D.regiaの栽培法

佐藤秀海

 田辺氏よりD.regia の栽培法について原稿を依頼されたので、当方の栽培状況をまとめてみました。しかし、本文に書いてある事をそのまま真似る必要はありません。なぜならこれは「当方ではこうでした」というものだからです。他の地方などでは栽培法も異なってきますので、本文からの私のねらいを汲んで頂き、栽培の参考にして頂きたいと思います。

<種子の入手>
 当方ではAustrelia のAllen lowrie氏から輸入しています。彼からの種子は鮮度に問題があるようで、まったく発芽しない事もあり、12株発芽した事もあります。とにかくこういった危険性を考慮し、できるだけ大量に播種する事をお薦めします。当方では5包ぐらい蒔きます。

<播種>
 当方では食虫植物の播種はほとんど黒のビニ−ルポット(2号、6cm) に鹿沼土を詰め表面にピ−トモスを敷いたものに蒔いております。ピ−トモスを充分湿らせて均一にしたところに種子をばらまくだけで、特に変わった管理はしていません。後は雨に打たれないように軒下等に置き直射日光下で管理します。水を切らさぬように管理する事、カエル、こおろぎ等に荒らされないように気をつけます。
 播種時期は4月中旬頃で、これは当地の遅霜がゴ−ルデンウイ−ク明けごろまで危険があるためです。更に温暖なところではもっと早く播種できるでしょうし、温室内で播種するなら、時期にこだわる必要はないと思います。

<成育1年目>
 うまく行けば4月播種で7月には本葉が2枚から3枚程度の苗が得られると思います。そのまま実生床で管理しても良いのですが、小さい苗のうちは水苔植えの方が調子がよいようです。3号素焼き鉢に鉢片を半分程度詰めて水苔を柔らかく詰めた上に、生水苔を細かく刻んだものを敷いてそこに実生苗を植えこみます。播種床のままで管理した場合に比べて、夏から秋にかけての成育は良かった様で、葉の長さは約2倍程の差がありました。生水苔を時々押え込み、小さい苗が埋まらないように注意して下さい。
 鉢の置き場所は播種したところと同じで直射日光下で管理します。移植の際に気を付ける事は、植物にとって根は人間でいえば消化、吸収器官であるということですので、根を切ってしまわないように充分注意して下さい。そのため私は発芽が確認できたら根が長くなる前に移植する様にしています。
 Bybris gigantea では双葉、Drosophyllumでは本葉3〜4枚で移植しています。D.regia ではそれほど地下部の成長が早い訳ではないので極端に早い移植はしていません。霜が下りる頃になると室内温室に採り込みます。ヒヨコ電球100W×2,サ−モスタットの暖房です。最低温度10度位で管理していますが、凍らない程度の保温でも大丈夫です。ただし、光は充分当てて下さい。植物育成等のを鉢のすぐ上に来る様にセットして置きます。冬期はそんな管理で腰水2〜3cmで春まで管理します。

<成育2年目>
 温室から出すのは5月のゴ−ルデンウイ−ク以降で遅い霜の心配がなくなってからです。戸外は日照がかなり強くなっていますので最初はビックリする様ですが、1〜2週間で調子を取り戻します。この頃移植します。葉長さが5〜6cmにはなっているので4号鉢ぐらいに移植すると良いでしょう。用土は鹿沼土か桐生砂5、ピ−トモス5の砂利系のものばかり使用しています。水苔植えはこのサイズの株ではやった事がないので、適否はわかりません。春から秋までは戸外の直射日光下に置き、雨に打たれるままにします。腰水の水を切らさぬ様に注意して放任に近い形で栽培します。 当方では、管理の都合上、腰水の水深が深く、(約7cm)4号鉢でも半分位浸かった状態です。ただし、夏は水分の蒸発が激しく1週間で水盤の水が空になります。その為3〜4日毎に水を一杯にします。このまま管理し、霜の下りる頃にまた室内温室にとり込みます。成育3年目以降は以上の管理の繰り返しとなります。

<根>
 D.regia は他のドロセラに比べると根が深いと思います。そして根が更新される様子はD.capensisよりも早いようです。植え替える時スカスカになた根がよくあるのがその理由で、D.capensisでは見当たりません4号鉢から植え替えた時に気づいたのは、鉢底まで根が到達している事、そしてそこから新根が発生している事でした。このため鉢がもっと深ければ、根はもっと伸びたものと想像され、それにより地上部はもっと大きくなったのではないか、と考えられます。管理は前述の様に深い腰水で行っていたので、夏期に根が鉢底まで伸びたということは水中に伸びたと言う事です。この事から根の酸素要求量は少ないと言えますが、これは低酸素状態でも根腐れしないというだけで、本質的には酸素を好むはずです。日向土(小粒)とパ−ミキュライト混合土7:3の用土で栽培した時には根の成育が良かったことからも、言えると思います。このため根が過湿にならないように管理すれば良かろうと思います。当方ではSarracenia Dionaea を8号の大鉢で栽培していますが、好成績です。D.regia もこの位の大鉢で栽培すれば大株に育てられるかも知れません。

<休眠>
 本種の特徴として休眠があります。株が小さいうち(実生1〜2年)では休眠しません。実生3年目位から一部休眠する株があり、4年目ではすべて休眠します。休眠に入る時期は当方では8月から9月にかけてと、室内温室に取り入れた後です。室内温室に取り入れた後というのは温室内の電灯を朝から夜10時までつけているせいではないかと思います。つまり長日条件か弱光線下で休眠が起こるのではないかと言う事です。休眠中は葉が全て枯れてしまい、成長点だけが緑になっています。そのような状態で1か月もすると再び展葉してきます。展葉するときは地際の潜芽が活動することもあり、芽数が増えたりします。
 休眠期間中の管理といっても特にやる事はなく、そのまま管理を続けるだけです。球根ドロセラの様に長期間にわたって休眠する訳でもないので、腐る事はないようです。

<増殖>
 当方では種子によって増殖していますが、他に葉挿し、根伏せでも殖やせるとのことです。実は当方でも根伏せは何度かチャレンジしましたが全て失敗しました。反省としては
 1.新しい、発根したての根を使わなかった。
 2.休眠期(夏)に向けての根伏せであった。
 以上が考えられます。<根>の項でも書きましたが、1本の根の寿命が比較的短いため、老化した根を根伏せに使うのは良くないようです。葉挿しについてはやった事はありません。
 他に根伏せの応用で、移植の際に新しい根を地表近くに露出させた事があります。これで発芽に成功しましたので確実な増殖が出来ると思います。

<まとめ>
(1)日照に充分当てる、直射日光下で管理。
(2)根を過湿にしない(当方では毎日管理できないので、深い腰水にしているだけ)
まとめてみるとごく当たり前の事になってしまいました。特に栽培が困難な種類でもないので、増殖できれば普及しやすいと思います。みなさんが積極的に増殖に取り組まれる事を願っております。そしていつか葉長50cm位の大株を作り開花、採取までなされる方が出てくる事を願って本稿を終わらせたいと思います。