D.schizandraの自生地を訪ねて
〜1995・SEP〜

Trevor Hannam
訳:池田竜樹

 鳥達のさえずりで目が覚めた。空は晴れている。もう2日間も豪雨を避ける為に野営をしていたのだ。台所ではケイが簡単な朝食を作ってくれている。私はヒル除けの薬を用意した。7時半になるとミカエルも起きてきて朝食をとりだした。そして8時になって私たちは案内役の人を含めた残りのメンバ−と合流した。案内役の人の道案内はなかなか楽しく、そして的確であり、程なく私たちは第2の集合場所へ到着した。そしてしばし休憩をとってから更に一路バ−トルフレア山へ。そして現在とうとう山道を踏みしめているのだ。私たちは全身に用心深くヒル除けの薬をつけた。何しろあの連中はこちらが全然気が付かないうちに這い上ってきて人の血を吸うのだ。それにこうした雨の後は特に固体数が増していて、樹上にも待機しているのである。以前の旅でひどい目にあったので今回は特に念を入れた。ケイが先頭にたち、行列を進めた。そして3km程の範囲に渡ってD.schizandraの自生している様子を見る事が出来るのだ。
1km 程歩いた所でジョンはほぼ2mもある黒い蛇に遭遇した。ロスによるとこの蛇はこの辺りにたくさん棲息していて、よく出くわすらしい。まあ余り出会いたくない相手である。ひとつこの蛇をビデオに収めてやろうかと思ったが思うように動いてくれず、隙あらば逃げ出そうとする。だが、そうやって走り去ろうとする所をうまく撮る事が出来た。また蛇が私たちに抵抗しようとする所も撮る事が出来たが、これは少し危なかった。もう少しで一撃を食らう所だったのである。  もうしばらく行くうちに地面のあちこちがほじくり返され、さまざまな種子の空が混ざった糞が散らばっているという光景を目にした。ミカエルによるとどうやらヒクイドリが居た跡らしい。糞はまだ新しそうであったが、どれも冷たくなっていたので、私たちを避けて立ち去ったと言うわけではないようだ。だが彼はまだ残りが当たりに居ないかと周囲をすかして見ていた。(遠い昔の狩猟の記憶が彼の中に蘇ったのかも知れない)
倒れたシュロの積み重なった上を越えて歩く内にいいかげん疲れてきて思わずこうもらした。「我々とチンパンジ−てのは本当に近いんだよな、こんなアホな事やるんだもん、一度位じっくり会ってみたいねえ」誰も反応してくれなかった。そしてもう少し進んだ所でジョンが叫んだ「ついたぞ!ここだ!」とにかくその光景にはたまげた。今でもありありと思い出せる。一面にD.schizandraが群生しているのだ。道の脇にも、切り立った崖の中腹にも、岩の上やその空洞にも、そして岩が崩れてできた小さな洞穴にも、、、至る所に生えている。彼らはてっきり森の中に生えているのだろうと思っていたが、こんなにも開けた所に生えているのを見て少なからず驚いた。他の植物が余り生えない、開けた場所を好む様である。こうした裸地は周囲を岩で囲まれている。日照条件の良い所はさほど好まない様である。良く日の当たる所に生える株は小型でやや赤みを帯びた色彩となるが、日陰のものは余り色着かず、巨大になる。20cmもある株もいくつか見受けられた。土壌は赤土でかなり湿っている。年間の気温の上限は大体40度位で、最低は3〜4度である。降雨量は年間で2,000mm を超える。私はミカエルと共に植物達の分布範囲を調べてみた。その間ケイとアンメアリ−は大きな倒木の横を歩いていた。ジョンは大きなヘビを見つけて肝を潰していた。(誰も先程の蛇がここまで追ってきたわけではないのに)こうして3km程に渡る自生地を見学、調査した。
 私たちは車に戻り、イ−カム湖のほとりへ行き、食事を取った。ここはロスの実家があり、私たちはバ−ベキュ−でもてなされた。彼の家族も参加して大層なにぎわいとなった。豪勢な食事の後、私たちは彼の家と食虫植物の栽培品の数々を見せてもらい、また楽しい時間を過ごす事が出来た。