乾かして栽培する食虫植物(U)
越川 幸雄
さて今回はネペンテスです。え!と思われる方も多いと思います。ネペンテスと言えば、湿度を高くムシムシした場所でじめじめと作ると思いこんでおられる方が多いと思います。しかし、その環境はネペンテス栽培にとって第一歩なのだと言うことを覚えておいて下さい。もちろん種類による差はありますし、栽培場の環境の差もあります。ネペンテスを栽培していて、葉は良く出るが袋が余り着かない、着いても袋が小さい、葉と袋の大きさの比率が思わしくないなどの点で悩まれた事、また現在悩んでいる方も多いと思います。袋が着かないのは湿度が足りないからだと言われています。もちろんこれで正しいのです。しかし、もっと突っ込んで言えば、鉢の中の水分と空中湿度の比率が問題なのです。鉢の中の水分が多く、空中湿度が少ないと葉が良く出来て、袋が着かないという結果になります。そこで、空中湿度を加湿器等を使って高めてやれば袋が良く着いて一応めでたしめでたしとなります。しかし、この場合は葉が大きく袋が小さいという結果になるのです。一言でいってしまえば、空中湿度は高く、鉢の中は乾かして、という事になります。小さな鉢で栽培するのが良い、釣り鉢で栽るのが良い、等と言われていますが、これは全部鉢の中の水分を少なくするための知恵なのです。ネペンテスは根が結構発達する植物で、小さな鉢では本当の成育は望めません。また、釣り鉢にして植物全体がブラブラするのは好まないはずです。ネペンテスの袋は植物体が固定され安定が良くなって始めて大きくなるのです。葉先のつるが何かに巻きついたり、袋が何かの物の上に乗ったりすると大型の袋が出来る事は、ネペンテスの栽培家なら必ず見た事があると思います。この事からも釣り鉢が必ずしも最良の方法ではない事はおわかりでしょう。小さな鉢も吊り鉢も共に鉢の中を乾かすためのもので、本当は、大きな鉢で水を控えめにするのが最高の方法なのです。水苔が腐らない位の水分が目安だと思って下さい。素焼鉢の外側がいつも乾いている位と覚えて下さい。素焼き鉢の外側がヌルヌルして苔が生える様では、素焼きの役割はまったく果たしません。欄の栽培ではこの位の水分の場合が多いので、欄の栽培家の温室にあるネペンテスは割合に良く出来るものです。 ネペンテスの葉がつやつやとして生気満々としていたら水分が多過ぎます。葉が生気なく、やや萎れ気
味みが良いのです。この状態で空中湿気を高く保てば種類にもよりますが、葉の大きさより大きい袋が着くのです。そしてやや日を強めにすれば、節間も詰まって見事な株が出来るでしょう。空中湿度も昼間は余り高くする必要はなく、かえって昼間は湿度を下げて鉢を乾かすことに専念した方が良いのです。そして夜間はぐっと湿度を上げてやります。夜間の散水はやめた方が良いでしょう。散水は朝に一日分をやり
、これが夜迄にすっかり乾く様にします。自分の水やりの時間、分量で1日分の水がうまくやれる様に散水量、植えこみ材料、鉢の大きさを決定します。
一般的にネペンテスにはいわゆる上の袋・下の袋という区別があります。御存じの様に下の袋は立派で上の袋は貧弱です。出来るだけ下の袋を長い間、数多く出したいと誰しも思う事です。これが水分のコントロ−ルで出来るのです。乾かしぎみで栽培することにより、下の袋が着く期間が長くなるのです。反対に水分を多くすると、節間はすぐ長くなってしまい、たちまち上の袋になってしまいます。
以上述べました事はネペンテス栽培の第2歩だという事をご記憶願います。第一歩では、水をたくさんやって湿度を高くする。これで一応ネペンテスは枯れずに良く出来るはずです。どんな植物でもそうですが、乾かし気味に育てた方がいろいろな意味で耐久性が強くなるのですが、ネペンテスでも御多分に洩れず、乾かし気味にした方が、耐寒性も強くなり、又挿し木の時の発根率も良くなります。