Pygmy Droseraの栽培方法

佐藤 秀海

 Pygmy Drosera は小型で栽培も容易なものも多く、鑑賞価値も高いので気にいっているグル−プである。この仲間の栽培方法についてはずいぶん昔に掲載された鈴木氏、日下部氏の解説を参考にした。特に氏の提唱したエレクタグル−プ、ラディア −タグル−プという分類は栽培上参考となった。簡単に解説するとエレクタグル−プはD.scorpioides に代表される茎が立ち 上がり、気根を出し、出来るムカゴは球形(立体的)、成育期と休眠期の区別がはっきりしているといったものである。対し てラディア−タグル−プはD.pulchella に代表される。茎は立ち上がることなく、気根の生ぜす、ムカゴは板状のものを作り 、休眠期は特にはっきりしない。もちろん何十種類のPygmy Drosera をこんな単純な分類で正確に分けられはしないが、入手 した品種がどういった傾向を持つか推測できるので大変参考になった。最近オ−ストラリアのAllen 氏の尽力でPygmyDrosera のムカゴが多く導入されているが、せっかくのムカゴを無駄にしない為にもこのような分類を役立たせてほしい。       このグル−プの栽培では特に光、水分(鉢内部、空中湿度)、温度のバランスを取ってやる事が重要で、影響がはっきり出 やすい。反対にいえば、これらのバランスがとれていると、つまり「その結果、順調な成育をしている」のなら良いと言える 。いくら本に書いてある通りにしても成育が悪ければダメなのである。これから書く内容は「私の所ではこうだった」という だけのことなので、、読者の参考にするにとどめていただきたい。

 Pygmy Drosera の栽培に使用する用土は、桐生砂、ピ−トモスの同量混合土、ミズゴケ、日向土などである。殆ど全ての種 類は桐生砂、ピ−トモスの同量混合土で栽培可能である。用土の混合比、腰水の深さ、鉢の大きさをそれぞれの種類に適する 様に調節できれば特に問題はないであろう。しかしより一層の成育を望むのならD.pulchella は水苔(生ではない)で少し固 めに植えるのが良い。腰水は根が水中に行くことがないようにする。日照はできるだけ強い光線を当ててやる。

 D.nitidula ssp nitidula は日向土単用で成績が良かった。(その他の管理はpulchella と同じ)ただしこの場合、砂の隙 間に株が落ち込まない様に注意する必要がある。D.barbigera は日向土と桐生砂の混合土で栽培したことがある。3寸の素焼 鉢で2〜3cmの腰水で、平成3年の冷夏を無事乗り越えた。冬にフレ−ムに取り込んだ際に枯死したが、春から夏にかけての 栽培は特に困難なものではなかったし、想像以上に過湿に耐えた。