ドイツのCarow & Wrono の栽培場を訪ねて

間淵  通昭

 私は1995年の8月から翌1996年の1月までドイツに滞在する機会に恵まれた。研究、生活の準備に追われ、当地に対する予備知識はほとんどないまま、乗込むこととなってしまった。にも関わらず、植物園では必ずと言っていいほど食虫植物を見ることができ、現地で仕入れた情報を頼りに専門業者の栽培場を訪ねることもできた。以下、その辺りの話をご紹介したい。
さて、10月の末、Frankfurt の植物園を見学した私は売店でDionaea.D.capensisがその専用用土(ピ-トモス+パ-ライト)とともに売られているのを見付けた。それらにはDionaea の絵柄マ−クが付いていたが、それが食虫植物専門業者のSpezialgartnerei fur I nsektvoren Carow & Wrono の商標だった。同時に売っていたThomas Carow氏の著書(栽培書)を頼りにカタログを取り寄せ、彼の栽培場がNudlingen というところにあることを確かめた。しかしそれがドイツのどこにあるか全く検討もつかない。研究所の人間の10人が10人ともその地名さえ知らず、中の一人に至っては、有名なNordlongenの間違いだと言い張る始末である。ようやくかの地がByern 州のBad Kissingen の隣街と知り、訪ねたのは12月上旬の土曜日であった。Bad Kissinge自体も保養地だけあって大都市とは遠く、私の住むMainz から電車を乗り継いで4時間である。朝5時に電車に乗り、Bad Kissingenからは、同じ方向に行く親切な婦人の車に拾ってもらって、栽培場にたどり着いたのは11時過ぎであった。しかし、大きな3 棟の温室には鍵が掛かり、人気がない。どうやら土曜日は休みらしい。仕方ないので未練がましく外のフレ−ムを眺めていると、一台の車が止まった。昼間の見回り、管理にやって来たCarow 氏であった。私が片言のドイツ語で遥々Mainz からやって来たことを告げると「土曜日は本来休みなんだが、全然問題じゃない。案内しよう」と快く温室内に招き入れてくれた。彼は非常に流暢な英語を喋ってくれたので大いに助かった。中にはありとあらゆる食虫植物がところせましと並べられ、目も眩むおもいである。
3棟の温室のうち1つは作業場、1つはNepenthes 熱帯産Drosera.Pinguicula,Cephalotus 用の加温温室、もう一つはDionaea.Sarracenia,Darlingtonia, Heliamphora,Utricularia 温帯産Drosera 用の低温(無加温?)温室である。外には先述の無加温フレ−ムがあり、冬芽を作るDrosera 類がある。加温温室は気温約20度に保たれ、3段の棚には育苗箱が並べられていた。用土はすべてピ−ト系であり、種類毎に変えている様子はない。ヨ−ロッパは皆このようである。最下段にはpygmy Drosera のムカゴや根伏せ苗があった。話によれば、多くのDrosera は葉挿しより根伏せで殖やしているとのことである。ここと各地の植物園の栽培品から判断する限り、ドイツでの普及種は日本のそれに加えて次のようなものであると推測される。D.aliciae,venusta,regia,cuneifolia, (特に前3種はどこの植物園にもあった様に記憶している)P.moranensis   .gypsicola,esserianaはもちろんドイツ産交配種のMola,sethos ,またHeliamphora,Cephalotus,Drosophyllum,も良くみかけた。私自身最近の日本でのHeliamphora の普及状況を良く知らなかったので、入手と夏越しが大変困難と思い込んでいたので驚きであった。「決して難しくないし、当地でも夏はそれほど暑がったりしない」(ただし、ドイツの夏は日本程湿度が高くなく、温度も夜は下がる)と聞き、結構大きなminor ×heterodoxa を安く買うことになった。分かったところではD,filiformisに似たD.graminifolia、葉柄が著しく細い、D.spatulata Mt Arthur 原産地では水面の浮き草の上に生えているというD.aliciae Froat 冬芽を作らない熱帯産のD.intermediaなど、また交配も行っている様で、capensisとrotundifoliaの交配種(確かrotucaなどと言う名前を付けていた)という珍品もあった。Sarracenia類は原種が主とはいえ、大量に実生を行っており、育苗箱一面に赤く色付いた小苗はDrosera と見間違う程奇麗である。
S.purpurea heterophylla などの亜種もかなりの数があった。またしゃれたデザインのテラリウムにDionaea,Sarracenia,Drosera,Pinguicula などを寄せ植えにして出荷している様であった。Carow 氏は突然の来訪者を心から歓迎してくれ、駅まで車で送ってくれた。車中、数回来日経験があり、P,ramosa(コウシンソウ)の自生地も見たことがあると言われたのには少々驚いた。ともあれDM300 程の全財産を握り締めていきあたりばったりの旅行は私にとって大変収穫の多いものとなった。帰国後、ほとんど闇雲に入手した植物を枯らしたくない一念から久々に本格的に取り組む意欲が出てきて、研究会にも入会し、会誌バックナンバ−、海外のカタログなどを取り寄せ勉強してみた。結局分かったことは国内での栽培状況は私の認識よりはるかに進んでいたことである。以下、ベテランの方々には当たり前の内容かも知れないが、私の入手したものに関して簡単に紹介する。

D.aliciae 日本の普及品と同じタイプらしい。葉挿しは4.5 月に試み失敗

D.dielsiana 同上(私にはspatulata とはっきり区別出来ないが)桃色の花、葉挿し容易。

D.venusta   ほとんどどの植物園でも見掛けたこの種は葉柄太く、スプ−ン状の葉が立ち上がり、大型で見事である手許のものは冬場小さくなったが、5月に桃色の花が咲き、採種した。

D.spatulata Mt.Artuhur NZ産 葉柄が軸状で葉身が丸く、spatulata というより、大型のpugmy Drosera の様である.フランスの業者のリストにもみられた。葉挿し容易。小苗は葉柄長くintermediaの様

D.villosa   数年ぶりの再挑戦。冬に用土は剥取った(検疫のため)ため調子を崩して地上部が枯れてしまった。そのまま温度を保ち、放置しておいた所、3月に茎の根元から3芽発芽し、再生した。夏越しが課題か?

D.graminifolia どうやらこれが一番の珍品であった様であるが、villosa 同様の状態となり、再生しなかった。ドイツ滞在中にも1株枯らしており低温と過湿がネックの様である。

D.slackii
植物園では直径cm程度の大型のものがあったが、うちのは大きくならない。肉厚の葉には線毛が少なく、粘液も出ない。余り正気を感じないのだが、、

D.cuneifolia
ラベルにundulataの文字。どうやら亜種らしい。この名はオ−ストラリアのlisting にもあった。日本での栽培品はFrankfurt の植物園にあったものと同じで小型で赤い「基種」であろう。当方のものは薄緑のウチワ状の葉、赤い線毛で何より大型(直径5cm以上)であるのが特長。burmaniiの特大版にも見える。数回葉挿ししたがいずれも失敗した

D.regia
念願の品種で初めての栽培であるが、一応順調。ただ、1枚1枚の葉の寿命が短く常時出ている葉は2〜3枚程度、若い葉、根を使って無性繁殖を試みたが失敗した。何かよい手は、、

D.nagamoto、hybrida,litulata
耐寒性Drosera 類は成育旺盛で葉挿しも容易 litulata はlinaerisとspatulata の交配種であるが、nagamotoとは外見は余り変わらない。

Pygmy
corpioides,callistos enodes roseana dichrosepalaを購入。callostos を除いては冬芽、ムカゴ付きの状態であった。親株は環境の急変で多くが枯れたが、ムカゴにより大量繁殖した。冬の間の日照不足のせいか、子株はみな茎が長くなってしまった。

Pinguicula
sethos,agnata,mola,hemiepiphyticaを購入。花を見たのはagnataのみであるが、いずれも日本での栽培品と基本的に同系統と見られる。hemiepiphyticaは7月になり、花茎が上がって来た。花は桃色らしい。

H.heterodoxa×minor
余談だが現地ではミノアと発音されていた。高嶺の花と思っていたのに、大株が安価で手に入りこんなに栽培しやすいとは思わなかった。午前中日の当たる水槽内で Cephaslotus.D prolifera と同様に管理しているが大変順調。5cm 以上の筒が赤く色付き内側の毛に露が付いた姿はまるでPinguiculaの様である。