U.quelchii のその後と最近発芽したUtricularia についてなど
若林 浩
まず最初に書籍「花アルバム」での写真ですが、未整理の写真より選んでいただいたため誤りがあり大変ご迷惑をおかけしました。まず、G.Pygmaea の花の写真ですが、これはU.uliginosa の花です。U.monanthos は花茎が腰水栽培で15cm(水を循環して栽培すると30cm)くらいに伸びますので本物かどうかわかりません。U.dichotoma の様な気もします。さて、本題のU.quelchii すが研究会誌平成7年1月号で無冷房栽培について報告しましたが、その後どうなったかというといまだに健在です。これで、3度の夏を越しましたが順調に増殖しています。3号の駄温鉢に水ゴケで植え腰水しています 。屋内用温室を軒下に置き(西向き)その中段に1年中置いてあります。冬は20度くらいに加温しています。(ここは秋の加温前ががいちばん寒く朝5度位になっています。)日照は西日が3、4時間当たる程度です。陽は横から当たりますので葉 が立ち上がります。自生地でも小木の下などにあり一日中陽が当たるようなところではなく横から数時間当たるようなところに多く生えています自生地では葉の色が濃い緑になりますが、この場所では日照不足のためかそれほど濃い色にはなりません 。葉は自生地と同じ大きさのものが出ますが、花は咲きそうにありません。3年間植え替えしていませんので、そろそろ水ゴケがいたんできていますので植え替えが課題です。ここで、葉挿し、貯水球挿しをしてみましたので結果がたのしみです。冷房設備があればそれに越したことはないと思いますが、無冷房でも日照を制限すれば多年栽培可能ですので、入手した折りには試してみてください。また、今年もオーストラリアのAllen氏より輸入(毎年Utricularia はほとんどの種を輸入しています)した種子がいくつか発芽しましたので紹介いたします。管理が悪いのか場所や温度等が悪いのかあまり発芽しませんが、少しずつでも珍しいものが発芽し増殖できればと思っております。播種は、2号のプラ鉢に、ピート2、バーミキュライト1、パーライト1、クリプトモス21を混ぜたものを入れ、その上に水ゴケ粉を乗せ十分に水を吸わせてから播種しています。これを腰水してなるべく陽の当たるところに置いています。陽が良く当たったほうが発芽率が良いようです。開花まで至ったもの(現在花茎が上がってきているものを含みます)
U.dunlopii
変わったオレンジ色の花を咲かせます。まるで虫が飛んでいるようです。花後消失してしまいそうな感じです。結実しています.
U.minutissima
発芽し、開花結実しました。とにかく小さい花です。
U.odorata
発芽し現在花茎を伸ばしてきています。以前にも発芽し開花していますが開花後消失。黄花です。
U.leptoplectra
発芽し現在花茎を伸ばしてきています。以前にも発芽し開花していますが開花後消失。紫色花.
U.chrysantha
発芽し現在花茎を伸ばしてきています。以前にも発芽し開花していますが開花後消失。黄花ちょっと気むずかしいようです。
U.blanchetii U.fistulosa U.benthamii は発芽しましたが消失寸前です。
U.flaccida
発芽しました。変わった葉です。これは増殖できそうです。
U.lateriflora
発芽しました。なんとか増殖できそうです。
U.dichotoma(白花)
2年目に発芽しました。なんとか増殖できそうです。
U.arenaria
2年目に発芽したものもありました。よく増殖します.種子でも容易に増殖できますので今後普すると思われます.
U.floridana
タヌキモです。黄花を咲かせます。ふさふさした感じのタヌキモです。捕虫嚢がいっぱい付く葉とまったく付かない葉があります。これはアメリカより生品で輸入したものが去年開花結実しました。乾燥状態で保存したものとフィルムケースに水と一緒に入れ保存したものを春に水に放流しましたが乾燥したもののみ発芽しました。夏場に容易に増殖します。冬は凍らない程度(5度なら安心と思います)で冬越できるが、枯らすことが多く、まだ栽培について書けるほどではないのですが、新しい種の導入、普及につとめたいと思います。
なお、ギアナ高地にいったときの様子は、宮本さんが書いてくれていますが、そのときの写真を、現在、インターネット上で公開しています。ホームページのURLはhttp://www.asahi-net.or.jp/~ze9h-wkby/です。ここへアクセスしてください。