P.moctezumaeについて

服部 正人

 この種は昨年発見されたメキシコ産のムシトリスミレで、発見された場所moctezuma渓谷に因んで名づけられたようです。最近moctezuma川にダムが建設されたそうなので自生地は大丈夫なのか気になります。

 植物体は巨大なgypsicola の様で花は赤紫〜ピンク色で、大きさは5百円玉より少し大きい位でとても素晴らしい花です。冬芽は球状のcolimensisの様なものになるとの事です。自生地はとても湿った環境で、ほとんど半水性のような生活をしているとのことですので、栽培はemarginataと同じ様に水苔で植えこみ、腰水をしています。根元から小苗がどんどん吹いてくるので、まだ葉挿しはしていませんが、たぶん可能でしょう。違う固体同士で受粉させましたが、成功した様で、現在実がなっています。(私はなるべく違う株同士で受粉させる様にしています。その方が種子の量、質共に自家受粉よりも良いし、強い苗を多く得る事が出来ます)ので、実生苗もたくさん得られると思います。かなり栽培価値が高いので、普及させる様に努力します。それと最後に本文とは関係ないのですが、前回kondoiとして普及している物はreticulataだと述べました。原色食虫植物のkondoiの写真はどうもreticulataそっくりだな〜と思っていましたが、kondoi=reticulata らしくkondoiという種に憧れていましたが、ちょっと残念です。しかし、花の色が赤紫という記述が気になります。