NewForestの食虫植物〜イングランド〜
LoydWix
NewForestはイングランド南部浴岸地帯のHampshire州、Southamptonの西側に位置する。ここはイングランドで最も多くの食虫植物が分布する場所で、調査には最適である。ここは1079年に征服王ウイリアムが鹿狩り用に設立した場所である。
ここはHanpshire盆地に含まれ水はけはさほど良くない。土壌は砂と小石、粘上が多めの石灰層が主体である。こうした地質的条件により人の手が余り入らず、故に昔ながらの姿を現在に残しており、青銅器時代の人々の基が今も残っている。一面森林という訳ではなく、開けた草原、荒れ地、湿原、沼地が入り混じり、広大な平野である。
8月になると湿原は花期に入る。そして食虫植物達も盛んに成長をする。種類は以下の通りである。
D.anglica D.intermedia D.rotundifolia P.vurgalis P.lusitanica U.ssp何れも国内に普通に分布する種類である。
1996年の8月に休暇を利用してこの地を旅して回つた。希望としてP.lusitanlcaとU.sspの開花姿を見たく思つていたである。自生地の具体的な情報は親友であるIPSGの会員RonMuddに教えてもらったのでUtriculariaについての見当はつけやすかった。
●WhiteMoor
私たちが最初に赴いたWhiteMoorはLJndhttstの西に位置する。ここにはP。lusitanicaが自生するとRonより聞いていたので、湿原内の流れ沿いに調査を開始した。湿原全体はやや乾燥ぎみである。お伴は娘のEnllyとMelissaの2人で、他の家族は車に残つた。半マイル程の地区を徹底的に歩き回り、食虫植物を捜してみた。案の定、至る所にD.rotundifoliaが生えていた。水苔の生えた所や湿つた土手沿いに無数に生えている。次に湿原のJLIRIへ行ってみる。道が交差した所があり、そこから地面が緩やかに傾斜し、小さな森へと続いている。樹木の楢生は柳が多数を占めている。特にやや窪んで水苔が繁茂する様な所に多い。こうした沼地は湿原の東側に多く残っているとのことだ。再びD.rotundifoliaが他の湿生植物に優先やや乾いた所では、株数は少ないが、D.intemediaも混生している。P.lusitanicaは見られなかった。車でLyndhurstまで戻り、バブで食事をとつてから今度は湿原の南側へ向かう。
●Hincheslea
この地区はBrOckenhurstの南西に位置し、自然が多く残つた良好な土地である。車を止めて沼沢地を調べてみる。Ronは去年ここでP.lusitanicaを発見したらしい。だが、ここ2〜3年の乾燥した気候が原因でまるっきり乾いて、植生もすつかり乾性のそれで食虫植物の影すらない。皆枯れ果てたか、種子を残して耐え忍んでいるのだろう。駐革場に戻る道の途中で、なだらかな斜面を下った所で草に埋もれた線路がある。その軌道に沿って小さな川の流れが続いており、湿地を形成している。この辺は牛が放牧されているが、牛達は湿地には余り立ち入らない様だ。水苔や湿陣物に混じって多数のD.rotundifllaとD.intermediaが生えている。水浸しの所にはUtriculariaは生えて入る。P.lusitanicaはここでも見つからなかった。
流れ沿いに西へ向かった所に大きな窪地があり、そこには大きなDroseraが生えて入るのを発見した。D.anglicaか、それともおおきなD.intermediaなのか、どうも区別がつきかねる。このDroseraは今回の調査で私たちが見たものの中で最も大型であった。
●Hatchetr100r―BeautieuHeath
ここはHinchesleaの東側にあたり、Utriculariaが期待できる場所である。余談ながらEnllyはUtriculariaの黄色い花が大好きで、熱心に捜してくれるあたりが大いに助かる。まず、CrockfordBridgeという所に来た。ここは林に囲まれた池があり、そこが湿地になっている。Melお磁が泥地を歩くのはいやだと言うので、Enllyと2人だ。奥まった池に何やら浮遊するUtricuiariaらしき影があるのを見付けたので行こうとするが、ひどい泥地のため、行けすじまい。ブーツもズボンも思いきり汚れた。流れのある所まで行き、泥を落とす。周囲はどうやら青銅器時代の基場である様子だ。荒涼としながらも静かな雰囲気である。
●HatchetPond
ここは釣り針の様な大きな池でここに留められた水お・ltatchetMoorを潤す。小さな池はあちこちに点在し、Utriculariaの格好の成育地となつている。まず、FatclletPondの東岸の水苔の繁茂する辺りを調べてみる。D.rotundifoliaが密生している水位は高く水浸しの所も多い。U.minorにメタヌ椎)が開花している。水中はもとより、水苔の間から花茎を伸ばしている株も多い。ここではかなり株数は多い様である。他の同じような条件の場所にはまったく見られないのはなぜだろうか。
Enllyと共に池の縁をalRlまで歩いてみる。この辺りから池の水は小さな流れとをって湿原の方へと続いている。流れの周囲の特に湿った場所に水苔が成育している。食虫植物はD.rotundifollaとD.intuediaが多数生えている。このじめじめした湿地を念入りに調べて見る事とした。今までで一番魅力的に思える場所であるからだ。流れは足首まで位の深さはある。Drotunditthaは水苔群落上から水がひたひたの所まで幅広く生えている。D.intermediaはより水気を好む様で、水中から葉柄を伸ばしている株もある。今年は雨が少ない年だが、もし平年通りの降雨があったら水没してしまいそうな気がする。それともうまく葉柄なり、茎なりを伸ばすのであろうか?そんな事を考えつつ辺りを見るとDintermediaに混じってU.minorも生えている事がわかつた。こちらは花茎を上げている。先樫のものよりやや花の黄色味が濃い。水面の太陽光の反射と相まって美しい眺めだ。そういえは太陽はもう西に傾いている。水面のあちこちで防OSeraが茎を伸ばし、U.min0rが花を風に揺らしているのは、何とも幻想的な眺めだ。これだけ美しい姿を見せているのだから、何もこれ以上ブクブクいわせつつ踏み込んで行くのも無粋な事と思い、引き上げる事とした。Bnllyはといえば大好きな花がいつばい見れてしごく満足していた。こうして今回の旅は終了した。あの大型のDroseraの判定と半水中生活するD.intuediaについての調査が今後の課題である。
今回ついに見付けられなかったP.lusitanicaだが、これには悔しい後日談がある。というのもRonが私の2週間後に行つて見た時、彼があっけなく見付けたのだ。何とそこはB11lyと私とで丹念に捜した所より、わずか20mも離れていない場所であったらしい。今度私が再び行く時には、もっと分布域を広げ、元気な花を咲かしている様、祈らずにはいられない。