Drosera 品種別栽培テクニック

田辺 直樹

 Drosera は種類も多く変化に富んだグル−プで、球根種、pygmy 種、などの特殊な生態を有する仲間から、熱帯産から温帯産まで、様々な環境に成育しています。したがって、栽培方法は一言では語れません。私はDrosera を栽培方法の観点から以下の要にグル−プ分けをしています。

(1)戸外越冬グル−プ
 これは、1年中戸外で栽培可能な一番優しい仲間です。具体的にはbinata,rotundifolia,intermedia anglica,linearis,filiformis,spatulata等です。anglica は昨年、佐直氏よりサロベツ産の種子を頂き、ピ−ト主体の用土に2月に播種し、4月に大量発芽、今では、尾瀬が原で見る様に成育をしています。よく、暑がると言う話を聞きますが、日光に十分あて、実生からであれば、全然問題ないようですし、深く腰水する必要もないでしょう。また、linearisも暑がりそうなので、1つは冷房室に、一つは戸外で日光に充分に当てて比較栽培してみましたが、外に置いた株のほうがはるかに成育が良く、夏の暑さで枯れる事はありませんでした。

(2)1年草グル−プ
 具体的には、indica,burmanii,sessirifolia,glandurigera です。indicaは日本にも自生していますが、オ−ストラリア産の花がpink purpule,orange,lilac (藤色)等の品種も導入されています。いずれも1年草扱いで温室は不要ですが、播種するタイミングによっては冬に成育する場合もありますので、その場合は温室に収容します。
 indicaの栽培ポイントは何と言っても空中湿度です。日本の自生地の状況から考えると、湿気のある風がそよいでいるような場所(例えば田んぼに囲まれている)を好んで成育しています。土は結構乾いていても問題ありません。茨城の安食の自生地では、一般道路の乾燥しきった道端にまで大群落を形成しています。(VIDEO・NO5参照)
 sessirifoliaはburmaniiの仲間で、姿形は良く似ていますし、管理もburmaniiと同様で構いません。開花すると種子が良く採れます。glanduligeraは姿形はburmaniiに似ていますが、成育場所はpygmy Drosera や球根種と同じ場所に成育しています 。この種は乾季には枯れて、種子で越します。オ−ストラリアには、半年以上も雨の降らない時期(乾季)があり、球根種は球根で、pygmy 種は冬芽の様な休眠芽により、そして、glandulirigeraは種子でそれぞれ乾季を乗り切る知恵を付けたのでしょう。結論からいえば、この仲間は1年中温室内に入れて、種子を必ず採るように管理すれば問題ないでしょう。

(3)温室グル−プその1〜比較的優しいグル−プ
 これは、1年中温室内で栽培出来る仲間です。具体的には、次の品種です。
 南アフリカ産
capensis,aliciae,cuneifolia,srackii,trinervia,madagascariensis,burkeana,collinsiae,affinis,glabripes,nidiformis,ramentacea,hilaris
オ−ストラリア産
spatulata,adelae,binata,hamiltonii
南アメリカ産
esmereldae,communis
北アメリカ産
capillaris,brevifolia
日本産
tokaiensis,spatulata(奄美大島産、沖縄産、徳の島産、屋久島産、種子島産等) 

 いずれも、温室内で充分日光に当てて管理すれば良く、比較的容易に栽培できます。madagascariensisは人気のある品種ですが、茎が上に伸びますので、適当なところで水苔に埋めてやりますと、茎の途中から幾つも発芽しますし、葉挿しすればほ ぼ100%発芽し、増殖率はいいほうです。capensisのalbaは幾分半日陰の場所を好み、all red は充分日光に当てましょう。春先から直射日光に当てて管理していれば、夏もそのまま直射日光下で管理しても問題なく、充分成育します。

(4)温室グル−プその2〜夏の暑さにご用心グル−プ
 Drosera の中で人気NO1のschizandra,prolirfera は、以前の情報誌でも栽培法を紹介しましたが、今年初めて冷房室に何鉢か収容してみました。すると見事な成育ぶりを示し、驚いています。かなり深く腰水していますが、腰水の水が冷たいのが効果がある様です。当方ではNepenthes 温室の棚の下の朝日のみが当たる場所に置いています。鉢ごとビニ−ルカップをかぶせて高湿度を維持しています。増殖は葉挿しが容易で、うまく行けば2〜3カ月で30〜40株の増殖は可能です(特に秋から翌年の春先までが葉挿しに適しています)。薄暗く、湿度の高い場所を好みますので、各自で工夫してみて下さい。
villosa は逆に強い日光を好みますが、やはり夏の暑さや蒸れが苦手で、上記品種と全く逆ですので注意しましょう。この種は冷房室で管理するよりも、日光に充分あてて、扇風機で風を送る事によって何とか夏を越す事が出来ます。

(5)温室グル−プその3〜Petiolaris・グル−プ
 オ−ストラリアのAllen 氏の努力により、苗の入手は容易になりましたが、栽培、維持、増殖となると余りうまく行っていない様で、静岡在住の橋本氏や水戸の森本氏が上手に育てています。この仲間はオ−ストラリアの北部の熱帯地方に自生しています。栽培上もかなりの高温を必要としますので、冬に輸入する場合には注意が必要です。この自生地も雨季と乾季がある様ですが、栽培上特に乾季を設けなくても、1年中成育を続けます。用土は水苔でも砂利系ブレンドでも大差はない様です。当方ではすべての品種に生水苔を使用しています。良く開花はしますが、種子は人工受紛してやれば大量に種子が採れますし、発芽率も良いほうです。種子はAllen 氏から入手するのが良いでしょう。冬に播種して、半年後には直径2〜3cmの中苗にまで成育します。生長は早いほうです。日光には充分当てる様にしましょう。
 具体的品種
petiolaris,ordensis,kenearly,farconeri,lanata,dilatato-petioralis,etc

(6)温室グル−プその4〜根茎で休眠するグル−プ
 これは南アフリカに自生するregia,cistiflora,pauciflora,で、太い根茎を有し、一定時期に休眠します。日光は好み、腰水も充分して、余り蒸らさないほうが良いでしょう。できれば春先から秋までは外において充分日光に当ててやります。用土も砂利系ブレンドの方が成育が良い様です。増殖は太い根茎を使用します。当方ではほぼ100%発芽します。発芽後の生長も早く、2〜3カ月で葉長5cm〜10cmにまで成長します。なお、trinervia も休眠する種の様です。

(7)pygmy 種
 この仲間はできるだけ縦長の鉢を使用します。用土は砂利系ブレンドを使用し、鉢の上半分はピ−ト少なめで、下半分にピ−ト多めの用土を敷き詰めます。つまり、鉢の底は湿っているが、表面はやや乾いている、という環境を作ってやります。腰水をしますが、なるべく上から水をやらない様にして、用土の表面は乾かして、鉢の中が湿っている様にします。品種によっては夏に休眠するものがありますが、乾かし気味に管理して、秋になったら水を与えれば、再び成育し始めます。冬は最低5度ぐらいに管理しています。

(8)球根種
 結論からいえば、上記のpygmy 種と同じ場所に成育しているので、同じ管理方法で平気です。Allen 氏より比較的安く入手できますが、毎年維持するのが結構難しく、出来るだけ深い鉢に植えたほうが良いでしょう。冬は凍らない程度の保温で平気です。室内の日当たりの良い場所でもよし、無加温のフレ−ムや温室、あるいは水槽内で充分元気に成育するものです。