ヒメタヌキモの栽培方法
赤塚 靖
今回紹介するのはアオミドロの発生を抑えて、自生地の状況の再現を図るか!を考えたものです。今のところアオミドロの発生もなく順調に育っていますので紹介します。
容器は今のところ、植物体も小さいのでアイスクリ−ムの1kgホ−ムパックを使用します。次に用土としてパ−ムピ−トを任意の厚さに敷きつめます。(私は今回4〜5cm) そしてそのままですとパ−ムピ−トが落ち着かないので、矢作砂を1cm厚に敷きつめます。そして水を入れますが、深さは2〜3cm程度です。最後に生水苔をひとつかみ。ほぼ容器内に程よく行き渡る程度ですが、植物体を絡めて放流します。比較的寒地性ですので、弱日が当たる程度で水温が上がらないように、また、水も暑い時は毎日入れ替える位やって、水温上昇を防ぎました。今回のパ−ムピ−トを使用した方法は他のタヌキモ類の水質安定に良いのではないかと考えてえて、試してみたいと思います。先輩諸氏の方から見れば実証済なのかもしれませんが、紹介させて頂きます。余談ですが、先日近所の山草店で「丹頂苔」というものが売っており、良く見るとU.dichotoma の様でした
「兎苔」としてU.sandersniiが出回っていますが、「丹頂苔」という命名は初めて聞きました。苔よりもはるかに進化しているUtricularia をつかまえて「苔」というのも少々失礼な話ですね。見た目はその通りなんですが。皆さんはどう思われます!?