タヌキモ(U.australis) と

イヌタヌキモ(U.australsi f.tenuicaulis) について

田村 統

これまでタヌキモと同定されていた種類については現在2種類に分類されている。1つはタヌキモであり、もう一つはイヌタヌキモである。両者ともに成育期には区別が極めて困難であるが、越冬芽形成時にははっきりと別種であることが確認できる。すなわち、タヌキモは越冬芽の形態が、やや扁平な球形であり、暗緑色をしている事が多い。また、側芽はあまり伸長しないために越冬芽の数も少数である。

 一方、イヌタヌキモは越冬芽の形態がやや細長く、茶褐色をしている。また、側芽を多く伸長させ、越冬芽を形成するので比較的繁殖力が高いと思われる。兵庫県南部には比較的広範囲にイヌタヌキモが自生するが、タヌキモは稀で、現在姫路市に2か所の自生地が存在するのみである。また、タヌキモは山麓の比較的自然度の高い貧栄養の溜め池に自生するのに対して、イヌタヌキモは都市周辺の平野部の比較的富栄養化した溜め池にも良く自生しているのが見られる。このように越冬芽の形態のみならず、生態的にもやや相違が見られ、これらを同一種と見る見解もあるが、まず別種として扱うのが妥当であろう。 

 イヌタヌキモも標本は国内に広く得られているが、タヌキモの標本数は北日本、関東、近畿から得られているのみである。中国、四国、九州にもおそらく自生しているのではなかろうか。読者の方々にはぜひ、越冬芽を形成した状態の標本を作成して頂きたいと思う。越冬芽以外の識別点としては、花茎断面には、中心に穴があるが、イヌタヌキモでは穴が無く中実となる 

 (参考:日本水草図鑑 角野康郎)