求む、ベトナム南部ミミカキグサ調査隊員

斉藤 央

 日越関係が好転し(アメリカの顔色を伺いつつ、というのが何とも腑甲斐無いものではあれ)ポルポト派のテロに苦しめられてきたカンボジアもようやく幾らか安定してきた今、過去にはおよそ、旅行の対象とは考えられなかったインドシナが、かなり身近になってきております。ベトナムには、我が国に導入されていないミミカキグサ類が幾種か分布しています。うち4種をTaylor(1989)を参考に紹介します。

 U.delphinioides Thorel ex Pellegrin (Sect Oligocista)

 標高1,300mまでの湿った草地、松の疎林、沼地、水田に生え、酸性土壌を好みます。10〜12月が花期のピ−クと思われます。葉は線形で幅1mm、長さ25mm以内、葉脈は1本、先端はわずかに丸まります。花茎は真っすぐ直立し、太さ0.5 〜2.0mm 、最高60cmに達します。花は花茎の先端に4〜15輪が密生し、長さ1.2 〜2.5mm U.reticulataやgraminifoliaに似た形ですが、上唇ががほぼ円形で幅が広く、紫色で、芳香があります。果実は紡錘形で長さ3 〜4mm で直立します。その美しさは注目されていたものの、水にまでカルシウムが含まれているヨ−ロッパでは栽培しにくい代物だった模様です。

 U.geoffrayi Pellegrin

 南部の海抜1,300mまでの水田内周辺や低い草の間の湿った土に生えます。夏期は9月から12月。葉はへら型、幅0.5mm 、長さ15mm以内、葉脈は一本です。花茎は細かく直立し、高さは最高20cmです。花は1〜6輪がまばらに着き、形はホザキノミミカキグサやヒメミミカキグサにやや似ており、大きさ約5mm 、紫色から白色です。小花梗が極めて短く、花茎に直接花が着いている様に見えます。花には産地によっては香りがあったり(カンボジア北部ダンレク山脈産)なかったり(カンボジア南部産)します。(注1)

 U.hirta Klein ex Link (Sect Meionula)

 海抜1,000mまでの湿った草地、沼地、落葉樹林に生えます。夏期は7月から12月。U.geoffrayi との違いは花序全体に短い毛が密生していること。タヌキモ属としては極めて珍しい特徴です。花がやや大きめなことがある(最大1cm) ことです。花の香りについては特に記述がありませんが、単に見落とされてきただけかもしれません。

 U.pierrei Pellegrin (Sect Oligocista)

 ベトナム南部とカンボジア南東部から数件の報告しかない種です。(タイからの報告例はU.involvens の可能性があります)Taylor(1989)では葉や地下茎に関して「未見 not seen として何も語っておらず、成育環境についても記録がないとしており、誠に謎めいている植物です。開花状態で3.6.12月に採集されており、現状では花期はあまり特定出来そうにありません。花茎は最高30cm 蔓状になります。花は2〜4輪がまばらに付き、長さ1.0 〜1.7cm 色は黄色で U.scandens をやや大きくしたような花です。成育環境はに関しては推測するしかありませんが、タイプ標本の産地がメコン川デルタ地帯の只中かそこに点在する残丘と思われる事。カンボジアにおける産地(の可能性のある地点)には低湿地と水田しか見当たらない事。(注2)から他のミミカキグサ類とさほど相違はないものと思われます。

 上記4種のミミカキグサ、特にU.delphinioides とU.pierrei を探すべく、私は来たる年末年始にベトナム南部へ行く計画を立てております。期間はせいぜい1週間程度ですので遠出は無理ですが,U.pierreiのタイプ標本産地はホ−チミンシティ−(旧サイゴン)から日帰りでいける距離にあり、別の標本産地の最寄りの都市ダラトへはホ−チミンシティ−から頻繁にバスが通っていますので、少なくとも今後の下調べには充分かと思います。つきましては同行者を募集いたします。地元の人々に変な顔をされながら、沼地や水田を屁っぴり腰でうろつき回る、という何ともさえない旅になりますが、相手が幻の植物となればそれだけの価値はあります。他の食虫植物に明るい方、ベトナム語をかじっている方がおられれば大歓迎ですし、そうでない方もご同行頂けると大変心強いです。興味のある方、ご一報下さい。

(注1) U.odorataでは同じ自生地でも株によっては香があったりなかったりすると報告されているので、いまだに戦火が絶えないカンボジア北部まで行かなくても香がある系統に行き当る見込はあります。
(注2)米軍の関係団体Defense Mapping Agency Aerospace Center 発行の100 万分の1地形図Operational Navigation Chart (ONC)K-10参照