着生Utricularia の栽培法
三野 善弘
まず私のやり方の最も肝心な部分はコンポストです。コンポストはオスマンダ単用です。オスマンダは御存じの様にゼンマイの根で、目が荒く、通気が非常に良い代わりに、水をほとんど持ちません。これを使って株を包む様に植え、鉢に入れます。この時、余り固く植えない様に注意します。オスマンダはかなり固く握ってもサッと水が抜けてしまいますので通気は問題ないのですが、着生種は大きな貯水球を作りますので、球が楽に成長できる様に、コンポストの固さに余裕があった方が良いと思うのです。鉢は素焼きでU.alpinaは普通のものですが、U.endresiiは平鉢を使っています。これはU.alpinaのほうがはるかに大きな貯水球を作るからです。球の大きさは株の成長に伴い大きくして、鉢のあちこちから葉が出ている状態を観賞したいと考えています。以前、オスマンダで球を作り、ぶら下げる方法を読んだ事がありますが、現在の私の夢になっています。
水やりは、上からの散水で、当然腰水しません。水やりは毎日行っています。土の過湿を懸念されている方がいると思いますが、これがオスマンダの威力です。余談ですが、私はあまりマメではないのと、特に家族に水やりを頼まなければならない都合で、鉢ごとの土の湿度の加減を水やりではなく、コンポストや、鉢の質等により調節する様にしています。たとえば、水苔でプラ鉢に植えたものと、オスマンダで素焼鉢に植えたものでは、一日置けば当然乾き具合が違います。このように植え変えれば、例え素人の家族に水やりを頼んでも同じ様に水をかけることができる合理性と乾き具合の調節とをある程度両立できると思います。鉢の置き場所は温室の棚下に吊していますので、だいたいそのようなイメ−ジと思って下さい。私方の温室は遮光していませんが、棚下は当然直射日光は当たりません。また、私方の温室は午後からの日光が当たりません。温度、湿度については、冬は無加温室に入れています。無加温といっても加温室の仕切りからの副射熱で最も寒い2月の夜でも9度は保っている様です。この時は1日中密封しているのですから湿度は高いことは言うまでもありませんが、他のNepenthes 類の鉢が乾かないので、この頃は余り水をかけなかった様に思います。
最も気になる夏の管理ですが、私は臆病なので冷房温室に収容しています。私方の冷房温室は夜間のみの冷房で、昼間すなわち日の出の5時頃から夜の23時までは外気温に逆らわず自然に任せ、23時から翌朝の5時まで冷房を入れる様にしています。昼間は風も強く、海風で自宅の室内はエアコンをまったく必要としないくらい涼しいのですが、湿度はかなり落ちており、温室内は最高32度〜33度、湿度は50%以下のこともあります。その代わり、夜間は冷却機使用のパイプ式ク−ラ−とミスト装置の働きで、温度15度、湿度80%〜90%で、時には湿度が飽和状態で、霧が出る事さえあります。現在この温室の運転は試験中という所で、高山性Nepenthes 栽培を最重点に調整したいと思っていますので、特に昼間の状態については今後変わる可能性は大きいのでしょうが、今よりは悪くはならないと思います。 何もここまで大げさな設備がなくても栽れると言われる方もいらっしゃると思いますし、私もそう思います。もう少し殖やせればもっと楽な方法の研究をしたいのですが、現在の所は失してしまったのでは元も子もないということで、無難な栽り方をしている次第です。また幸い冷房装置もありますので、使わない手はありません。花の咲かないUtricularia は袋が着かないNepenthes の栽培と同じで、花は咲かないがとにかく維持しているのでは面白くないので、ベストに近い状態を目指して栽培したいと思います。
植え替えは花芽が出始める春までに行っています。葉が出ている時期に分けていますが、その理由は無事1株となる状態が見えるためで、葉がないと出るまで安心できないという単純なものです。肥料はハイポネックスの薄い液を与えていますが、効果の程はわかりません。以上の方法でどうにか花を楽しんでこれから始める方やどうも苦手というかたのヒントになればと思っています、ご検討をお祈りします。