植物の楽園・オ−ストラリア北西部

Allen Lowrie
訳:池田竜樹

 この地域はオ−ストラリア西部とノ−ザンテリトリ−の境界に属し、オ−ストラリア北部谷岸地方の南400km に位置してお り、分布する植物の種類の多さは国内でも有数である。Kinberley 地方に関する植生の研究は貧弱で、それはこの辺りを走る 道路に問題があるからである。どういう事かと言うと、雨期には道路が通行止めになってしまい、移動はヘリコプタ−に頼る 事となるからだ。植物たちは雨期こそが成育にピ−クであるのになぜ通行止めになるかというと、道路が一面水浸しになり、 また蚊やアブといった連中が無数に発生するからで、なんにせよ、余程の物好きか大事な用のある人でもなければ、わざわざ 通ろうとはしなくなる。人口は極めて希薄で、居住区は300,000 平方kmの地域に疎らに点在している。自生地は海岸地域から 半乾燥地域までまたがっており、南端はGreat Sourly砂漠とTanami砂漠とに囲まれている。ごつごつした岩場や、断崖を持つ 高地もあり、またサバンナや森林、そして小さな熱帯雨林も点在する。要は色々と変化に富んだ地帯を有している大きな地域 なのである。そして大小様々な川が流れ、大地を潤し、広大な湿原を形成する。地質は砂岩の露頭が普通にみられ、土壌は砂 質である所が多い。また玄武岩の露頭、赤砂、ロ−ム層の所もある。ほかにもラテライトの小石が混ざった土などがある。こ こいらはまた、ボ−キサイトが産出する地域でもある。

 Kimberly地方の気候は雨期と乾期とに別れている。乾期が終わるのは大体11月下旬から12月上旬で、この頃から少しず つ小雨が降ったりする様になる。1月にはほぼ雨期となり、連日激しい雨が降りしきる様になる。そして2月と3月は極めて 湿った状態となるが、4月に入ると降雨量は減少し、ほぼなくなる。そして5月に入ると再び乾期へと緩やかに移行する。   ときには降雨量が大変多く、結果大地がいつになく潤う年もあり、逆に降雨量が少なく、日照の続く過酷な雨期となる年も ある。水で潤った年は生物も元気になり、草原全域で生活しているのが見られるが、水の少ない年では、特に川や小川のクリ −クの流れに沿って植物が成育しているのが見られる。水辺は年間と通じて多くの動植物が見られる。気候は同じ Kimberley 地方でも、その地域ごとに異なる。内陸部では冬の寒い夜には0度まで下がる日もあり、そうした日はクリ−クの表面に氷が 張る。大体の平均として11月〜3月は20度〜30度で、高い時は40度、4月から10月は15度から20度といった所 である。

 今回の調査の目的はこの地に自生する食虫植物の記録及び採集である。妻のPauline が調査のアシスタントをしてくれ、調 査は大いにはかどるものとなった。ちょうど、植物達の開花期に当たっていたため、とても奇麗であり、あた種類の判別もや りやすかった。
 調査はKununuraより始めた。ごつごつした道を車で流す。なかなか眺めが良い。道の名前はGihh River Road 。目的地は  Home valley 。距離は100km 位である。Gihh Riverの北の方はDrysdaleに行く道で、Kalumbura Roadに続いている。この日の 夜はDrysdaleのMiners pool に宿泊した。ひと休みである。星空の下、蚊除けの網を張りハンモックを吊して寝る。明け方、 己のいびきで目が覚めた。ぼんやりと夜明けの草原を眺める。朝日を浴びて一面は黄金色に輝いていた。妻Pauline は静かに 眠っている。夜中、私のいびきを聞かされていたかおしれないのに大したものである。しかし我慢の限界もあったようで、3 日目の朝、とうとう文句を言われた。「少しは気を使ってよ、うるさいわよ、さっさと下りて来なさいよ」と半ば眠りの境地 にある人間を起こして何ともひどい言いようだが、彼女だってお疲れなのだから、もっともな言い分だ。以後気をつける事と した。もっとも気をつけた所で、いびきをかかなくなるものではないが。

 ここMiners pool では頭に紫色の冠毛を持つミソササイのような小鳥が特に目立った。この鳥は学名をMalurus coronatus といい、奇麗な鳥として良く知られている。この辺りには他にも20種類の鳥類が分布しており、私達の目を楽しませてくれ た。彼らは警戒心が薄く、本当にすぐそばまで近付いて来ては、こっちを見たりするのである。

 Drysdaleより北へ50km、King Edward River へ向かう。ここでは3日程滞在して徹底的に植物の調査を行う予定である。キ ャンプ場には大きな水場があり、入浴や飲料水の心配はない。石鹸は使用禁止との事だが、当然であろう。使いたいのはやま やまだが、湿原を汚すわけにはいかない。この水場には奇麗な熱帯スイレンが咲いており、またクロコダイルも住んでいる。  Kimberlyのクロコダイルはジョンストンワニといって主に魚食性のワニで、もっと海岸沿いに分布するイリエワニとは異な り、さほど大型にはならず、また危険性も少ない。ワニ達もまた固体数が減少しており、法的に保護されている。だから、水 を利用するときはワニ達に迷惑を掛けぬ様に気を使った。ここは本来ワニ達の土地であるべき場所なのだから。
 この辺り一帯は前述したとおり、大小様々な砂岩露頭があり、それらはどれも風化している。ここは遠い昔、アボリジニの 民が暮らしていた地域で、今でも彼らの描いた美しい壁画を見る事ができる。そうした絵は風雨の影響を受けにくい岩に描か れている。どことなくインドネシアの絵画を思い起こさせる画調である。砂岩地帯の周辺は極めて植生が豊富である。食虫植 物、トリガ−プランツ、そしてまた様々な美しい草花。これらの中にはアボリジニの民達が薬草として用いた植物も多い。周 辺は水が沸き出て湿原を形成している。まったく飽きのこない土地である。King Edward River では以下の植物達を目にする 事ができた。

 Byblis liniflora subsp occidentalis

 植物体は30cm程に立ち上がり、周囲の草木に支えられて、大きな花を通年咲かせる。花色は様々で、全体が暗めの藤色から 全体が明るくレモンイエロ−の縁どりがあるものまで変化に富んでいる。これらは開けた明るい林の、さほど湿り気の多くな い砂質土壌の場所を好んで生えている。

 Utricularia leptoplectra

 この種はDarwinでもそうであったが、ここでも普通にみられる。花はライトブル−で唇が垂れ下がり、特異な風体をしてい る。一見すると、U.limosaに類似するが、花の大きさで区別できる。ちなみこの2種は近縁で共にNelipus 節に分類される。

 Utricularia uliginosa

 ラベンダ−色の花をつける小型種。クリ−ク沿いの湿ったロ−ム質の砂質土壌を特に好む。

 Utricularia caerulea

 花色はバイオレット。余り場所を選ばずU.uliginosa と共に至る所で目にした。花の形状も特徴的で、他種と見間違う事は ない。

 Drosera aff petiolaris "erect form"

 この種は非常に細長い葉柄を持ち、湿った砂質土壌に普通に見られる。古株だとしばしば茎が5c程立ち上がり、そしてその長い葉柄を多数伸ばす。通年成育し、大型に育つ。私的な意見だが見た目が良く、栽培に向く植物と思う。花は生える場所にもよるが、暗いピンクから明るいピンク色まである。

 Drosera aff petiolaris

 erect formと同じような場所にコロニ−を形成している事が多い。既に葉を枯らしている株もあったが、半ば枯れかかった 花茎に種子がたくさん実っている。本種は6月ころには葉を枯らしてしまうが、erect formはこの時期でも成育を続ける。   ここが、この2種類の植物の明確な違いであり、実はかなり遺伝的に偏っているのかも知れない。

 Drosera burmanni

 ロゼットの直径は大体2cm 位で全体が美しい暗赤色に色付く。花は白色。固体数は非常に多い。花茎は5〜6本つけ、種子を無数につけ、まき散らす。U.chrysanthaと混生しているのを良く見かけたが、しばしばより乾いた所にも生えていた。

 Drosera banksii

 極めて特徴的な形態をしており多種と見間違う事はない。ここKing Edward River のものは2cm 位の高さにしかならない。  他の草達に混ざって生え、固体数は少なくない。葉は円形で、楯状に葉柄と連なり、見た目は何ぞの球根種に似る。茎の頂 部より花茎をだし、花序全体は白い軟毛が生える。花は白色でD.burmanniに似る。

 Drosera indica

 もっとも普通に見られるタイプはがっちりした草姿で緑色。花は白か明るいピンク色で直径2cm 程。川やクリ−ク沿いのかなり湿った場所に多く生えているが、乾いた場所にも生えている。変異性の多い種で様々なタイプが見られる。

 Drosera indica all red plant,dark pink flowers

 草姿は丈夫そうで、45c 位まで伸び、周囲の植物に寄りかかって成育する。花は直径3.5cm と全体的にかなり大型である。  加えて、植物全体が赤いので良く目立つ。ノ−マルタイプほどではないが、良く見かける。

 Drosera indica Brood red stamens

 この変わった種類は直径15mm程の白か明るいピンク色の花を咲かせる。やや小振りの植物で、特徴は雄しべが大きくなり 、そしてさながら血の如き暗赤色を主とすることである。植物体は全身に腺毛を密集させる。種子の形状はノ−マルタイプの ものと変わりはないが、非常に大粒である事が特徴的である。この植物はおそらく亜種に分類されるであろうと私は考える。今後の研究が期待される。(次号へ続く)