサイクルを持たずに即地面に落ちたら発芽してしまう西洋タンポポに生息地を占領されてしまい、数を減らされ てしまうのです。
あとは環境の面では海辺はどうでしょう。表面はサラサラに乾いていても土中に掘っていけばやがて海水が出てきます。それと環境原理は同じではないでしょうか。ただ海水は塩分を多量に含んでおり、また有機質に非常に富んでいますので、CPには不適です。とにかくもこれらに似たような環境に成育するCP達はいずれも土中深く1本の長い根を伸ばしております。ピグミ-ドロセラやD.trinervia は皆、この種に属しますから、栽培する時もこの点を注意しながら育てるべきで、ビショビショは関心しません。また1株単独で栽培するよりも数株で集めて育てる方が、小さい株の内はお互い成長を競いあって元気が良くなるようです。なお、植物活力剤を使えばより良い成長が望めます。ただこの活力剤は下手に多量に使うと成長を促進させるどころか、かえって成長を阻害してしまいますが、そのかわりに分裂組織が盛んに活動し、植物全体がコロイド状に萎縮してしまい、小型化してしまいますが、よく見ると中心部は小さいながらも無数に枝分れを起こしているのです。そして、成長が順調ならば、その一つ一つが成長し、結果的に1年で1株から3〜10株の大株の集合体になってしまうのです。当方のDionaea lowround formもこのような結果で増殖しました。時期としては、冬芽を作り、これから目覚めようという頃に与えたほうが良いでしょう。何故なら、冬の寒さからCP達は自分の死に不安を感じて子孫を残す準備をするのです。そのときに活力剤を与えることは寒さで活動の鈍っている彼らに、より活力を呼び起こすきっかけとなるのです。そのため分裂組織が盛んな活動をするのですが、下手に与えると枯死しまいがちです。
    これらの薬害(?)が顕著に現われるのは、メキシカンピンギキュラです。ただし、このような状態になったら、日光に十分あて温度湿度共に十分満足出来る位に環境を整えてあげることが大切です。これがないといくら沢山の分裂した小苗を確認できたとしても、環境異変について行けず枯死してしまいます。気を使うのは真にこの時です。なお活力剤はメネデ−ル、ハイアトニックなどがありますが、当方はハイアトニックを使用しています。ネペンテスもこのお蔭でどんどん枝分かれしています。
次はジベレリンです。これは成長徒長剤で、N.ventricosaのような節間茎の短いものに使い、その結果として挿し木をしやすくするのです。この薬品を少量水に薄めて霧吹などでN.ventricosaの全体にまんべんなく吹き掛けてやると1週間程で茎が徒長します。このジベレリンは大手園芸点で購入出来ます。
 次にお話するのはコルヒチンという薬品です。これは水に解けにくくアルコ−ルに解けやすい性質があり、おもに植物の倍数体誘発に使われ、イヌサフランという植物に含まれる物質で、洋欄等の品種改良に用いられていますが、CPにも応用が利けばどんなに素晴らしい事でしょう。s.purpurea heterophyllaの様に自然界で偶然的に突然変異が起こるものと対象的にコルヒチンを使って倍数体などの植物体が出来上がり、通常よりも大型で花も大きく付きやすく、強健になるのです。当方でも昔試みましたが失敗に終りました。現在も交配と同じ位に強い関心があるのですが、時間と設備がなくてなかなか実現しません。
例えば、只でさえ大きいD.capensisをさらに大きくさせて(=4倍体)かつ、性質が強健、繁殖力旺盛で花も大きくなったら、、種子の作れぬDrosera の交配種等は種子を作る能力(稔性)を回復するでしょうし、それらとの交配種の作出も夢ではないと思います。しかしながらこの薬品は入手困難でとても高価なようです。しかも濃度を間違えれば活力剤とは比較にならない程、成長を止め枯死に追いやる可能性が極大で、もともとこのコルヒチンは細胞の活動を止めるものなのです。興味のある方は『図解バイテクマニュアル』(誠文堂新光社)を読むと良いかも知れません。いずれにしても、これらの薬品で自ら世界の何処にも無い品種を作ることが出来るのです。ほかにも突然変異誘発物としてレ−ザ−光線や除草剤(2−4Dなど)などがありますが、いずれも設備が無くてはならないとか成功率が著しく低い等で、あえて省略させていただきました。
さあ、皆さんも品種改良に関心が出てきましたか? また次回にお会いしましょう!!Good ruck !