情報誌発刊によせて

岡村 正治

 今回田辺さんの情報誌も第6号となり、おめでとうございます。食虫植物は洋ランや他の栽培植物に比べて愛好家が少なく 当然それらを扱う業者もわずかで、以前は植物の入手の為には、わずかな知り合いのツテに頼らざるを得ない状態でした。こ のため小さいながらこのような情報誌、分譲カタログができ、食虫植物愛好家の輪が広がる事は喜ばしいばかりであります。 私は農業系の学校を出た関係上、食虫植物(特にNepenthes)は園芸植物的観点からアプロ−チしてまいりました。主として国 内におけるNepenthes 原種、交配種の確認、記録、新交配種の作出、自然交配種の人工的再現、栽培育苗技術の確立、植物固 体の増殖普及などを活動の主眼としております。その反面、常に食虫植物は園芸植物なのかという疑問をもち続けておりまし た。これは食虫植物を他の一般的な園芸植物と比較した場合、はるかにデリケ−トで、手が掛かり、作りにくい、殖えにくい という点で、その栽培には他の植物では考えられないほど細心の注意を払わなければなりません。また、国内に存在する固体 数にしても桁違に少ない事も特徴的です。原種の珍しいものでは国内に1本しかないと言うものもありますので、動物に置き 返れば、コアラやジャイアントパンダなみの希少生物となります。Nepenthes の一部を除いて、大半の原種についてはいくら 国内の栽培家の間で普及しているものでも、栽培植物全体のオ−ダ−からみればまだまだ希少植物の域を出ないのが現状です 。近年、欧米や豪州の食虫植物栽培技術の発展は目覚ましく田辺さんを始めとする国内の関係者の努力もあり、かなり珍しい 食虫植物でも比較的安価で簡単に入手する事が出来る様になりました。その反面、愛好家各自の栽培技量、栽培スペ−スの許 容量を超えた導入を計って、結果的に失われる植物も相当量に上っているものと推測されます。書物による栽培技量の向上に は限界がありますので、出来れば近隣の心有るベテランの栽培家の助言を受けながら1種類ずつ確実に作りこなしてゆく事が 、長い目で見れば、多くの食虫植物に囲まれた楽しい毎日を送る事の近道になると考えております。