N.pervillei の自生地探険記(U)

Siegfried Hartmeyer
訳:池田竜樹

 2日後、朝食を終えてすぐのまた道が変にならないうちに行動を起こす事としたのだ。400m程の花崗岩、これが難所である  滑りやすい岩肌をヤモリのごとく這い進む。人っこひとりいない静かな世界である。ヒヨケザルが姿を現した。飛幕を広げ た姿は1m もあり、なかなかすごい姿をしている。彼らは果実や花の実を食料とする。大人しく神経質な動物である。さまざ まな木が生えている所に出た。イバラのような草がたくさんあって、木に絡まって他には野生のパイナップル、ラン、シダ、 そしてココナッツ。シルエット島には果実をつける樹木が実に多い。40m 位の高度の所で通称「観光コ−ス」は降雨林内に入 っていった。結構急な斜面になっており、林床は一面苔で覆われている。5時間程歩き、林を抜けたころには当たりは薄暖か くなっていた。心残りではあったが、来た道を戻る事とした。戻りは滑りやすく夕闇で見えにくい事もあって例の巨大クモの 網に何度もつっこんでしまった。ジャングルを行くのは大変である。頂上にはなかなか到達しない。最初の地点では寒いとい ってガイドの少年がやめてしまった。第2の地点では土砂降りにあった。こんな調子では第2のNepenthes などといっていら れない。次なる手はマヘ島を徹底的に探索する事だ。私たちはいろいろと手配して公認の山のガイドであるBasil Beaudouin さんを雇った。Nepenthes の地図は手元にある。これは我々の計画をきいたオ−ストラリアのAllen Lowrie氏が親切にも送っ てくれたものだ。今度はヘリをチャ−タ−してマヘ島へ戻る。たったの15分で17Kmも飛んでしまった。また眺めがよい。 ホテルに着くとすぐに計画を検討しようと、もう近くに来ているBasil Beaudouin しに電話した。彼は背が高く、優しく、浅 黒い肌をしたセイシェル人だった。年齢はおよそ30才位であろうか。彼はマヘ島の植物にめっぽう詳しい。なぜかと言うと 子供のころから植物に大変興味を持っており、島に成育する植物のほぼ全てを直接自分で知ったからだ。彼は私たちを最もよ い場所へ連れて行くと約束してくれた。私たちは車で標高400mの所まで行き、そこで車を下りて更に小道を行く。道脇では松 や様々なヤシの木、シナモンの木、そして輝くような赤いシュ−トを出している木などが生えていて、とてもにぎやかである  標高600 辺りまで来た。開けていて、遠く水平線に雲をまとったシルエット島が見える。周囲の土壌はラテライトと大粒の 花崗岩の砂との混合。更にずっと歩き、また登り、自分たちがこの小さな島を少しずつなり移動している事を実感する。考え る事はただ進む事のみだ。そしてとうとうその場所についた。N.pervillei は道脇のブッシュに生え、緑色のまるで水差しの ような袋を着ける。また道端に小さな株が生えている様子はN.ampullariaの様である。雨が強く降り出した。Basil はニッコ リとしながら上の方を示し、少し休んだ方がよいと提案した。残りはまだあるし、土砂降りの中を行くのは確かに賢くない。  小雨になるまで、待つことにした。そしてまた行動に移る段になって我々のガイドはある斜面を指さした。それをみて私た ちは彼の言葉が本当であった事を実感した。N.pervillei が斜面一帯を占有しているのだ。巨大な岩石を全て袋で覆いつくし ている。低木も茂っていたが、その上にも絡みついている。私たちはここで昼食を取る事とし、ランチパックを開けた。食事 を終えた頃、太陽が姿を現し、霧の中にその力強い光りを伸ばし、Nepenthes たちを照らし出した。私はカメラを構えてこの 美しい光景を撮影した。また雨が降り出し、辺りは霧で覆われた。私の見た感じではどの株も元気そうであった。この風変わ りなNepenthes の外見について少し記してみたい。葉は短くて硬く、先端が尖った感じになる。株は驚くほどの高さまで伸び る。捕虫葉は中程が膨らんだ特徴的な形態をしている。もう枯れた袋がヤシの木にぶら下がっているのを目にした。まだ若い 株も沢山生えており、また、花茎をだした株も見受けられた。とにかくも辺り一面がこの珍しい植物で埋め尽くされており、 私はただただ関心するばかりである。種を着けている株もあった。私たちは少しだけ持ち帰ろうと考え、1さや分の種子を小 さな容器に収めた。種子は真っ黒で大きさは2mm 位。細い突起が1本出ている。袋の色はよく日の当たる上の方にできる袋は 明るい黄緑色で、下の方の葉影になるような所のものは茶色がかった赤色となる。そして下の袋は壺が大きく、袋全体も膨ら んでおり、N.rajah の小型版といった趣である。また岩の上にある袋は暗赤色となり、また空中に伸びた袋は黄緑色となる。  袋に赤い斑点の出ているものも見受けられた。再び辺りは暗くなり、一雨来そうな気配がしてきた。カメラをしまい込み、 次いでヤシの葉影に入ろうとしたが、あっという間に降ってきた雨により、せっかく少し乾いていた服は再びぬれてしまった  N.pervillei たちはこの雨水を少しばかり袋内に入れて、水の補給をしている様だ。また、水の入り過ぎでひっくり返る袋 もある。そうやって袋内を清潔にする。こうした袋の水は飲料水として使用する事が可能だ。

 そろそろ下山をする事とした。雨は20分おきで降ったり止んだりを繰り返しており、雨が止むとすぐ日が差してくる。Nepenthes 達を横目に見ながら下りて行き、やがて群生地から出た。彼らは山頂にした生えていない様であった。また雨が降り出し、山頂は再び雨に煙った。私たちはそのまま足を滑らせない様に気を着けながら下山した。

 このセイシェルに2種類のNepenthes があるかどうかはいまひとつ判明しなかったが、それでももしかしたらやはりあるのかも知れない。と言うのもまるでN.rajah のようなNepenthes を見かけたからである。袋の色は茶色で全体的に細長く、長い円形の壺をしている。口の回りには突起が出ており、N.pervillei はもっとツルンとした壺みたいな外見をしている。かなり普通のN.pervillei とは趣を異にしている。このNepenthes が第2の種類なのか、はたまたN.pervillei の変種なのかはよくわからない。このNepenthes についてもっと研究がなされる事を願い、そしてまた、この美しい楽園がこれからもずっと美しく在り続ける事を祈って、今回のレポ−トを終わらせて頂く。