日本産Utricularia 属の検索表

小宮  定志

研究会誌71号(1975年1月発行)8 〜18項に「日本産タヌキモ科植物の解説」を書いたが、その後学名の変更や分類上の解釈の違いによる混乱が起こった。特に、水中性のタヌキモ類において、これらの生態が明るみにでると共に見解の相違が拡大 した。しかし、北海道を中心とした寒地性タヌキモ類の分布や生態が詳細に調べられた結果、かなり分類上の見解がまとまりつつある。そこで新しい見解を紹介する意味で日本産タヌキモ属の検索表を作ってみた。あくまでも、日本産種に的を絞って作成したものである。なお、タヌキモの種の範囲については異論があり、分類上の扱いが困難な状況にあるが、ここでは筆者の判断を優先した。また、オオタヌキモ(新称、小宮1994)とベンテンコタヌキモ(U. ×bentensis,nom.nud)の詳細については、只今報告書を作成中である。(日本歯科大紀要大26号、1997年3月発行予定

(1) 節への検索

 genus Utricularia

A1 陸生。茎は沼湿地の地中を匍い、無色。葉を地上に展開する。葉は緑。捕虫嚢は単一または分岐した吻を持ち、入口は細長い管状。嚢内吸収毛は4又状または2又状。花茎は鱗弁、苞、小苞をつけ、1〜多花を咲かせる.

B1 鱗片、苞、小苞は基部が離生。捕虫嚢内吸収毛は4又状、
sect.1 Nigrescentes

B2 鱗片、苞、小苞は基部で付着。

C1 萼片は草質で朔より短い。捕虫嚢は単一の吻を持ち、吸収毛は4又状。
sect.2 Melonula

C2 萼片は膜質で花後、生長を続け朔を包み込む。捕虫嚢は2分岐した吻を持ち、吸収毛は2又状。
sect.3 Oligocista

A2 水中生。水中茎は緑色、無色の地中茎を伸ばすものもある。葉は1面〜多面的に多分裂する。捕虫嚢の入口は浅く、ドアが直接外界に接する。吻とは別に1対の分岐した角状突起(アンテナ)を持つ。吸収毛は又状。花茎には苞をつけるが小苞はない。鱗片をつけるが、つけないものもある。いずれも基部で付着。
sect.4 Utricularia

(2) 種への検索

sect.1 Nigrescentes……1.U.caerulea  

sect.2 Melonula……2.U.minutissima

sect.3 Oligocista
 A1.花は青〜紫色または白色。捕虫嚢の吻に短い有柄線あり. 3.U.uliginosa  
A2.花は黄色。捕虫嚢の吻は細長く、腺はない 4.U.bifida

sect.4 Utricularia

 A1 沈水。寒地性で越冬芽をつくる。地下茎に多数の捕虫嚢をつける。葉は1面的で2〜6回又状分裂する。捕虫嚢は多分岐する長いアンテナをもつ。花茎には2〜3の鱗片をつける。

 B1 葉はやや疎に互生し、輪郭は卵形または半円形。最終分裂はごく短く、針状または糸状、頂端にのみ単一の小刺毛をもつ。嚢内4又毛は短腕と長腕に分かれπ字状または1側へ偏る。花は淡黄色で、距は短い円錘状。5.U.mimnor

 B2 葉は密に互生し、輪郭は円形または楕円形で一面的。最終裂片は長く、針状〜細板状まはた糸状で、その側面と頂端に各1本の小刺毛を出した歯状突起を多数つける。4又毛はほぼ同長で平行またはややX字状。

 C1 水中茎の葉に捕虫嚢をつけない。4又毛はほぼ平行。最終裂片は針状または細板状で先端がやや鈍頭、歯状突起は目立たない。花は鮮黄色で、距は円筒状。6.U.intermedia 

 C2 水中茎の葉に捕虫嚢をつける。4又毛は細長くややX字状。最終裂片は多数で、細長い糸状、先端は尖り、歯状突起が目立つ。花は鮮黄色または橙黄色で、距は短い円筒状。7.U.ochroleua  

 C3 水中茎の葉に捕虫嚢をつける。4又毛は細長くややπ字状。最終裂片はやや扁平で、先端は尖る、花茎は紅紫色を帯び、やや小型で橙黄色を2〜3花を咲かせる。距は短い円錘状。8.U.×bentensis (= 7×5)

 A2 沈水または浮遊。暖地性で越冬芽はつくらない。葉は1面的で疎に互生し、1〜3回又状分裂する。最終裂片は少数で細長い糸状。捕虫嚢はアンテナと単純なをもつ。4又毛は短く同長でY字状。9.U.exoleta

 A3 浮遊または沈水。暖地性。水中茎のみで地中茎は出さない。葉は密に互生し、2〜4面的に羽状分裂する。最終裂片は比較的長く糸状。捕虫嚢は分枝したアンテナをつける。花茎には鱗片をつけない。

 B1 浮遊。越冬芽をつくらない。苞は卵形。小花柄は果期にも伸びて垂れ下がり、上部で肥厚する。柱頭も花後生長してトックリ形の果実を形成する。距は円錘状で有毛。10.U.aurea

 B2 浮遊または沈水。越冬芽をつくる。苞は半円形または心形で、やや茎を抱くようにつく。小花柄は細長く、果期には反曲する。距は短く卵形または楕円体状。葉は極僅かの捕虫嚢しかつけず、最終裂片は細長く、歯状突起などをつけず、頂端にのみ1〜3本の小刺毛をつける。閉鎖花をつける。11.U.dimorphantha

  A4 浮遊。地中茎は出さないが、気生枝を出すことがある。葉は通常2面的で、多数の捕虫嚢をつける。最終裂片は狭針状または糸状で、その側面に数個の歯状突起を持ち、それらの先端と裂片頂端に1本の小刺毛をつける。捕虫嚢は単純に分岐したアンテナを持ち、4又毛は短腕と長腕に別れ、X字状あたはややπ字状となる。花茎には鱗片をつける。

  B1 暖地性または寒地性で越冬芽をつくる。主茎の長さは0.5 m前後、側枝に不定芽(紡錘形)を多く出すものもある。
葉は付け根で均等に2面をなす。最終裂片には歯状突起が目立つ。捕虫嚢は単純なアンテナを持ち、4又毛はややπ字状。花冠の下唇は水平に横の広がり、仮面部は無毛。距は短く幅広い円錘状。12.U.australis  

  B2 寒地性で越冬芽をつくる。主茎の長さ1m以上。葉は2面に別れ、さらに付け根で大小2面に別れる。最終裂片には歯状突起が目立たない。葉上には大小様々な捕虫嚢を多する。捕虫嚢のアンテナは非常に短く、4又毛は平行か僅かに開いたX字状。花冠の下唇の緑辺は垂下し、仮面部は大きくて有柄腺をつける。距は狭円柱状で、下唇と同長または2/3 の長さ。13.U.macrorhiza 

(3) 種内変異と分布

 

番号

 

 学  名

 

 和      名

 

        特徴及び分布

 

 1

 

U.caerulea

 

ホザキノミミカキグサ

 

稀に白花品 f.leucanthaもある。アジア (南〜東南)オ-ストラリア

日本:北海道(絶滅)〜沖縄

 

 2

 

U.minutissima

 

ヒメミミカキグサ

 

稀に白花品 f.albifloraもある。アジア(インド 〜日本)オ-ストラリア

日本:中部(愛知、三重)

 

 3

 

U.uliginosa

 

ムラサキミミカキグサ

 

稀に白花品 f.albida もある

アジア・オ-ストラリア (東)ニュ-カレドニア・日本:北海道〜沖縄

 

 4

 

U.bifida

 

ミミカキグサ

 

アジア,オ−ストラリア(北、西) 日本:本州〜沖縄

 

 5

 

U.minor

 

ヒメタヌキモ

 

北半球(温帯〜寒帯)日本:北海道〜九州

 

@ f.stricta

 

フトヒメタヌキモ

 

沈水、富栄養型で、葉も多い。地中茎は長く多数の捕虫を付る

 

A f.natans

 

ナガレヒメタヌキモ

 

浮遊、地下茎はなく、水中茎は糸状で短く、ジグザグ状となる。葉は

疎に互生し、1〜4回又状分裂し、最終裂片はクサビ 状で微小。

 

B f.terrestris

 

チビヒメタヌキモ

 

湿った岩に着生。茎は長さ数cm.短小の葉を互生する。。

 

 6

 

U.intermedia

 

コタヌキモ

 

北半球(温帯〜寒帯)日本:北海道〜九州

 

 7

 

U.ochroleuca

 

ヤチコタヌキモ

 

ヨ-ロッパ(西〜北)北米(北西〜北東)アジア(アフガニスタン日本、千島)

日本:北海道、(青森、尾瀬、峰ケ原(絶滅)中部(絶滅)

 

 8

 

U.×bentensis

(U.intermedia ×

minor)

 

ベンテンコタヌキモ

    (新称)

 

ヨ-ロッパ(未確認)北米(未確認)アジア(日本)

日本:北海道(サロベツ・江別(絶滅)、勇払、室蘭(絶滅)

 

 9

 

U.exoleta

 

イトタヌキモ

 

ヨ-ロッパ(ポルトガル) アフリカ・マダガスカル・アジア・オ-ストラリア(北〜東)ニュ-ジ-ランド・ニュ-

カレドニア 日本:中部(静岡・愛知)近畿、中国、九州、沖縄

 

@ f.natans

 

ナガレイトタヌキモ

 

浮遊。茎は太く短く地中茎を持たない。葉は2〜3回又状分裂。

 

10

 

U.aurea

 

ノタヌキモ

 

花冠下唇に橙色班のないf.inmaculata モンナシノタヌキモがある。

分布:アジア(インド 〜日本)オ-ストラリア (北、西)日本:関東、中部

(新潟〜福井、静岡、愛知)近畿、中国、四国、九州

 

11

 

U.dimorphantha

 

フサタヌキモ

 

日本固有:東北(秋田、岩手、宮城、山形)中部、近畿、中国

(広島)・・・・絶滅寸前

 

12

 

U.australis

 

タヌキモ(広義の)

 

@ f.tenuicaulis

 

イヌタヌキモ

 

茎はジグザグ状で、繊細、多分岐し、各先端に紡錘形の越冬芽を作る

葉は疎に互生し、最終裂片は短い。

 

A f.fixa

 

チョウシタヌキモ

 

沈水または泥上を匍う。茎は細く7〜20cm長、多くの側枝を出し

、夏の頃から各先端に不定芽(増芽)を多出する。葉は小型で不

揃い。ヨ-ロッパ(西〜南)アフリカ( 熱帯〜南)アジア(インド 〜日本)オ-ストラリ

ア。ニュ-ジ-ランド。 日本:北海道〜沖縄

 

13

 

U.machrorhiza

 

オオタヌキモ

 

カナダ 〜メキシコ アジア(極東北部)日本:北海道、東北(青森、秋田)

 

 * 食虫植物研究会会誌48巻1号15項〜17項掲載の記事を特に許可を得て転載する(編集部)