植物とそれに住む昆虫についての新見地
〜95 オ−ストラリア〜

S.hartmeyer
訳 池田 龍樹

 これは、ドイツの趣味家S.hartmeyer氏が私(田辺)に宛てた私信で、彼の許可を得て掲載するものです。彼はオ−ストラリア、アメリカ、シンガポ−ル、セ−シェル島など、全世界の食虫植物の自生地を調査しており、今回紹介するレポ−トは自生地の様子もさることながら、食虫植物と昆虫との関わりについてとても興味深い内容となっております。

「ビンゴ!」私はイルムガルド(奥さん)に叫んだ。彼女は私がそこらに自生する食虫植物の撮影に集中できるように、牧草地に生息するヘビやクモなどの有害生物が近くにいないのか注意してくれていた。私が大喜びで見ているものはB.liniflora ssp occidentalisに群がっている沢山の小さな虫である。彼らはBybrisの分泌する粘液などまったく平気な様子で、植物体のあちこちを普通に歩き回っている。この虫は私たちが既に知っている南アフリカのRoridula bug(ロリズラに寄生する昆虫)の約半分位の大きさで、体長7〜8cm、体色は緑色、口吻は胸板の下に折りたたまれている。成虫の翅鞘には黒斑がある。全体的にRoridulaと共生関係にあるpameridea-roridulaに類似している。息を殺し槍草の種子が体をひっかくのを我慢しての撮影の成果は充分に満足のいくものであった。
 1990年の暮れに私たちは初めてオ−ストラリアへ旅行した。そしてロゼットを作るドロセラにはどこの自生地でも大抵は小さな昆虫が住んでいるという興味深い事を知った。これらの虫はassassin bugと呼ばれ、適切な名を付けられていない者達であった。残念な事に、この頃の私たちは今もっている様な高性能なカメラを持っていなかった。
昆虫と食虫植物という興味ある事柄で私が初めて知ったものは、S.purpurea の捕虫葉のなかである種の双翅目の幼虫が生息するという事だった。この虫はWyomiasmithiiという名で、彼らはS.purpurea の獲物となって消化される事はない。幼虫は捕虫葉の中で成長し、変態して外に出ていく。この不思議な生活は幼虫が何の支障もなく捕虫葉の中で生活している事から判明した。このようにこれは明らかにRoridulaの事例と似ている。
 (1)S.purpurea とRoridula gorgoniasは共に高度に発達した捕虫機構を持ち、常に多くの昆虫を捕獲する。その量は共生者達を養うのに充分である。

 (2)彼らは消化酵素を分泌しない。獲物の分解はバクテリアに任せその養分を吸収する。
 (3)捕虫葉に住む事のできる虫達は、植物の犠牲となった虫達を栄養として育ち、結果植物の上に排泄物を出す。  去年、南アフリカのRoridula bugを私の今のRoridula gorgoniasに住まわせてその行動をビデオに収めた。これは、Beautifull and hungry Carnivorous plant (美しく貧欲な食虫植物)という題名のVIDEO(2年前、食虫植物という題名でドイツ語で放映されたもの)でまとめてある。このフィルムでは主にRoridulaとそれに住む虫の関係が実際共生である様子を取り上げた。この植物の罠は非常に粘度の高い液を葉から分泌するというものだが、その葉上の所々にその虫がコロニ−を形成しているのが見られる。虫達は自由に粘液の上を歩き回り、葉に捕らえられた虫の体液を吸っている。そして葉上に排泄物を出す。Roridulaには獲物を消化する能力はないので彼らの排泄物は栄養的には優れたものであろう。こういう訳でこの件は双方に大いに利益があるので両者は共生関係にある事がわかる。RoridulaやS.pururea とは逆にB.linifloraは確かに消化酵素を分泌する。だからオ−ストラリアのpameridea は捕虫機構をものともせずに利益を奪うただの強盗ではないか?それともやはりお互いの共生の利益を授かっているのだろうか?そうだとしたら、植物側の利益はいかなるものであるか?この件についてRoridulaではbug がポリネ−タ−の役割を果たしている事がわかっている。(昨年の春に約60花を確認) それはBybrisでも確認できた。一方Bug の排泄物は植物に取ってそれほど役立つものであるのか?もし役立つのであるならBug の住んでいるB.liniflora は他のいない株よりも早く育つことであろう。だが、おそらくこれらの略奪者的な虫はアリ植物に住むアリの様な役割を果たしているのではないか? アリ植物の場合、アリたちは宿主を寄生虫から守る。このことは私のRoridulaでも確かめられた。Bug の住む株はアリマキに苦しむことはなかったが、同時期に近くの庭で栽培していた様々な食虫植物達はアリマキに苦しめられていた。もし、護衛役を付けてやる事ができたら、その時は充分に共生関係を観察する事ができるだろう。
 「先に水を飲んだら」そう言ってイルムガルドは水筒を渡してくれた。彼女はとても良く撮影の手伝いをしてくれた。昼時の熱帯の陽光は私たちを甘い解放感に浸らせてくれる。私はのびのびと周囲のすばらしい景色を撮影していたところだ。水をがぶ飲みして水筒を彼女に渡すと再び周囲の状況の撮影を続けた.  赤い砂岩、浸食作用で避けた岩、ボトルの様なバオバブ、それにユ−カリ、興味深さではこの草地の食虫植物に劣らないものばかりだ。
 直径2〜4cmのD.burmaniiは日陰に生えているものは緑色で大型になり、日向のものは赤く小型になる。D.ordensisはロゼットが20cmにもなる.本種はD.petiolaris Kununura と類似しているが、植物体が銀毛に覆われる点で区別できる。花茎は50cmもの高さにとなり、乾燥すると一面に種子をまき散らす。
    D.indicaは20〜30cmの高さとなり、至る所に生えていた。Bybris liniflora ssp occidentalis はこれに劣らず大きくなり、45cmを超える株もあった。両者とも満開で、至る所でロ−ズピンクの花を咲かせていた。植物体はだいたい他の植物にもたれかかって生えていた。5月の初めでは種子はほとんど熟していなかった。草地の湿り気の多い所ではU.chrysantha が多数見られ、鮮黄色の花を一面に咲かせていた。この草地で見られた Utricularia はこの1種のみであった。
Pameridea bug はB.liniflora には8割方見られたがD.indica にはまったく見られなかった。また注意して探したにもかかわらずbug の住むD.burmaniiやD.ordensisは見当たらなかった。
 次の日、私はイルムガルドと共に車でノ−ザンテリトリ−のクヌヌラまで出かけた。再び私たちはD.burmanii,indica そして小振りなB.liniflora が豊富に生えている様子を見ることができたが、どれにもbug は見られなかった。しかし、ここで私はいくつかの非常に大きなD.ordensis を発見し、そしてそこには体色及び体長の異なる2種のpameridea が住んでいた。大きい方は赤かオレンジの触角を有している。小さいほうのbug は近くのB.linifloraにも住んでいることが分かった。翅鞘に赤い筋が入っており、また黒い点があり体が宿主の葉上で目立たないようになっている。私はレンズを通してよく眺めた。魅惑的な眺めだ。かなり大きなアリが捕まっている。Bug たちはカムフラ−ジュされた体で捕虫葉で捕らえられている獲物を探し歩いている。こんなにも植物に適応し、依存している様子をみて私は思った。彼らとD.ordensis は真の共生関係にあるのだと。

<最後に>
 19年前、ドイツ南西部にある1km ほどの湿原を歩いたことがある。そこは一面にD.rotundifoliaが生えており、それが虫を捕らえている様子に私はひどく興味を覚えた。Adrian Slack、近藤勝彦、その他のいくつかの人達の著作により、私は世界の食虫植物について深く知ることが出来た。私はすぐにGFP(ドイツの研究会)とICPSに加入し、食虫植物のコレクションをどんどんはじめた。こうした文献や会合といった活動は私にとって大いに満足のいくものであった。会合では多くの有益な情報がもたらされた。また食虫植物に興味を持つ人々が私達の調査を手伝ってくることもあった。
 そして確か10年前であったか、スイスのバセル植物園より私に連絡があり、食虫植物の栽培法を尋ねられた。また年に3回ほど食虫植物の講演会をしてほしいと頼まれた。植物学や自然に興味がある12才〜80才までの人々が集まってくれた。最初の講演は食虫植物を収容している温室の見学から初め、ドロセラなどの栽培用土の解説、温室の内部はさながらドロセラの自生地のように管理されていた。 この仕事はなかなか楽しかったが、しかしまたほかにもやりたい事はあった。というのも様々な文献を見ていくうちに私は世界の自生地を旅行してみたくなった。
 オ−ストラリア、セ−シェル諸島へ旅した時のフィルムや自分のコレクションを撮影したフィルムはその講演会で発表し、大変好評であった。(Beautiful and Hungry CP NO1) このビデオによって幾人かの人々が食虫植物のコレクションを始め、研究会に入会する人もいた。このビデオを全国に販売したところ、好評の様で、オ−ストラリアや日本からも手紙が寄せられ、様々なヒントや助言を頂き、私はまた次の計画を立てる意欲が沸いてきたのであった。
 ビデオ第2弾(Beautiful and Hungry CP NO2)の舞台はオ−ストラリアの北部(ノ−ザンテリトリ−、ペティオラリス類の自生地)である。
 このビデオにも問題が無いわけではない。食虫植物と旅情風景との映像量との兼ね合いが難しいのだ。いい加減だと真の食虫植物愛好家を満足させることは出来ない。だから、多くの方にこのビデオを見ていただき、さらに助言を頂きたい。

 最後に私の旅行記について暖かい励ましの言葉と助言をくれた田辺直樹氏に感謝の意を表したい