乾かして栽培する食虫植物(V)
越川 幸雄
今回はDrosera です。でも普通のDrosera ではなく、球根Drosera とPygmy Drosera です。両者ともオ−ストラリアに多く 自生していて、生活史がほぼ同じなのです。では最初にオ−ストラリアの気候について考えてみましょう。もちろん、オ−ス トラリアは広い国なので地方により、その気候はいろいろです。ここで問題にしているのは温帯オ−ストラリアの地中海性気 候の事なのです。そもそも地中海性気候とは一言でいってしまえば、夏は乾燥して雨が少なく、冬は湿って雨が多いという気 候なのです。これは日本などの海洋性気候とは全く反対の気候なのです。「オ−ストラリアと日本とは気候が逆だ」とよくい いますと、みなさんは「夏と冬が逆だから」とおっしゃいます。しかしそうではなくて、冬に雨が多くて夏に乾燥するから反 対だと私は言いたいのです。さてオ−ストラリアの気候が大体理解したところで、そこに生えている植物の栽培方法を考えて みましょう。日本の場合、特に表日本では冬は湿度が低く、雨も少なく、乾燥するので大体の植物は休眠します。そして、雨 が多く、温度も高い春から夏にかけて成育するのです。ですから休眠というと冬眠と同義語となり、休眠芽は冬芽と呼ばれて います。しかし、オ−ストラリアの地中海性気候の地方では暑い夏は雨が少なく、原野はほとんどの植物は枯れつくして砂漠 状態といっていいほどで、植物たちは夏眠をしているのです。12月から3月くらいまでこの状態でほとんどの植物は枯れる か、休眠するのです。そして雨の多い冬、6月から10月にかけて芽を出し活動します。球根Drosera とPygmy Drosera も全 く同じ生活サイクルを持っているのです。ここまで理解できれば球根Drosera とPygmy Drosera をどう扱ったらいいか、自然 にわかるとおもいます。
みなさんはPygmy Drosera の休眠芽は冬芽だと思っていらっしゃるでしょうが、実はこれは夏眠芽なのです。オ−ストラリ アの自生地では雨の少ない暑い夏に全く乾燥した砂漠の様な所で「こんな所にDrosera があるわけない」と思っても、地面に 顔を近付ける様にして捜すとPygmy Drosera の休眠芽が見つかるのです。またここには球根Drosera が混生していて、冬にな れば見事な姿をみせているのです。日本に唯一ある球根種のイシモチソウ(D.peltata) は本来、この地中海性気候で育ってき たものでしょう。それが雨が多いという事だけを頼りに4月から7月を成育期として日本の気候に適合しているのでしょう。 そして温度があがってくれば夏眠に入り、そのまま冬眠まで連続して、また雨の多い春に芽を出すのです。
日本で球根Drosera を栽培するにはこのイソモチソウを参考にする必要があります。もっともやり方は2通りあります。 暑い夏に休眠させるのは同じですが、秋から冬にかけて保温して芽を出させるか、イシモチソウと同様に冬眠まで連続して 休眠させて、また春に芽を出させるかです。日本で栽培するとPygmy Drosera が前者のやり方がよいと思います。球根種は後 者のやり方がよい様です。ただし球根種も輸入1年目は春早くに芽を出させて休眠させますが、秋にどうしても活動を始めま やすく、1年目だけは前者のやり方を取った方がよい様です。Pygmy Drosera は秋に水を切って乾かし気味にして休眠させる のがよく、、そのまま冬眠まで持っていき、春になったらまた活動させるのがよいのです。何月に休眠させ、何月に活動させ るかは少し工夫が必要ですが、要は乾燥させてうまく休眠に持ち込む工夫をしてください。