中南米産大型Utricularia の栽培方法

深津 康博

 ミミカキグサの仲間は清楚で愛らしいものが多いのですが、余りに栽培容易で小さいため、入門時には沢山集めたものの、次第に減らしてしまう事が多い様です。しかし、中南米産のUtricularia の一部には、大型で花が美しくて栽培も適度に難しいものがあり、この仲間はベテランのネペンテス愛培家の温室にもしばしば見かけます。これらの園芸価値の高い仲間を、大型Utricularia と呼んで、一般の小型種と区別する事を提案します。大型Utricularia は以下の種とするのが妥当と思います

Orchidioides 節のすべての種:高山性で貯水球を持つ着生種。−U.alpinaなど9種       

Iperua 節のすべての種:高山性で貯水球を持たない地生ないし半着生種の仲間−U.reniformisなど5種

Psyllosperma 節の一部の種:低地性で地生種の仲間−全9種のうちU.longifolia等4種

 上記の種の一部には中型程度の大きさのものが含まれますが、小型ではない種と理解してください。用語が苦になる方は中大型Utricularia と呼ばれても良いと思います。 Psyllosperma 節の種は栽培容易ですのでここでは Orchidioides 節と Iperua 節の種について私の栽培法を解説します。

1)植えこみ

 大型Utricularia は、中南米の熱帯高山で半着生ないし着生生活をしています。したがって、低地性の地生種の様に平鉢に水苔で植えて、深く腰水をしては成育できません。大きい深鉢に柔らかく植え、腰水は過湿を避ける工夫をすれば可能ですが浅めにします。Iperua節の用土は水苔がベストです。Orchidioides節は非常に過湿に弱いので、水やりに自信のない方はオスマンダで植えたり、側孔の開いたラン鉢やハンギングバスケットを使うと好結果が得られやすいと思います。オスマンダは大きな園芸専門店か通信販売で入手できます。地下部の発達した仲間ですから、通常は植え替えの際も用土は外さずに、成育に合わせて鉢を大きくしたり株を分けたりして、増殖を兼ねて用土の更新を行います。用土の痛みの激しい時や増殖の遅い株は、バケツの水中に土ごと沈めてホ−スの水流を利用して地下部を痛めない様に少しずつ用土を外してから、新しい用土に植えつけます。

2)日照

半日陰〜陽光下まで日照に対する適用範囲は広いですが、盛夏以外は良く日に当てた方が健全に育ちます。                                                       

3)湿度と通気 

 必ずしもネペンテス程の好湿度は必要なく、ドロセラが良く粘液をつける程度で成育します。むしろある程度の通気がないとカビが生えたりしますので注意します。ドロセラ程度といっても適度の湿度と通気を保つためには温室または大きめのフレ−ムかワ−ディアンケ−スが必要で、設備なしでは長期間の安定した栽培は困難でしょう。 

4)温度

 冬:よく日のあたる温室なら、最低5度程度の加温で越冬します。Iperua節は花芽の形成に低温刺激が必要で、冬に少し寒がらせた株が春から初夏にかけて良く花茎をあげます。ネペンテス温室の15度加温で育てると、成育は良くなりますが、花が咲きません。一方Orchidioides節は盛夏を除いて不定期によく開花しますので、余り低温にしないでも冬も成育を続けさせます。

 夏:栽培上の一番のネックが夏の高温対策ですが、下の図はTaylorの原著よりの大型種(未導入種を含む)の自生地の標高を一覧にしたものですが、標高がほぼ耐暑性の有無に比例する事がわかります。拙宅は東海地方にありますが、U.reniformisU.alpinaなどは温室の棚下などの風通しの良い日陰に置けば少し弱りますが、夏越しはします。

U.humboldtiiは冷房装置がないとかなり難しくなります。当地での冷房必要な種の目安は、およそ標高1,000 m になる様です。ただし、平成6年と平成7年の異常な猛暑では、Orchidioides節とIperua節のいずれの種も冷房が必要でした。

 <大型Utricularia の自生地の標高一覧表> 

0m 1,000m2,000m3,000m

品種名

U.jamesoniana

U.asplundii

U.alpina

U.endresii

U.buntingiana

U.praetermissa

U.quelchii

U.campbelliana

U.uniflora

U.nephrophylla

U.geiniloba

U.reniformis

U.nelumbifolia

U.humboldtii

U.longifolia

U.calycifida

U.hispida

U.praelonga

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

  〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

    〓〓〓〓

    〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

    〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 〓〓〓〓〓〓〓〓

   〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

   〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

    〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

  〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

  〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓