着生Utricularia の耐暑性について

佐藤 大作

              

 昨年の冬から今年の春にかけて珍しい着生タイプの大型UrticulariaがフランスのNATURE ET PAYSAGESより安価に輸入できたので、その栽培方法、耐暑性についてお知らせします。

 輸入した植物はU.aplina U.endressi U.humboldtiiです。輸送時の痛みも特になく、2〜3枚の葉が着いた状態でした。12月〜3月頃の輸入がよく、それより遅いと腐っている時がありました。葉の形はU.alpinaはヘラ状で3 4cm U.endressi 4 6cm 、で細長くやや肉厚のU.longifoliaといった感じです。U.humboldtiiは7〜8cmの細い葉柄に3cm程の丸い葉がついています。

 耐暑性の実験にはこの他に春乃園由来のU.reniformisを用いました。用土はすべて水苔で、鉢は木枠のバスケット(釣り鉢)を用いました。U.humboldtiiのみ着生とはいっても、水性に近いので、用土は生水苔、鉢はプラスティック鉢、そして腰水としました。そして水戸市植物公園のご好意により、培養温室にて実験を行いました(冷房なし)

<3月> 植えつけ                                               

<5月> U.reniformis U.numboldtii が元気が良く新葉を出し、U.reniformisは10本近い葉を出した。U.endresiiは3本あった葉が2枚枯れて1本だけになってしまった。U.alpinaは変化なし。

<6月> U.reniformisは相変わらず元気が良く、バスケットの下部より多数のランナ−(地下茎)を出すのでバスケットの下に素焼き鉢をあてがう事にした。U.hunboldtiiはこの時期が一番調子が良いようで、10cm近い葉柄を伸ばした。鉢の底よりランナ−が少し出て、大きな捕虫嚢が着いていた。U.alpinaに特に変化はないが、比較的太い地下茎が地表 に伸びており、ところどころ新芽が着いているのが確認できた。U.endresiiは葉1枚変化なし。これから暑くなるのに、このまま枯死せぬかどうかとても心配である。

<7月> そろそろ30度を超える日が出てきた。U.reniformisは成育がピタリと止まり、黄変する葉も出てきた。バスケットと素焼鉢の間を覗くと、根は生きており、地下部は元気な様である。U.humboldtiiも暑がっており、成育が止まった。鉢底に捕虫嚢があった。U.alpina U.endresiiがついに成育を始めた。両種とも地上部に変化が見られない間に    地下茎をかなり伸ばしていた様で、地上部の至る所より新芽、新葉を展開し始めた。

<8月> 一時期、15本近くあったU.reniformisの葉が5本程になってしまった。しかし、相変わらず地下部は元気が良いようで、直径5mm はあろうかと思われる地下茎がバスケットの間から伸びており、驚いた。U.humboldtiiは地上部が殆ど枯れてしまい、鉢底から出ていた捕虫嚢も消えてしまった。この分だと地下部も少なからずダメ−ジを受けていると思う。U.alpina U.endresiiは共に葉数10枚以上となり、バスケット全面より出ている。数枚は黄変した葉があり、やや暑がっているといった感じである。

<まとめ>

 とりあえず、8月までの成育の様子をまとめてみたが、U.alpinaU.endresiiが、思ったほど暑さに弱くなく驚きました。とくにU.endresiiは枯死覚悟で無冷房栽培に挑んだので、無事夏を越せれば、これ以上嬉しい事はありません。この種は花も大きく美しく今後広く普及してほしいと思います。残念だったのはU.humboldtiiで自生地がギアナ高地であり、しかもアナナス科の植物に着生というとても特殊な環境下に生きる植物なので、高温、低湿度というまったく違った環境の温室では枯死してしまっても仕方ないのかも知れません。(冷房が使えれば、夏を越せたかも知れません)

 最後に着生種(U.alpina.U.endresii U.reniformis) の春から夏にかけての栽培方法を簡単に記したいと思います。

(鉢)・・・・・・・・木枠のバスケット又は素焼き鉢(出来れば洋ラン用の側面に穴の開いたもの)

(用土)・・・・・・素焼き鉢の場合は水苔をメインにヘゴくず、オスマンダなどを少量加えると通気が良くなります。木枠のバスケットは通気が良くなり過ぎ、乾燥しやすいので、温室の環境などにより水苔単用とします。

(水やり)・・・・基本的には1日1回です。

(置き場所)・・春までは温室内の日当たりの良い場所。夏は温室内ならば下方の直射日光の当たらない窓や扉の近くで、涼しくて風通しの良い場所。野外なら半日陰で風の強く当たらないところが良いと思われます。

 以上の点に気をつけて管理してやれば、着生種もさほど難しいものではないと思います。まだまだ着生種は珍しく、簡単に入手できる品種ではありませんが、運よく入手できるチャンスに恵まれたならば、失敗を恐れずにチャレンジしてみて下さい。