シンガポ−ルの食虫植物

甘 俊輝 (Kam Chuen Hwee)

 公式記録によると、シンガポ−ルに分布する食虫植物は原種だけで11種、そして自然交配種が数種成育するとなっている  その種類は以下の通りである。まず、Nepenthes では N.ampullaria N.gracilis( 2〜3タイプがある)N.rafflesiana   N. ×hookeriana N.trichocarpa, Utircularia では U.aurea(ノタヌキモ) U.gibba(オオバナイトタヌキモ) U.uliginosa(ムラサキミミカキグサ)    U.panctata bifida(ミミカキグサ) U.caerulea(ホザキノミミカキグサ) がある。自然交配種にはN.rafflesiana とN.gracilisを親とする   N. ×intermediaとN.×dominii 等が発見されている。
シンガポ−ルの自然科学研究所のTan Wee Kiat博士が食虫植物の研究に力を入れており、N.×dominii を発見したのも彼で ある。この種はマレ−シアではそこそこ普通種であるが、ここシンガポ−ルでは非常に珍しい種である。
彼はまた最近、U.minutissima(ヒメミミカキグサ) を発見した。この学名通りの小さな植物を発見するなんて大したものと思ったが 意外にも植物好きの間では既にその存在は知られていたらしい
 1980年にはシンガポ−ルに自生しているかもしれぬ D.peltataを捜す調査も行った。公的な記録としては存在する事になっ てそれは1980年代の記述をもとにした記録にすぎない。曖昧な記録を頼りに頑張ったが、ついに発見できなかった。まだ 捜しきれていない場所にあるかもという声が聞かれるが、わが国の面積を考えると余りそうとは思えない。ちなみに古い学名 はD.lobhianaとなっている。山地に生えるとの事である。
 国内にはNepenthes が多く見られるが、N.mirabilis が分布していないのが不思議である。この種は極めて分布域が広く、 中国の海南省から下はオ−ストラリアのクイ−ンスランドまで分布しているのに、なぜシンガポ−ルには分布していないのか  どうも調査が不十分だ、とTan 博士は言う。同じくN.rein-wardtianaも発見できるかもしれない。分布域的には可能性が大 きい訳だ
 近年シンガポ−ルも富みに都市化が進み、豊かな自然環境がどんどん失われている。道が整備されたおかげでいろいろな場 所へ行き易くなり、調査も楽にはなったが、森林内をえぐる様に造られた道を走るのはいやなものだ。生活の便利さとその代 償とを、最近良く考える様になった。

● Kent Ridge Park
 ここはいわゆる痩せ地で、食虫植物の自生地としては格好の場所である。まず大きな池が2つあり、U.aurea がCahonba と 共に水面に繁茂している。U.aurea のほうが優勢である。植物体は良く日に当たって、淡赤色を呈している。この池は人が定 期的に周囲の草刈りをしており、そのため丈の高い湿性植物が岸から侵入してこれず、水面が良く保たれている。
 他の食虫植物ではN.gracilisが雑草の如く茂っているのを目にした。様々な所に生えている。木を這い上がる蔓は10m にも 伸び上がっている。やや日陰を好む様である。本種のもうひとつのタイプとは私の友人のHong yeeが指摘している。袋状葉の 形状は普通種と似ているが、大きさが、15cm〜20cmと大型になる。色は同じく緑色である。ここの自生地では見る事はできな かった。N.rafflesiana もN.gracilisに混じって少数ながら生えていた。

● Island Location
 島地帯はゴルフ場として開発が結構進んでいて、密林と呼べる程の森林は少なくなっている。今回はMacRitchie Reservoir へ行った。Tam 博士曰く、ここでは国内のNepenthes 4種を見る事ができるとの事である
 森林内に入るとまずN.rafflesiana を見つけた。余り植物体は大きくないが、奇麗な袋を着けている。N.gracilisは下草に 混じって大量に生えている。やがて博士に教えられたN.ampullariaの自生地へ到着した。ここはまたN.×trichocarpa が普通 に生えている場所でもある。現にこのN.ampullaria群生地のすぐ右手で緑色のN.×trichocarpa を見る事ができた。
 すこし木が倒れた所は日当たりが良くなり、そうした所の植物達はNepenthes も含め、色着き良く丈夫そうに育っている。  もっともこうした所ではすぐに高木が成長してしまい、10年もすれば、また元の状態へと戻る。10年後もちゃんとこの 森林が残っているか少々心配だ。土壌は粘土質でPHは6である。

● Upper Pierce Reservoir
ここもまた多くの種類が見られる。だが、開発によりかなり自生地が破壊され、昔と比べて著しく植物数は減少したという  それでも残された環境で生活する生物達の姿は建気であり、悲しくもある。
 ここの川の流れは小さな渓谷となっている。川の水は浅い。川沿いの林中に多数のN.rafflesiana とN.ampullariaが見いだ せる。どちらも栽培下ではとてもできない程大きく、調子良い。N.×trichocarpa も目にした。N.×hookerianaより袋が短い 事で区別できる。
 面白いものとしては、流れの中で成育するN.gracilisである。一番下の袋が水に浸る程度の所に生えている。本種は3つの 異なるタイプが見つかっている。まず1つ目は緑色で小さな袋、もうひとつは赤紫色の袋、最後は赤みを帯びた袋に赤い筋の 入る種の3タイプである。流れには他にもU.bifidaが生えているのを見る事ができた。あちこちで可憐な黄色い花を風に揺ら している

● MacPitchie Reservoir
 今回の調査の最終地点である。この地の池沿いの湿地にU.minutissima が生えている。残念な事に、訪れた時間が夕刻であ った為、既に花を閉じてしまった後であった。ただでさえ植物体が小さいのに、花も咲いていない、しかも薄暗いというので はまず見つけられない。
    U.caeruleaは至る所に生えている。U.bifidaも生えていた。夕闇も迫っていたので、取り合えず種子を少し採集し、帰宅し た。カメラを持って行かなかったのが残念である。

                                   シンガポ−ルの食虫植物については今年出版される。国内の食虫植物について詳しく記述がなされる予定だ。いままでもこ うした本は余り出版されていなかったから、さぞや国内の食虫植物好きには喜ばれる事であろう。Tan 博士も執筆に関わって いる。彼も忙しい身でよく頑張るものである。