食虫植物あれこれ(V)〜ザ・害虫〜

国松裕芳

今回、食虫植物にとっては迷惑な虫達の私なりの撃退法をちょっと述べてみようと思います。

●ワラジムシ・ダンゴムシ

彼らは本来草食生なのです。が、時として繁殖し、水苔を持ち上げ、そこを彼らの住処にしてしまう事があります。が、彼らは自然界ではとての重要な立場にあるのです。それは森へ行けばおわかり頂けると思いますが、落ち葉の下の方が彼らの主な住処になっています。彼らは腐った落ち葉を食べては細かく砕き、分解し土へと戻しているのです。もし彼らがいなくなったら落ち葉がたくさんになっていつまでたっても無くならず、本の根も窒息してしまうかもしれませんが、実際はかれらもその大切な一員なのです。しかし、自然界には「弱肉強食」という関係が常につきまとっています。そうです、ここがかれらの弱点の一部なのです。いわゆる彼らを餌とする生物がいるのです。それを利用してはどうだろうという超オーソドックスな考え方です。生き物を食べるのですから当然肉食かあるいは雑食性の生物が上げられます。しかし、雑食性は植物をも食べてしまいますから、ここからは外しておきます。私が考えた生き物の中に皆さんの御存じのハサミムシがいます。ハサミムンは都内では殆どみかけなくなってしまいましたが、まだまだ地面が上の所の野原にはいるのではないでしょうか。こういう虫までも姿を消されては困りものですからね。
ハサミムシは夜行性で日中は岩陰にひっそりとしています。かくゆうワラジムシ、ダンゴムシも夜行性です。ダンゴムシのほうは大きく殻が回くなっていますのでハサミムシにはちょっと無理かもしれませんが、比較的柔らかい殻を持つワラジムシは彼らの格好の餌となっています。今度試していてはいかがですか?当方では結構効果があったのですが、殖えたハサミムシが今度はハエトリソウやウツポカズラの餌食になってしまい可哀想なことをしてしまいました。ただ、このハサミムシも隠れ家として地中に潜るので、結果的に水苔を持ち上げてしまいそうな気もするのですが、ワラジムシやダンゴムシと違つて腐食土などを餌としませんので、よく鉢の下に隠れる事が多いようです。
次に紹介するのもまたあた実に身近な生き物です。ワラジムシ、ダンゴムシなどは節足動物ですが、この生き物も同じ節足動物です。御存じのとおリムカデでございます。一般に嫌われている奴ですが、それは足が我々の思う必要以上にあるからでしょう?しかし大きいのは毒が強い奴もいるのでビビルときもありますが、、、小さいときはかわいい?ものです。彼らもまた夜行性です。私はいまだかつて彼らが獲物を仕留めるところを見た事はないですが、おそらくクモのように牙で一瞬に獲物を刺し、仕留めるのかも知れません。毒の効いてきたところでゆっくり食べてしまいます。でもこのムカデも最近まったく見られなくなってしまいました。とても残念でなりません。なお、ムカデは体が罵平なのと、細いので水苔を持ち上げてしまうようなことは殆どありません。直接手で掴んだりしないように!場合によっては指を噛まれる事がないわけでもありませんから、割りばしかピンセットなどがよろしいかと思われます。しかし、このムカデも残念ながら殖えた暁にはハサミムンと同じ運命をたどつてしまったのです。すなわち、ハエトリソウやウツボカズラの餌食になってしまったのでした。
両者とも、虫の死骸を食べることがありますが、モウセンゴケについたものは余り食べない様です。それは粘液がついているのをひどく嫌うからです。ナメクジやカタツムリなどはそれをもろともしませんが、彼らはあくまで生き物を食べる捕食者ですから、食虫植物から身を守るような機能はなく、彼らのような植物を無視?するような虫やそれ以外の生き物を餌とする食虫植物にはひとたまりもなくやられてすまいのです。またこれら2種類の生き物は例のカイガラムシにも有効ではないかと思います。カイガラムシは御存じその名のとおり、貝に似た殻をかぶつていますが、小さい時は動き回っているのです。また、同じ仲間に自いカイガラムシもいます。彼らは良くサラセニアの根もと近くにかたまっていることがありますが、あさにムカデやハサミムシは内食性の先天的な本能とも言うべき、そういう所を実に良く探すのです。だから、薬の影響を恐れている方にはすごい頼りになるでしょう。ただし生き物ですから排世はしますので、常に水を与えて上壌を清潔に保つ様に心がけましょう。彼らの排池物によって水苔が枯れてやがてアオミドロが発生します。なにもこれは肉食の生き物がいなくても同じです。ただ、彼らは水をかぶるのを嫌うので、彼らの方から逃げていつてしまいますから余り気を使う必要はないでしょう。

●アリマキ(アプラムシといわれているもの)とアリ

俗にアリマキという虫はいろいろな種類がいます。私連の知っているものは主に植物の汁を吸うタイプです。しかしこの他に同じ仲間を食べる種類もいるのです。ここでは、植物の汁を吸うものについて書きたいと思います。よく春先になると屋外の手入れもされていないバラなどに沢山ついているのを見る事ができます。とても痛々しそうに感じます。サラセニアの幼芽やアフリカナガバノモウセンゴケなどにもよくついていること力;あります。取り払うにもずいぶんとやつかいな虫です。取り払っているうちにサラセニアの出たばかりの幼芽を誤って折ってしまうこともあります。当方では最近は全くその被害はありませんが、薬以外の予防策としては例のテントウムンがいます。テントウムシはアリマキにとっては天敵なのです。成虫の時も幼虫の時もどちらもアリマキを餌とします。ただ、そのテントウムシからアリマキを守ろうとするのがアリです。しかしどのアリもテントウムシを追い払ってアリマキを守るわけではありません。アリにもいろいろな種類がいます。オオクロアリ、アカアリ、トビイケアリ、サムライアリ、ハキリアリなどなど数えたらキリがありません。その中のサムライアリがアリマキを飼うのです。このアリは他のアリに比べて結構凶暴で攻撃的です。当方では一時ランの根元をやられてしまいました。このアリは他のアリの陣地へも出征にいきます。またこのアリは頭が良く?よくモウセンゴケについた虫の死骸を取る為に粘液に触れない様に水苔の粉を運んではそこを足場にしている様です。サラセニア等は筒の中に入つていった連中とそうでない連中とが連絡しあつて、やはり水苔を足場にしながら筒の獲物を横取りしています。ひどいときには、水苔の中に住みついてしまいます。こうなつたらアリを追い出すしかありません。アリは他の虫もそうですが、局心地が良いとそこに住みつく癖があります。これは人間も同じですね。そこで何回力球召介されていましたが、水責めなどがあります。でもそれではアリたちが可哀想なので、なるたけ殺さずに水苔を取り替えるようにしています。アリが住むようになった水苔は、既に汚れていますから丁度よいのです。次にヒラタアプの幼虫の登場です。このアプの仲間は成虫の時は花の密を吸いにきているのです。時としてモウセンゴケに補まつているようです。ヒラタアプとはハナアプとは違います。ハナアプは幼虫の時は汚い水溜まりに住みアリマキ等は餌にしません。ヒラタアプの仲間が幼虫の時に、アリマキを餌とするのです。幼虫はウジのようでちょっと兄慣れない人には気持ち悪がられます力`、ちゃんとした益虫です。動き方はヒルの様で、先端にロカ`ありますその日先でアリマキの居場所を見つけ出し、居つけると食いついてみるみるうちに体液を吸いとつていきます。とても大食いで、わずか2〜3日の間にアリマキを食い尽くしてしまいます。ですからアリマキの少ない所では居つかりませんし、居たら死んでしまいます。アリマキもこのウジには華戒しており、仲闇の一匹がやられると、回りに危険信号を発して逃げる様に促します。アリも何故かこのウジには抵抗できない様です。
当方にも去年の夏にヒラタアプがサラセニアの回りを飛んでいたので、良く見ると卵を生んでいましたが、あまリアリマキはいませんでした。ひょつとしたら、アリマキの発生しそうな場所を知つているのかもしれませんね。だとしたらすごい超能力です。
この他に、アリマキを餌とする虫にサシバチがいます。この虫はアリアキの体内に卵を注入させ、内部からアリマキを食べていつてしまいます。よく球状になって死んでいるアリマキの剥製?を見かけますが、それはこの虫のせいです。この虫もたまに見かけるのですが、かなしいかな、モウセンゴケの餌食になってしまう事があります。さらにはハナグモやカマキリの′トさな幼虫とかもアリマキを餌にします。