Drosera 類の栽培で思う事
瀬野 純一
いろいろ食虫植物を栽培されている方も多いと思いますが、その中でDrosera の仲間は誰もが必ず栽培した事があると思い
ます。Utricularia 類に次いで種類が多く、現在では世界で160種類余りが自生しているといわれています。葉から出す粘
液が光りに当たると、とても美しく、言い様のない世界に引き込まれそうになるのは私だけではないと思います。
そこでDrosera の仲間、特にその亜種について少し思った事を述べたいと思います。
私は以前よりモウセンゴケを中心に栽
培していますが、ひとつ思った事があります。それは「この種類の名前は本当にあっているのか」と言う事でした。以前より
言われていることですが、私も今まで数多くの種類を栽培してきましたが、名前があっているものは半分位で、残り半分はす
べて間違っているもの、つまり、誤品のものでした。日本では古来よりaffinis, burkeana,communis として栽培されているも
のは、その大半が誤品でした。またcapillaris,brevifolia,に関してもその多くは誤品で出回っていますし、aliciae,curviscapa,cuneifolia,montana も形が非常に良く似ていてるために名前が混乱しています。さらに交配種もはっきりした形で出ていないため、これも誤品で出回っている場合が多いようです。と同時に最近新しい種類が続々と日本に輸入されているが、実際栽培してみると、在来種と余り変わらなかったものもあります。いずれにしても混乱を少しずつでも落ち着かせなければならないと思います。誰か良い知恵があれば、教えて下さい。ここで一つ皆さんに提言があります。いままでspatulata は関東型と関西型の2種類に別れていましたが、5年前、関西型spatulata がrotundifoliaとspatulata との雑種の複2倍体であるという論文が発表されました。これにより関西型spatulata はtokaiensisという独立種になった事を御存じだと思いますが、ここで問題があります。D.nagamotoのことですが、もともとこの種はD.anglica とtokaiensisの人口交配種と言うわけですが、日本においては同じspatulata が片親と言う事でD.anglica とspatulata の交配種についても、同様のNagamotoという名前で出回っています。外国ではanglica とtokaiensisの交配がNagamotoで、D.anglica とspatulata の交配はWatariとよばれています。現在、spatulata とtokaiensisがはっきり違うとなれば、日本でもNagamotoとWatariを分ける必要があるのではないでしょうか。私が今まで見てきた中で、Nagamotoと言われているものの多くはWatariではないかと見ています。皆さんはいかがお考えでしょうか。
ここで今まで見てきて両者の違いについて気付いた事を挙げてみます。とはいうものの、両者に余り変わりがないように思います。強いて言えば、watariはnagamotoより比較し、少し大型で、watariは葉身と葉柄の境が不明確で、ちょうどspatulata を縦長に伸ばした酔うな形。これに対しnagamotoは、葉身と葉柄の境がいくぶんはっきりしており、葉柄部が少し太く、葉身部の付け根から基部までの太さが余り変わらないような気がします。栽培に関してはnagamotoよりwatariの方が栽培し易く(watariと比較して少々、夏ばてをおこす様です)、繁殖力も強いようです。