Utricularia 属の呼称の混乱について

斉藤  央

                                                        

0.はじめに                                                  

 幾許かなりとも学術的な資料に当たりながら植物を栽培していると、「はて、私の手元で何々という名で育っているやつは、正式な意味では何々なのだろうか?」という疑問がしばしば頭をもたげてくるものです。とくにミミカキグサ類の場合、資料に当たってみた結果、ラベルとは違うものだとわかったというケ−スが良くあります。本名が違っていても、植物への愛着を持続させるのは難しいことではありませんし、逆にいえばそれが出来ない方にはコレクションを拡大する資格はありませんしかし、いやしくも食虫植物研究会−「研究会」なのです−の会員を自称する以上、食虫植物が誤った名称で呼ばれ、そのまま世間に普及する事態を阻止すべく努めるのは、当然の義務でしょう。

 本稿の目的は「タヌキモ属栽培種 京都閻魔帳」の為の取材の過程で知り得た情報を中心に、国内においてタヌキモ属の植物、特にミミカキグザ類の呼称の混乱の現状を指摘、整理し、その原因を吟味しつつ注意を促し、正しい認識を定着・普及する事にあります。「閻魔帳」同様、本稿もPeter Taylor  のモノグラフ(The Genus Utricularia(Her Majesty' Stationery Office(英国政府出版局) 1989年発行)に準拠する事とします。

 

1. シノニムの嵐

 「だれかU.dusenii を持っていないだろうか。手持ちのU.nephrophyllaと交換したいんだけど」「U.reniformisは普及しているけど、U.janthinaって誰かが持ってるって話をとんと聞かないんだよね」

 以上2つの発言、一見もっともらしく聞こえます。しかしどちらのケ−スについても出てくる2つの植物の名前は同じ植物を指したものであって、口にした本人はそれを知らぬがゆえに別物かの様に言っているのです。政治に例えますと、「大阪府の山田知事とコメディアンの横山ノックの対談、いっぺんどこかのテレビでやってみたらきっとごっつうオモロイで〜」てな具合になるわけです。

 同じ植物に対して複数の学名がつけられている場合、大抵の学者は(少なくても1つの論文の中では)いずれか1つのみを正式な学名として認め、残りを同義異語−シノニムとして扱います。後者の例をとりますと、今日ではU.janthinaはさしずめ横山ノックで、U.reniformisこと大阪府の山田知事の1シノニムとして扱われています。二つの例に違いがあるとすれば大阪府の山田知事と横山ノック(ああうっとうしい、私はあいつ大嫌いやねん。漢字読めへんのに議員とか知事に立候補するかあ普通...)が同一人物なのは世間一般に知られているのに対し U.janthina がU.reniformisのシノニムである事実は専門知識に属し、愛好家の間でも常識というほど充分に知られている訳ではない、という点に過ぎません。

 正式な学名の用件をいくつか挙げますと

@       すでに発表された種との違いが明確であること。従来の分類を再編する場合は、充分な根拠がある事。

A       学名に使用する単語表現が過去に使われていない事。ただし、充分な根拠がある場合にはこの限りでない。

B       特徴に関するラテン語での記述とその記述の根拠となる標本(タイプ標本)の指定が添えられている事。

C       公に入手、参照可能な資料に掲載されている事。

 があります。(不勉強ゆえ過不足がありますが)そしてシノニムがつけられるパタ−ンもこの4つに大別されます。

 @の点がクリアできないシノニムは、ある植物に対する正式な学名にぶら下がった異名の様な形態を取ります。ミミカキグサ類は種の範囲内でも固体差が大きいケ−スが多く、新種のつもりで発表したところが既に発表済の種の一形態に過ぎなかったり、ある特徴の差異を根拠に複数の種を認めた説に「特徴の差異が連続的で、ここからここまではこの種と言える区切り目が見当たらない」として1つの種にくくる説が出てきたりする例は、枚挙に暇がありません。ヒメミミカキグサの学名は以前はU.nipponica でしたが、小宮先生によって比較的近年にU.minutissima に含まれました。               

 Aに抵触するシノニムは全く似ても似つかぬ植物が同じ名前で呼ばれるという怪現象がを引き起こします。U.caeruleaはホザキノミミカキグサの学名ですがU.reticulataのシノニムでもあるため、愛好家の間でさえ、和名を確認しないとトンチンカンなことになりかねません。

 B、特にラテン語記述の有無に抵触するシノニムはnomen nudum (直訳「裸の名」和名「裸名」何やそのままやんけ)とよばれ、どんな植物を指すのかはっきりしない名前が宙に浮く格好になります。母国語がラテン語とおなじ印欧語族に属し、単語の借用関係が豊富にある英語圏やフランス語圏の学者には、ラテン語は日本人にとって古文か漢文のような感覚で扱えるので楽ですが、その点日本人の学者は多いにハンディを背負う事になります。といっても学名やその記述に必要なラテン語の語彙や文法はたかが知れていますが。

 一番曲者なのがCです。植物分類学者が先行研究の存在を知らなかったり、ちゃんと目を通していなかったりするケ−スは落ち度がどちらに存在するかは割と明確です。厄介なのが、全く同じ植物について別々の学者が同時に研究を進めていて、互いに相手の研究の中身を知らない場合です。U.bisquamataとそのシノニムであるU.capensisの場合、発表の時間差は10カ月以下でした。わずか数日の差しかない例もあると聞きます。学者の間での研究の交流が一定ずれているお陰で、今日でこそこういう例は減ったようですが、過去の負の遺産は依然として残っているというわけです。

2.圃場に潜む魔

 では、研究者がまともな仕事をし、ある植物に関する学名が確定すればあとは万事OKなのでしょうか。残念ながら否です。ミミカキグサ類はその大半が比較的小さな植物です。栄養繁殖が活発な種、盛んに開花、結実する種、どちらもそう珍しくありません。業者にせよ愛好家にせよ、同じ仲間の植物は一ケ所にまとめて置きたがります。その結果、いとも簡単に違う種が鉢に混入してしまうのです。

 以前、オオバナイトタヌキモことU.gibba がU.cornuta として出回っていたケ−スがいくつかありました。出所の業者に問い合わせると「U.gibba の混入は当初からあり、U.cornuta もしばらく生きていたが、環境が変わってU.gibba に負けてしまったようだ」との返事が返ってきました。「羊頭狗肉」と叫びたくなったひとときでした。

 「U.dichotoma の鉢からU.sandersonii の様な花が咲いている」というケ−スの場合、良く訪ねると両者の鉢が密着しており、後者の地下茎が前者の鉢底から侵入していた、という始末でした。ビニ−ルポットは円形の鉢と違って隣の鉢と密着しやすく、さまよい出た地下茎が安住の地にたどり着きやすいので、充分なスペ−スを取れない場合は大変に危険です。

 自生地からの採集の時点で、すでに違う種の混入が起こっているというケ−スもそう珍しくありません ミミカクグサ類の再生力は目覚ましく、環境さえよければ葉一枚から再生する代物ですので、油断がなりあせん。別の食虫植物を取り寄せたら根本に得体の知れないミミカキグサが生えていたというケ−スは珍しくありません。ミミカキグサ同士で同じ状態になった場合、まず間違いなく地下茎が複数に絡み合っており、分離はほぼ不可能です。太さが0.08mmの糸と、0.07mmの糸が絡み合ってできた直径3cmのマットをなるべく糸を切らない様に分解し、2種類の糸を完全により分けるという作業を想像して下さい。糸と違ってミミカキグサ類の地下茎には捕虫葉がついていて、一層解きにくく、切れやすく、押せばつぶれ、何度も折り曲げれば痛み、乾くと干からびてしまいます。レ−スのカ−テンを見ると反射的に目が細くなる後遺症がしばらく残りました。

 海外の業者から種子を取り寄せたが、ラベル通りのものが出てこないというケ−スも多発しています。業者サイドでの取り違え、播種の際の取り違えに加えて、まったく人為によらない混乱も発生し得るのです。  ある友人が、U.reptoplectraの種子を蒔いたところ、蒔いた覚えのないピグミ−ドロセラの鉢からも出てきたことがあったそうです。ダンゴムシか何かが這い回って種子を鉢から鉢へ移したという仮説を別の知人が提唱しており、もしそれが正しいとしたらかなり面倒です。すべての愛好家が全部の実生床を昆虫から完全に隔離できるなどとは到底考えられませんし。

 

3.現状は如何なものか

 以下に、日本の愛好家の間に存在する呼称の混乱を一覧表化します。中には過去のもの、まだ顕在化していないものもあります。                                                     

 

 

 誤った呼称や通称

 (別種の正式な学名を含む)

 

 

    正式な学名

 

 

 誤った呼称や通称

 (別種の正式な学名を含む)

 

 

    正式な学名

 

 

 U.affinis

 U.amethystina

 U.biflora

 U.bremii

 U.caerulea

 U. 〃

 U.capensis

 U.chrysantha

 U.cleistogama

 U.cornuta

 U.cyanea

 U.denticulata

 U.dichotoma var uniflora

 U.dusenii

 U. 〃

 U. 〃

 U.endresii

 U.exoleta

 U.forgetiana

 U.graminifolia

 U.hookeri

 U. 〃

 U.inflata

 U.intermedia

 U.janthina

 U.japonica

 

 

 U.uliginosa

 U.longifolia

 U.gibba

 U.minor

 U.graminifolia

 U.reticulata

 U.bisquamata

 U.scandens

 U.subulata

 U.gibba

 U.uliginosa

 U.livida

 U.uniflora

 U.nephrophylla

 U.praelonga

 U.reniformis

 U.longifolia

 U.gibba

 U.longifolia

 U.reticulata

 U.bemthamii

 U.inaequaris

 U.radiata

 U.ochroleuca

 U.reniforis

 U.australis

 

 

 U.juncea

 U.lateriflora

 U.minor

 U.monanthos

 U.montana

 U.nephrophylla

 U.nipponica

 U.novae-zealandiae

 U.ochroleuca

 U.odolata

 U. 〃

 U.orbiculata

 U.peltata

 U. 〃

 U.praelonga

 U.racemosa

 U.reticulata

 U.shakujiiensis

 U.simprex

 U.sp(゙ネ゙エラ産)

 U.spiralis var maculata

 U.subulata

 U.vulgaris

 U.yakusimensis

 U.雲南産ミミカキグサ

 

 

 U.subulata

 U.minutissima

 U.bremii

 U.dichotoma

 U.alpina

 U.reniformis

 U.minutissima

 U.dichotoma

 U.intermedia

 U.bifida

 U.involvens

 U.striatula

 U.pubescens

 U.tricolor

 U.hispida

 U.caerulea

 U.graminifolia

 U.australis

 U.lateriflora

 U.calycifida

 U.spiralis

 U.pusilla

 U.australis

 U.uliginosa

 U.graminifolia

 

 


 「閻魔帳」に収録した種の数などから推測して、現在日本国内で栽培されているタヌキモ属の種の数は90種類前後と考えたれます。それらに対して、別名や誤った名称のパタ−ンは現時点で考えいる限りでも40以上に上ります。混乱に開き込まれている種は30種以上に達し、国内に導入されている種の3割を超えています。私が見落としていたり、耳にしていないケ−スは当然あり得ますので、実際にはもっと多いかも知れません。                          

4.個別各論

 ここでは第2章の一覧表に沿って、個別の事例を検討していきます。

 U.affinis U.cyanea U.yakusimensis はU.uliginosa のシノニムです。 海外の業者のラベルミスが原因で、U.longifoliaがU.amethystina またはU.endresiiという名前で出回っている可能性があります。

U.longifoliaの一部の系統はU.forgetiana又はU.longifolia varと呼ばれていた事があります。葉が柔らかく巨大になり、開花しにくい在来型の系統がそれに当たるのかも知れません。

 U.biflora U.exoleta はU.gibba のシノニムです。U.exoleta とU.gibba の耐寒性の差を指摘する向きもあります。過ってU.cornuta と呼ばれているケ−スがある事はすでに述べた通りです。

 ヒメタヌキモの学名はU.minor とされてきましたが、U.bremiiもあるのではないか、と最近言われております。事実ならばTaylor'1989)にない発見である一方、 ヒメタヌキモなる和名も再検討を迫られるでしょう。

 すでに述べた通り、U.caeruleaはホザキノミミカキグサの正式な学名であると同時にU.graiminifolia とU.reticulataのシノニムでもあります。おそらくシノニムが原因で、U.graiminifolia とU.reticulataが混同され、とくに後者の名前で呼ばれている植物の真偽が怪しくなっています。

ホザキノミミカキグサ自身のシノニムとしてはU.racemosaがあります。U.capensisがU.bisquamataのシノニムであることは既に述べた通りです。

 U.scandensが誤ってU.chrysanthaとして紹介されたことがあります。

 U.cleistogama はU.subulataの閉鎖花のみをつける系統です。U,junceaの名前でU.subulataがでまわっているケ−スがあります。一方、U.subulataなる名前で葉がヘラ型になる植物が出回っていますが、これはU.pusilla です。

 U.denticulata はU.lividaのメキシコ産の系統に対するシノニムで、1年草の系統だったようです。今日出回っている系統は恐らく南アフリカ産の多年草の系統で、かつての所謂U.denticulata らしいものは稀にしか見られません。

 今日、U.monanthos,U.novae-zealandiaeと呼ばれて普及しているものの中にはU.dichotoma が含まれ、U.dichotoma var unifloraなる変種は別種U.unifloraのケ−スがありえます。

U.dusenii はU.nephrophyllaのシノニムです。しかしU.reniformisの小型の系統がU,dusenii として紹介されたことがあり、それが一緒くたにU.nephrophyllaと呼び変えられた為、実に面倒な事態になっております。U.dusenii と呼ばれ得る別の種U.praelonga は近縁のU.hispida とも混同されている可能性があります。

 U.hookeri はU.benthamii とU.inaequalis共通のシノニムです。幸か不幸かどちらも栄養繁殖はほとんど期待できず、開花例が少ないため、深刻な混乱は起きていません。

コタヌキモとこU.intermediaとヤチコタヌキモことU.ochroleucaとは栽培場においても充分区別されていないかも知れません。

 コタヌキモとヒメタヌキモの雑種といわれている植物が、北海道の勇払原野から報告されています。 U.×bentensis という命名がされていますが、原産地の弁天沼の「弁天」に-(e)nsisをつけた命名なら、正しくはU.bentenensis です。類似の例は四川省(Suchuan)原産のシャクナゲの一種の学名Rhododendron suchuanenseです。e の音が続いて耳障りならU.×bentenica 又は、U.×bentenaeともできます。国内の文献でヒメタヌキモの黄花型とされてきたものもこの雑種の可能性があります。

 U.janthinaはU.reniformisの一系統です。

 U.japonica U.siakujiiensis U.vulgaris はどれもタヌキモことU.australis のシノニムです。オオタヌキモ

(U.macrorhiza)やイヌタヌキモ(U.tenuicaulis)の区別が栽培化で充分区別されているかは定かではありません。

 U.montana はU,alpinaのシノニムです。U.nipponica は前述のとおりU.minutissima のシノニムです。「ヒメミミカキグサ=U.nipponica 」という記憶の図式のせいで、U.nipponica は研究会の会員の間でもまだ一定の通用力を持っています。

U.lateriflora と呼ばれている植物の中にもU.minutissima が含まれている可能性があります。

U.involvens とU.odorata はU.pterocalycina という名で一括りにされていたことがあり、両種は混同されることがあります U,odorataの名前で入ってきた植物で、U.involvens の特徴を備えたものが報告された事があります。

  U.striatulaのシノニムにU.orbiculataがあります。過去の研究ではしばしばU.brachiata やU.multicaulis (ともに国内未導入)等が乱暴にもU.striatula のシノニムに含まれており、導入された際には混乱を警戒すべきでしょう。

  U.pubescensとU.tricolorはともにU.peltata なるシノニムがあります。これが原因でU.tricolorがU.pubescens とよばれることがあります。U.lateriflora がU.simplex として出回っているケ−スがあります。かつてU.sp(゙ネ゙エラ産)と呼ばれていた植物はU.calycifidaです。U.spiralis var maculata は正体不明です。U.spiralisかもしれませんし、U.uliginosa のようにも見えます。

 

5.あとがき〜武器をわれらに〜

 上記のような混乱は別にタヌキモ属に限った話ではありません。一定の規模を持った属なら食虫植物に関しては、いや恐らく山野草などでもどこでも起こっているはずのことです。ピグミ−ドロセラやムシトリスミレ類などでは名前が一人あるきしているが確実な実物は見た事がない、という怪奇現象が多発しています。

 かかる現象に対して無力な食虫植物研究会は存在意義を問われますし、何の感ずる所もない会員は初心が疑われます。「下手に指摘して相手の機嫌を損ねたり、逆恨みされては意味がない。その人がそれだと思いこんでいるならそう思わせておけばいい」という態度は、配慮の格好をしていても客観的には同志の士を愚弄する態度です。この場合、コレクションのラベル違いの指摘を自分への攻撃と取り違えて逆上される人間性をこそ問題にすべきなのであって、道理を引っ込める理由や言い訳にするのは問題のすり替えですし、本職の研究者としては致命的な知的退廃の現れです。

 これから述べる事は対策というにはあまりにも当たり前のことですが、、常識というには余りにも守られていない事です。

 まず第一に、手元のラベルを直には鵜呑にしないことです。あまり聞き慣れない名前については、何らかの参考文献で確認したほうが安全です。因に私が参考文献としてThe Genus Utricularia を協力に推すのは、

  (1) 属全体を見渡したモノグラフであること

(2)      本文脱稿(この時点以降の研究は加味できません)は1986年で比較的最近であること 

 (3) 以後今日までのところは、これを全面的に覆すような異論や研究が出ていないこと 

(3)      一般が購入可能な単行本として出版され、価格が2万円前後と、この種の文献としては比較的安価なこと以上の理由からです。

 第二に、面倒がらずに貴重面に管理することです。種子が飛びかう様な状態の鉢は実生床に近付けてはいけません。地下茎が這い出している鉢はまめに置き場所を変えて、隣の鉢への侵入を阻止してやるか、引きちぎって新たな鉢にねじ込むことです。鉢には常にラベルを立てるべきなのは言うまでもありません。

 第三に、植物の普及や入手に当たっては、正体を充分に確認することです。聞き慣れない名前や手元の参考文献で訪ね当たらない名前の植物は、入手の際には扱い元に形態や性質を確認すべきでしょう。(実際そうしないと栽培できないはず)名前がわからない植物を分譲する場合には、その旨を明確にする必要があります。

 第四に、日本に自生している種も含めて、多少覚えにくくても植物の名前は極力学名で覚える事です。学名の変遷に和名が対応しきれず、結果として混乱を生んでいるケ−スがいくつかあります。

 第五に、自分が手掛けている植物の特徴に精通しておく事です。先程、種子繁殖で飛び火する種は珍しくない、と書きましたが、それでも実際の栽培棚で警戒すべき種類はたかが知れています。第2の対策と通づる点ですが、毎日世話を欠かさなければ、違う面構えの葉や花茎がでたらすぐに摘発できるようになるはずです。

 第六に、どうしてもわからない時にはすすんで専門家に伺いを立てる事です。幸いにしてタヌキモ属の場合、研究会には小宮会長という専門家がおられますし、実物を栽培しておられる方とも容易に接触できます。

そして最後に、最も重要な点として、情報の出し惜しみをしない事です。手元の植物の名前や特徴を他人に話たり伝えたりすることは、決して単なる自慢話や無駄話ではなく、ラベル違いを摘発できる貴重な機会であり、方法のひとつです。それを普段怠っている方から苗の分譲を受ける場合、その方の勘違いを一緒に押しつけられる危険性が大いにあるという事を念頭に置くべきでしょう。当然ながら情報交換の機会は数多く設けられるべきです。個々の栽培家のコレクションの状況の交換の場という観点に絞って言うならば、この情報誌は研究会の会誌よりも有効に機能しています。

 研究会が上記のような条件を積極的に保証・整備すべきなのは当然です。しかし、「研究会がすべき」という時、それは我々研究会会員自らがすべきだという意味合いも多分に含まれている事を我々は肝に命ずるべきでしょう。