Utricularia について

佐藤 秀海

 

Utricularia は水性、陸性に別れており、水性のものについてはU.australis U.gibba を栽培している。栽培は極めて粗放で、SarraceniaDrosera を栽培している水盤へ入れているだけである。そのため日陰になっており、開花はしないが、絶種するようなことはない。

陸性のもののいくつかについて栽培方法を述べさせて頂く。基本的には水苔で植えて腰水をするという管理である。

U.alpina

大型のUtricularia の代表といった感じのする本種であるが、縦長の3号鉢に半分ゴロ土を積め、生水苔でくるんだ株を植えている。毎年腰水を行っているが、順調である。冬期は室内温室で管理している。平成5年の夏に入手したので、まともな夏を経験させた事はなく、夏季の管理については不明です。U.reniformisも同様の管理です。

U.calycifida

大型の葉に赤い葉脈が目立つ種類である。開花しやすく太い花茎を上げてピンク色の大きな花をつける。成育が良ければ20輪も着花する。見応えもあり、結実も容易なことから実生繁殖も容易である。水苔単用で堅めに植えつけ腰水すると良い

U.pendatactyla

地上に2〜3mmの葉を出し、5cm程度の花茎を伸ばし開花する小型種で、栽培は非常に容易。葉の形がU.bisquamataと非常に良く似ているので、混乱させないように注意しなければならない。両種とも結実しやすいので、実生繁殖が容易です。用土はピ−トモス主体で浅く腰水しています。

その他の品種については水苔植えで腰水するという一般的な方法で栽培できるものがほとんどである。