食虫植物あれこれパ−トV

国松 裕芳

 我が町にもようやく初夏らしい季節がやって来たようですが、それにしても今年の4月は異常な程寒かったですね。CP達も振るえっぱなしでした。それでも下旬にはようやくCP達を外に出せるようになりました。初夏の日光をサンサンと浴びている元気な彼らを眺めていると私の方も自然と微笑ましくなってしまいます。
D.ギガンテア、ストロニフェラ、ベヌスタ、カペンシス、トルネルビア等は既に開花を済ませ、夏に向かって虫取りに励んでいるようです。ピグミ−ドロセラ達も植物体よりも大きな花を開花中です。サラセニア達も次々と花茎を上げ、開花が待ち遠しい時です。ピンギキュラは既に開花済のものや現在開花中のものや、これから開花するものと様々です。写真がヘタクソなため、上手に撮れないのが残念です。しかしこのような展開に至る迄、様々な苦い経験があったのです。皆様も御存じの通り、軟腐病です。ある日突然中心部が茶色に変色し、助からないといわれる恐ろしい病気です。感染力も相当なものでこの病気になった草を踏んだ靴で他の草を踏んだ所そこだけが見事に軟腐病になったという記事を読んだことがあります。現在予防する薬はないそうです。それを予防するには低温、高湿度にしないこと、風通しを良くすることです。サラセニア等は過湿にせず乾かし気味にするといいです。しかし、そうであっても軟腐病の感染を早める困った虫がいます。今回はそれらについて書いて行きたいと思います。
 皆様も一度は見たことがあったことと思います。羽が透き通っていてからだ全体が真っ黒な体長1〜2mmしかない小さい虫です。よくモウセンゴケやムシトリスミレの餌食になっているのが観察されます。これを見ただけではまったくいったいこの虫のどこがCP達を死に追いやるのかまったく見当がつかないでしょう。そこが危ないのです。名前だってちゃんとあります。チビクロバネキノコバネ。これがこの虫の正式名称です。しっかり完全変態するのです。成虫は黒色で体長約1.8mm 、翅は暗灰色で脈相(羽のスジ)は明瞭である。卵は淡黄色楕円形で直径約2mm 産卵数は約80粒で最高 167粒である。産卵は数卵塊に分けて好気発酵中の堆肥及び水苔等に好んで行なわれ、完全堆肥には産卵は少ない。幼虫は体長約4mm 、頭部は黒色で硬化しているが、腹胸部は軟らかく半透明な為消化器官が透視できる。移動は主に体の縦走筋の収縮による。とまあこんなわけでして皆様の中にも一度は御覧になられたと思います。特に古くなったアオミドロの匂いがする(鼻にツンとくる)そんな水苔に集まるようです。そんな水苔は黒ずんでいるか茶色がかって時にはコケやカビが生えていていかにも新鮮さを失っている状態です。それでも比較的根の発達しているDビナタ等は余りその虫の被害はないようです。その虫はどのようにしてCP達を襲うのかはいまだに謎ではありません(!!?)その虫の幼虫がCP達を襲うのです。幼虫の葉を食べる様子は凄じいものがあります。Pレプトセラスの子株の球根を一晩にしてバラバラにされたこともありますし、根もとを食い荒らした為にその食い後から菌が入り、その結果軟腐病になってしまったことが良くありました。そんな彼らが生息している水苔をよく見ると黒ずんでいて、彼らの吐いたクモも巣の様にあるいはクモノスカビの様に糸がたくさん見えるはずです。そんな水苔はすでに腐敗しているのです。御存じの通り腐敗も発酵の一部ですから、そんな用土はすぐに取り替え新しい水苔に変えるべきで、そうすればまた彼らも住めなくなるので、被害から救われるわけです。
 それから、水性食虫植物の中で『アオミドロが発生して困る』の件もタニシで解決できます。しかしタニシが増えると水が富栄養になり汚れますのでその変はコントロ−ルが必要です。タニシはアオミドロ等を主に食べてくれるので、タヌキモやムジナモにはいいかも知れません。タヌキモはタニシを入れていないものよりもとても元気で凄じい勢いで殖えてゆくし、アオミドロが絡まることもないので非常に1株1株分けるのが楽です(・・ま。ほとんど分けませんけど)それにしても私の栽培場にはどうしてか虫がいない!室内にも目立った虫など見当たりません。当然ゴキブリやハエもいません。いつのころか鉢内の葉のあたりに巣を作っていたクモも余りの虫の不在さに腹をすかしてとうとう外へ逃げていってしまいました。外のドロセラにもたいした虫も捕まっていない。原因は目の前は家でしかも殺虫剤を散布しているからです。夏には室内にも臭いが入ってきて大変困りものです。私の家からちょっと離れれば野原はあるのですが、すべて人口的でちっとも自然状態ではありません。ですから蒸し暑い夜等は窓を全開にするのですが、なぜか虫は一匹も入ってきません。ですからCP達は非常に腹ぺこなのです。虫も住めなくなった都会は汚れた人口的な死の町なのでしょうか!? 虫がいなければ花の受粉もできず、その植物の子孫も残せないのです。それでも人間はどうして種子ができないのだろうと首をかしげるのでしょうか、 最高の知恵を備えた人間が一番基本的なことを忘れているような気がします。私はCP達と虫を通してそう思う様になりました。