食虫植物あれこれ(W)
〜Drosera の腺毛とD.trinervia の生態について

国松  裕芳

 暑い夏がやって来て、食虫植物達も調子を崩しがちでしょうが、いかがお過ごしでしょうか? 当方ではようやく入院から 解放され、体力は衰えながらも、序々に回復させ、食虫植物とともに生きています。所で今年の夏にちょっとした事を観察し ました。皆様も御存じのD.burmanii var Hong Kongの件ですが捕虫葉を良く見ると一番外側の長い腺毛が他の腺毛と違って、 粘液を余り出していないようで、丸い水滴の様な粘液がありません。しかも他のものは頭が丸いのに、こいつらは長方形の、 まるでアイススティックの様な形をしています。少しでも虫と捕ろういう訳で長く伸ばしたDrosera の知恵でしょうか? し かしなぜ粘液が少ない(?)のでしょうか? いやいやそれだけではないのです。これらは他の腺毛と違って動くスピ−ドが 速いのです。私はそれをビデオテ−プに収めてみました(もの好きやな)が、確かに速いのです。他の腺毛も肉眼で確認でき るのですが、外側の腺毛はもっと速いのです。たとえば外側の腺毛にチ−ズを与え始めてから僅か3〜5秒で動き出し、葉の 中央へチ−ズを運んでいくまでやはり5〜6秒程という速さです。内側の腺毛は動きを開始するあで少なくとも5秒以上かか り10秒前後で、中央まで運んでいくのは15秒から20秒位かかる様です。これはすべて元気のよい株で、当然の事ながら 元気のない株には余りスピ−ドは顕著ではありません。そしてその長い腺毛は頭との連結部分が非常に折れ曲がり易くなって います。それほど動くものと感知し易くしているのでしょうか?(折れ曲がる事で獲物だと感知するのでしょう)これらの作 りが同じ食虫植物が他にもあります。オ−ストラリア原産のPygmyDroseraです。私はlake bagderup(omissa×occidentalis) で以上の様な動きを観察した事があります。Pygmy 自体は体が小さいため少しでも速く腺毛の多い中央部分へ持って行こうと しているのでしょう。これらはDrosera に近縁なDionaea に似ているような気がします。Dionaea は中央にきた虫が感覚毛に 触れる事で閉じて消化しますが、Drosera は閉じる代わりに外側の腺毛に触れた場合、即座にその腺毛が感知して中央へ運ん でいき消化してしまう仕組みです。そして、そのようながどのDrosera でもあるかと思ったらD.capensis D.filiformis regia adelae intermedia などには見つかりませんでした。しかしspatulata affinis とかいった地面にへばりつくタイプに は見つかりました。こうして考えていますと、立ち上がるタイプとそうでないタイプの捕虫する仕組みが多少なりとも違うよ うです。                                                      それからD.trinervia ですが、まだ栽培歴が浅いためかいろいろと未知の部分が多い品種です。原産国はD.capensisと同じ 南アフリカのケ−プタウンといわれています。栽培も比較的易しいのですが、ではどこが未知なのかというと実は今年の春、 昨年中に既に外見上、地上から見ても明らかに枯死したとわかるくらい黒変した株がありました。他の小苗は枯れませんでし たが、その枯れた後にはP.agnata×hemiepiphyticaの群れが押し寄せ、ひと冬を越しました。そして枯れたとばかり思ってい たD.trinervia がP.agnata×hemiepiphyticaの間を押し分けていきなり大きな捕虫葉を広げ、成長速度も非常に速く、あっと いう間に白い花を咲かしました。そして6月頃に再び黒変して地上から姿を消してしまいました。「一体どうなっているのだ ろう」と考えた挙げ句、D.trinervia が生えている水苔内をそっと覗いて見ました。するとどうでしょうか!土中には太い根 が、白い大きい芋みたいな根があるではありませんか! 間違いなくその根は枯れたD.trinervia の株につながっていました. そしてそれは今日現在も健在です。小苗や中苗の様なまだ親になりきっていない株は枯れる事もなく、こちらも健在です。  いずれにしてもこれらはやはり夏眠するのでしょうか。1981年にCPNで南アフリカの紀行記事が載っていました。そ れによると夏の間は自生地の食虫植物はすべて休眠し再び冬近くに一斉に出芽するといいます。それは夏は暑いが乾燥し、冬 は涼しく雨が多くなり程よい気候になるからだといいます。とにかく枯れたとばかり思っていたD.trinervia が実は生きてい た!!という事を発見したのです。また来年もすばらしい株が見られるのでしょうか? D.trinervia は種子を輸入し発芽さ せた事がありますが、夏の暑さにやられてしまいました。そのD.trinervia と今回のとはタイプが違うようです。イギリスか らのものは直径が1cmぐらいにしかならないのに、こちらは3cm以上にもなる大型種です。しかも種子が採れたのですぐ蒔い てみても全く発芽しない。これは休眠種子で来年の春、ある程度時期が来たら発芽するタイプだと感知しました。でも、これ ではBybrisやD.burmaniiと育て方が同じではありませんか。と嘆いても、もう当方の家族の一員になってしまったからには、 仕方のない事です。(何のこっちゃ?) 芋を作る食虫植物は他にもD.pauciflora cistiflora が知られていますが、まさか D.trinervia にもあるとは知りませんでした。D.paucifloraにもD.trinervia のような芋が作られたのですが、出芽するかど うか未だわかりません。