乾かして栽培する食虫植物(W)
〜D.schizandraの自生地を訪ねて〜
越川 幸雄
1996年11月、オ−ストラリアのケアンズに行き、D.schizandraの自生地を見てきました。その結果、今までの疑問が氷解しましたので、一寸書いて見ます。
D.schizandraは今までは多分ジメジメした暗いジャングルの下にあり、湿度も当然常時高いと思われていました。勿論私もその一人で、日を弱く、過湿に育てていました。確かにこの育て方である程度は良くできます。しかし、成育は永続きせず良くなったり、悪くなったりの繰り返しで、ともすれば葉に黒い点が入ったり、周辺が腐ってきたりして困っていました。今度見てきた自生地は、この概念からは掛け離れたもので、乾季ではありましたが土質は熱帯に良くある固い赤土混じりの岩地で
、PHは5.5。この場所は本来は傾斜60度のがけ地で、ここに小道を人口的に作ったため、そのやや平地化した所に群落を作っていました。本来のがけ地にも勿論成育しており、ここでは何と岩に着生状態のものもあります。着生状態のものは勿論、岩の中に根は入っていません。地面に生えているものも根はまったく土の中に入っていないのです。地面の表面に添って細い根が雲の巣の様にはい回っていて、ナイフで剥してみるとお互いが絡み合っていますが、1枚の紙の様にはがれてくるのです。どうもD.schizandraは本来着生種なんだと思わざるを得ない状態です。
現地はこれから乾季の始まりらしく、花はほとんど終わり、果実は出来始めています。また、一つの群落は全部一本の根でつながっている様に見えます。独立して生えている株は少なく、これは明らかに多年生でしょう。大株の葉は長さ5cm位で形は栽培品と余り変わりません。空気は非常に乾燥していてやぶこぎの重労働を長袖のシャツでやっていて、温度が30度もあるのに、汗をかかない状態です。標高は約800mです。雨季はこの場所は通行不可能になるという話で、年間雨量は3000mmだそうです。また、雨季には葉一枚が手のひら位の大きさになっているそうです。
さて、いよいよ栽培方法です。雨季と乾季の差が相当あるという事は大きなヒントです。でも、特に大きな発見は根が土の中に入らないということです。土は鹿沼土の小粒と軽石の小粒を半々に混ぜたものが良いと思います。植物は植えこまないで、土の上に軽く置く位にします。取り合えず湿度は高くとります。水やりがなかなか難しいので、、深めの鉢を使い下の方にゴロ石を割合沢山入れて、腰水にし、上の方の僅かを上記の用土にすれば過湿から防ぐ事ができます。この状態で、湿度を上げてやれば大きい葉が出て来る事でしょう。しかし、花を咲かすには湿度を下げる必要があるでしょう。土中の水分は過湿にならない状態で、いつも一定で良いでしょう。温度は20度から30度位で良いと思います。自生地はNepenthes に全く適した場所ですが、やや湿度が低いためにNepenthes は成育していません。熱帯魚用の水槽に2〜3cm位水を入れ、それに前記の鉢を
入れて加温してある温室内に入れ、蓋をすると湿度が上り、解放すると湿度が下がる。この方法でコントロ−ルします。
日光は湿度を高めている季節は弱く、乾かしている季節は2時間位の強光を当てます。日本での季節配分は、冬に温度をかけて湿度を高くし、夏に蓋を開けて湿度を下げて、日を強くすると良いでしょう。現地では夏が乾季で冬が雨季になります。
結局D.schizandraはメキシコ産のムシトリスミレに近い状態のものと考えれば良いようです。
同じ仲間のD.prolifera
の自生地には行けませんでしたが、聞いた所では、もっと熱帯に近く1年中湿度の高い所だそうですので、現在我々がやっている方法で合っているようです。またやはり同じ仲間のD,.adelae
は高山性ではなく、海岸性で、やはり今の日本の栽培法で良いようです。ただこの3種とも自生地でも種子を結ぶ確率は非常に低く、私の見たD.schizandraも花後種子が実る確率は1%位でした。D.schizandraは乾季が過ぎて雨季が来ると細く網の様に張った根の各所から芽を出して群落を作っているようです。