球根Drosera −私の栽培法

三野 善弘

 最近は珍しい球根Drosera もオ−ストラリアのAllen 氏から簡単に輸入でき、多くの方が栽培しているようです。栽培方法もいろいろと紹介されていますが、まだ確立されたとは言えません。これから紹介する私の方法も一つの方法として参考にし て頂きたいと思います。
私の方法と他の人の方法との大きな違いは土は年中常湿にし、乾季という発想を持たない。成育は秋 から春で、夏は休眠期と考える。の2点と思います。初めてこの種を入手した時は、当時の栽培のバイブルであった近藤氏著 の書籍に「夏の暑さを大変嫌う栽培の難しい植物」と記載されており、相当の覚悟をしたものでした。現在も春まで乾燥気味 にして序々に水を増してゆくという説明もあり、これらは夏に成育させるという方針で書かれていると思うのですが、現実に は(特に私のように年中常湿にして成育サイクルを植物自身に任せる)成育は秋から春で、弱い季節とされる夏には休眠状態 で夏の暑さは全く問題になりませんでした。

私が輸入してからの1年を順をおって紹介します。Allen 氏からは新しいリスト が届くのは、毎年11月頃です。それから興味のある種を拾い出し、注文するわけですが、植物(球根)が届くのは1月ごろで す。届いた球根は早速植え込みます。鉢は縦長の蘭鉢を使います。用土は赤玉土単用です。以前は川砂を使ったこともありま したが、川砂の様に砂粒自体は水を含まないものよりも、赤玉土の様に、粒自体が水を吸うもののほうが成績が良かったので 、赤玉土単用でやっています。このことは前述の「年中常湿」といういことと矛盾はしないと思います。桐生砂や鹿沼土でも 良いと思いますが、赤玉土のほうが、粒が揃っており、また、土と葉のコントラストが気に入ってます。球根を植える深さは 2〜3cmといった具合ですが、加減が少し難しいと思います。ロゼットになる種は浅すぎると本来地中にある茎が露出してし まいますし、深すぎると地表に顔を出すまでに相当エネルギ−を使うようです。現在のところはうまく調節出来ている様です が、これは文章には表せません。球根を鉢に植えたら、腰水をして水槽に入れ屋外に放り出して置きます。いわゆる雨ざらし 状態ですが、香川県は雨が極端に少ないので、現実には水を常に足しながら、管理することになります。夏の炎天下にも日除 をせず、そのままにします。これらの種は現地では冬に成育すると聞きました。私はこの夏の管理法で地下にある球根が夏を 感じ、出芽のタイミングをはかっているものと勝手に解釈しています。夏も終わり、他の食虫植物が冬支度を始める頃、これ らと交代するかの様に、球根種が発芽を開始します。発芽を確認したら、水槽を南向きの日当たりの良い窓際に移し、ここで 春まで過ごさせます。水槽を置いていた部屋は8畳間で普段は人はいませんが、夜は私が寝ているので、どんなに寒い夜でも 凍ることはありませんでした。全くの無加温でしたが元気に成育します。今年は温室に入れ、最低18度位に加温しましたが成 育に変化はないようです。ただし、居室に置く場合、どうしても一方方向からの日差しになり、イシモチソウ型の種は傾いて 成長してしまいます。できれば多方からの交射光、例えば水槽の外にアルミハクを貼って見れば改善されるのではないかと思 います。居室の場合昼も余り温度が上がりませんが、考えてみると10坪分程のスペ−スがあるわけですから、意外と温度の 急変もなく、良かったのかも知れません。成育中は日光に良く当てます。日陰でも良いと言う方もいますが、冬の日差しは弱 く、時間も短いうえ、窓際では日照時間も限られているので日除をしないでも害はないと考えています。
肥料については、私 はエサを与える事にしています。以前はマグアンプKを置いていましたが、Drosera 類の特にD.stolonifera などの葉を見る と相当の虫を捕らえる事が出来、虫からの養分に期待するところは大きいと思いましたのでマグアンプKからエサに切り替え ました。エサは主にゆで卵の白身です。春になると地上部が枯れ始めます。完全に枯れたなら移植をします。成育が終わって すぐ移植する理由は年中腰水状態で栽培しますので鉢底に球根が出来ていれば、年中水中にある事になり、腐ってしまうから です。この時、球根から地上までの茎の残骸があれば、それを地表まで導く様に植えます。この場合、少々球根を深くしても 問題ありません。次の芽はこの茎の残骸を通路として地表に表れます。このことは秋口に球根を観察すると新芽が古い茎を、 まるでサヤのように利用している事が分かります。もし、茎が外れてしまったら前述の様に浅く植えます。

以上が私の栽培法 です。球根ドロセラは形も珍しく、今まで述べました様に栽培に特別な設備も不要で、コツをつかめば大変面白いグル−プで す。これからも多くの方が手掛けられ、もっと容易な栽培方法が紹介される事を期待しております。