球根ドロセラの栽培法
能登谷 昌明
球根ドロセラを本格的に栽培されている方は少ないと思いますが、、それは他のドロセラに比べて栽培に関する情報が少ないせいではないかと思います。また、入手もまだまだ簡単にはいかず会員同士の交換もほとんどないに等しいのではないかと思います。微力ながら会員の皆様にこの種の魅力と栽培法の普及のお手伝いと思い、田辺氏のお力を借りて情報として述べさせて頂きます
私の場合、幸いにも妹夫婦がオ−ストラリアに住んでおり、比較的入手が楽でしたので5〜6年前から栽培に取り組んでおります。最初は本の通りに栽培しましたが、随分と枯らしました。今は数種類が定着したと言う感じで、毎年花を咲かせてくれるようになり、また分球もするようになりました。まだまだ未熟ですがこれからも工夫改善をして会員の皆様に自分で殖やした球根を分譲できる時が早く訪れるように頑張りたいと思います。
私の感じたこの種に対しての感想は思ったより日光に当てた方が成績が良いと言う事です。同じく南アフリカ産のD.cistifloraもできるだけ日光に当てて芋が太る様に気をつけております。どちらも湿度が低くても余り関係ないように思われます。それとオ−ストラリアは季節が逆で球根を入手する時期に注意を払いました。前置きが長くなりましたが、以下の様にまとめて見ました.
<入手後の管理>
入手の時期は1月の下旬から2月中が良いようで、向こうの夏が終わる頃ですが、まだ球根は夏眠から覚めず、入手したらすぐに砂に植え、ヒ−タ−等で26度以上に加温して夏の状態をキ−プし、外気が同じ26度以上になるまで砂がカラカラにならない様に気をつけて維持します。そのまま夏を越し、9月中旬に入ったら浅い腰水にします。途中少し芽を出しかけますが、大抵はそこで止まります。途中でとにかく砂は少し湿っている状態を保つのがポイントになります。これは私のやり方なので余りお薦めしませんが、1年目がら日本の季節のサイクルに合わせられるのと、球根を入手してすぐ成長されるのに比べ、球根がやせ過ぎないので、この方法を採っています。
<日光>
できるだけ良く当てた方が、良く分球するようです。日照量が少ないと分球しても球が小さく、また、親の球根が小さくなったり、親自身が消滅してしまったりします。
<温度>
暖か過ぎるとかえって成長が止まってしまったり、早く葉が出終わり休眠してしまう、これもまた球根が小さくなってしまいます。25度ぐらいを目安にします。最低温度はやはり成長できる限界より下回らないように8度以下にしない様加温しています。
<湿度>
湿度はほとんど気を使わなくても平気な様です。(ピグミ−種と同様)
<用土>
市販のサボテン用の用土や川砂50%にパ−ミキュライト、パ−ライト、ピ−トモス、鹿沼土、桐生砂等いろいろブレンドしてみましたが、特に差はないように思います。水はけよく、通気良く、浅い腰水にしています。
最後に、たくさんの皆様に球根性ドロセラの魅力が広まりますことを願っております。