B.ギガンテアの栽培について

能登谷 昌明

 今回は私が栽培しているB,gigantea がとうとう7年目(位?)の株になったのでその栽培についてお話したいと思います。
 思えば、確か平成元年か2年頃、3月の雛祭りの後にタネを蒔いたと記憶しております。水苔に蒔き、本葉が数枚になったところで6号の深鉢に植えつけ現在に至っております。良く諸先輩方のお話ではドロソフィルムと同じ様にしても良いとおっしゃって下さいますが、私が参考にさせて頂いたのは、北海道の外山氏が会誌(通巻135、138 号)のなかで紹介しておりましたドロソフィルムの多年化栽培で、13年以 上も同じ株を維持されており、これをアレンジして私なりに栽培してみたところ、とうとう7年目に突入となったわけです。それは当地では関東地方より以南の方々の様に冬季の無加温や戸外での越冬などははなから無理な話だと思われました。オ−ストラリアに住んでいる妹の話では、冬でも咲いている花があるとの事、それでは冬も成長させる位の温度で行こうと考えたのです。それに北国では部屋を暖かくしますので温室がなくてもちょうど良かったわけです。
 鉢を置いてある場所からお話したいと思います。日当たりが良いほうがいいと思うのですが、意外と余り日光は1日中強光に当てるより、1日の半分位の日光が当たるぐらいで十分な気がします。ドロソフィルムとちょっと違う感じです。鉢に定植し順調に成育した最初の冬も無事に成育し、2年目、花が咲き、音叉を使い種も少々採れました。そして開花株になっての最初の冬の12月も下旬の暮れのことです。まだまだ成育を続け順調だと思っていたのにだんだんと枯れ始めたのです。やはり2年草の様に扱うのかな、とよくよく見たら株もとの方にポツポツと脇芽が出てきておりホっとしたのでした。それでこのように更新していくのでは、と考えたのです。元の株は大分太くなり木質化しております(5度以上あれば充分越冬するでしょうが、更新させられるかどうか?)

 以下の様に栽培のポイントをまとめてみました。
(1)種の蒔く時期はドロソフィルムと同じで良いと思います。温室などで温度が保てるのであれば1月〜3月位に蒔くと良いと思います。
(2)水苔やピ−トに蒔きます(ジベレリンを使用しても良く発芽します)本葉が数枚になったところで6号鉢以上の深鉢に定植します。
   なかにはピ−ト2、桐生砂8の混合、または桐生砂単用に植えつけたりと各自の工夫もあると思います。私は桐生砂に似た砂で手に入りやすい十和田砂を単用しております。北海道の方は手に入りやすい蝦夷砂等を使用しているそうです。
(3)水やりは鉢底の深さ5cm 位の受け皿が一杯になる位まであげ、それが全部乾いて鉢のなかもカラカラになったらまたたっぷりとあげると言う感じであげております。湿度は少し乾き気味の所に置いております。この水やりの一旦乾かすのが案外調子を維持するコツかも知れません。肥料は4月と9月に薄い液肥を与える位です。