PINGUICULAの誤名について

服部正人

 最近、日本でlilacinaとされたものは実はsharpii であり、本物のlilacinaは日本にはまだ入っていないというお話がありましたが、そのほかにcyclosectaとして栽培されているものはehlersaeの1タイプ(赤い葉で桃色の花が咲く)であり、伊勢丹で売りに出ていたmacrophylla は本物ではないようです。本物はユリ根の様な冬芽を作ります。
家の光協会の『原色・食虫植物』のjackiiとhirtifloraの写真が入れ替わっているようだとの記述が会誌に載っていましたが、その他では、lilacinaとして載っている写真はagnata blue でありcolimensisの写真も本物ではありません。(hemiepiphytica?)
 週間朝日百科の植物の世界16に載っているehlersaeの写真は、laueana の間違いであると思われます.
kewensisはmoranensisH.B.K ×moranensis roseiですが、国内で普及しているkewensisとはまったく似ていません。本物?は黄緑色の丸い葉をしていおり、rosei の影響を受けてやや銅色がかります。どちらかというとmoranensis var superbaに似ているように感じます。
 ついでに、春乃園からでているmoranensis roseiもヨ-ロッパ から来たものとちょっと違う様です。
また、kondoiの名で普及しているのはreticulataのようです。
近年、珍しい新品種が続々導入されていますが、agnata,ehlersae,rotundifoliaに見られる花や葉の色形が明らかに相違するクロ-ンが存在するものもありますので、分譲する際はできれば、開花の写真を添えるなり、詳しい説明をつけたほうが良いと思います。