シロバナミミカキグサの自生地
〜世にも奇妙な自生地〜 

田辺 直樹

    千葉県の自生地といえば、特別天然記念物の成東が有名であり、また、かつての食虫植物の楽園であった茂原、そして千葉県の最東端の銚子地方の自生地等が知られているが、その銚子から程近い場所に世にも奇妙な自生地がある。何が奇妙なのかというと、距離にして数キロ程にわたる南東向きの砂岩質の崖があり、その崖の頂上から常にわき水が流れているのである。そのわき水は崖の斜面を潤し、湿地帯を形成しているのである。つまり、崖(斜面)が湿地帯なのである。それだけでも妙なのに更にここの自生地のもうひとつの奇妙な点は、U uliginosa f albiflora が大量に自生していることである。普通、どこの自生地でも紫花の中に稀に見つかるのが白花であり、突然変異なのか、遺伝的なものなのか専門的な事は全く分からないが、成東、福島、水戸の自生地でも稀に白花が見つかる程度である。しかし、ここでは白花が主役なのである。
 1996年9月24日、関東自生地調査隊の森本氏と現地で待ち合わせをして、再び調査をした。自生地のすぐそばにお寺があり、お彼岸の後であったためかやたら線香臭い。田んぼのあぜ道には至る所に彼岸花が咲き乱れ、もうすっかり秋の装いである。お寺の脇道から自生地へ続く道があり、歩くとすぐ例の斜面に行き着く。前日に台風が去ったあとであったが、特に大きな被害はなかったようだ。あいかわらず頂上からあふれ出る湧水が耐えず斜面を潤している。何度見ても奇妙な場所である。森本氏がすぐに白花を発見。昨年、ここを訪れた時には、一か所に固まって自生し、たくさん開花しているものがあったが、今年はまばらにポツリ、ポツリと開花している感じである。また所どころにDrosera rotundifoliaも自生していおり、結構赤く色づき、大型に成育していた。
 脇道の水路にはタニシが成育しており、また、斜面には何とサワガニがよちよち歩きをしている。水質のよい証拠である。数キロにわたる斜面をどんどん奥へ歩いていくと、至る所に白花が自生しているが、不思議なことに紫花は見当たらない。何 度も言うが不思議な場所である。そうこうしているうちに、紫花を発見した。あまり多くはないが、限られた場所にコロニ−を形成している。これも不思議であるが、ここの自生地は決して白花と紫花とは混じって生えてはいないのである。それぞれ の成育場所の環境を良く見てみたが、著しい差異は見当たらない。どうみても同じ環境である。白花と紫花は決して混じり合う事はなく、見事に住み分けをしているのである。そして紫花の花茎は数本しか確認できなかったが、白花のそれは多数確認 する事ができた。
 このような奇妙な自生地は日本でもいや世界でも大変珍しいのではないか? 海外の珍しい品種の自生地報告もよいが、日 本にもこういう珍しい自生地がある事を忘れないでほしい。