女峰山のコウシンソウ

田辺 直樹

 コウシンソウといえば、世界でも珍しい日本固有のムシトリスミレで、栃木県庚申山に自生していることで有名である。私は庚申山に行った事はないが、女峰山にもコウシンソウが生えているという話を聞き、早速行くこととなる。

 私と越川氏、内藤氏、水沢氏、服部氏の5人は前日に足尾の温泉宿に一泊した。ここの宿はそばに渓流が流れるのどかな場所で、真夏というのに、結構肌寒い。水戸の植物園の講演会の帰り道で、国道50号の大渋滞の為に宿に着いたのは夜の8時過ぎ。やたらと大きな蛾がガラスにたくさんへばりついており、蛾の観察にはいいかもしれない。ここの宿の裏から庚申山へ2時間ほどで登れるという 庚申山のコウシンソウは来年行くことを皆で約束した。内藤氏は遥々兵庫から夜行バスで来ており、早出峡以来の本格的な自生地調査隊となった。女峰山のコウシンソウは越川氏が30年以上前に志方氏らと確認して以来、だれも確認していないという。もしかしたら見付からないかも知れないというリスクを背負っての調査となる。風呂上りのビ−ルがまた格別で、明日の女峰山への意気込みを皆で語り合った。翌朝、8時半に東武日光駅で、森本氏、小山氏、新村氏と待ち合わせをしているが、時間があるので越川氏の足尾の栽培場へ行くことにした。ここは越川氏のお嬢さんが借りている家で、その広い庭に、南総食虫植物園の様に、たくさんのサラセニアが並べられていた。日光の足尾は夏でも30度を越える日が少なく、いわゆる避暑地であり、S.oreophila.北方系のpurpurea等がたくさん並べられており、見事な成育をしていた。幅1m 、長さ5m の大型の水盤にはタイマ−で自動給水している。ここの水盤は完全に水が溜ることはなく、一定時間が経てば完全に水位がゼロになる。そして再び自動給水される。この装置は千葉の南総食虫植物園にも設置されている。

 さて、栽培場を後にして、車で約30分程で東武日光駅へ到着。無事に待ち合わせの3人と合流した。車は日光東照宮の駐車場へ止めて、ここからは登山道となる。朝9時に出発。緩やかな上り坂であり、早出峡よりはきついかも知れない。湿度が結構高く、1時間程登った所で休憩、汗が滝の様に流れる。振り向くと日光の街が見渡すことができ、壮観である。この山は山野草の宝庫でもある。イワタバコ、タマアジサイ、ミカエリソウ、レンゲショウマ、ノブキ、ヤマホトトギス、ハエドクソウ、 スギ、ヒノキなど、様々な植物が生えている。もちろん内藤氏の解説つきである。新村氏も山野草にはかなり詳しいらしく、親子程年齢差はあるであろう内藤氏と意気投合していた。11時頃に昼食をとる。湧水が出ている場所もあり、皆、喉を潤していた。充分休憩をとった後、再び歩き始める。なぜか私の回りにアブがしつこくつきまとい、うっとうしい。標高は1,000 m を超えている。冷たい風が汗をかいた体を心地よく冷やしてくれる。下界は晴れていたが、何やら怪しい雲が出てきている。雨がひどくなると、登山道が川の様になり、どうしょうもないらしい。雨が降らないのを祈りつつ先を急ぐ。途中、野生の子鹿に遭遇する。まるで子供が野原で遊んでいる様に、元気に駆けていた。これが熊だったら、、と考えるとぞっとする。途中の休憩で私が首に掛けている汗拭タオルをギュッとしぼったらジャ−と汗がでたのには驚いた。ビ−ルの飲み過ぎかもしれない。シュロソウ、ゴマクサ、オタカラコウ、クマザサ、オオバノスノキ、ウテジロヨウラク、ツガ、カラマツ、シラカバ、等の山野草も豊産である。霧が濃くなってきたので先を急ぐが、小山氏が足を痛めたらしく、かなり離されてしまったようだ。しばらく行くと岩場が出てきた。ここの岩場はかなり崩れており、ちょっと足を踏み外すと、かなり危険な場所である。日光の山々は崖崩れがひどいらしく、女峰山も例外ではない。 30年前の越川氏の記憶とかなり相違するようだ。崩れる岩の上を踏みしめながら、先へ急ぐが、中々思う様に歩けない。崖は40度以上はあろうかという傾斜であり、下を向くと遥か向こうに谷底が見える。何とか岩場を抜けて、いよいよ30年前の越川氏の記憶のある自生地ポイントへたどり着く。時間は1時30分。4時間以上の険しい登山であった。

 ツガザクラ、イワヒデ、イワカガミ、イワインチン、ホソバイワシャジン、ホソバトウキ、ミヤマダイ, モンジソウ、シモツケソウ、シモツケ、イワシモツケ、コケモモ、チシマゼキショウ、ゴゴメグサ、ヒメマイズルソウ、コメススキ、メイゲツソウ等の山野草もあるが、中々目当てのコウシンソウが見つからなかったが、越川氏が指をさす前方にコウシンソウが姿を表した。東向きの崖淵に僅か2〜3株が花茎を上げていた。しかし開花は既に終わり、花茎が反り返り、種子を岸壁に擦り付けている所であった。とても手が届く場所ではない。ビデオの望遠でやっと見れるような場所である。もし、眼前でみたいのなら、ザイルやロ−プが必要であろう。しかも素人ではまず無理であろう。服部氏が別の場所で自生を確認する。その場所は何とか近くで観察できる場所であるが、余り深追いすると谷底へ真っ逆さまに転落するであろう。ちなみに森本氏は4〜5mほど転落した。雨が降り出し、霧も濃くなってきた。湿度がかなり高く、ビデオのオ−トフォ−カスがうまく作動しない。株数は数えてみてもほんの数株しか自生していない。人の目の届かない所には沢山生えているのであろう。花茎も本来は2又に別れるのが特徴であるが、全体の1割程度しか2又には分岐していなかった。庚申山のコウシンソウは岩場にへばりつく様に生えているが、ここ女峰山のものは茶色の土や苔の上に生えている。東向きの崖であるが、日光はほとんど当たらない。1時間に1回は霧に覆われるような、かなり湿度の高い場所であるが、土はかなり乾燥している。標高は1,800 m であり、涼しいというよりもちょっと寒いくらいである。

 もし、この種を栽培するのであれば、日陰で、夏は低温に、土は乾かして、空中湿度を上げて管理しなければいけないであろう。日本の高山性ムシトリスミレと同様の管理ではいけないのである。なぜならば、ここの自生地にはムシトリスミレは1株も見あたらない。決定的な環境の違いは、土がかなり乾いており、湧水が流れている様な場所ではないという事である。実物は写真で見るよりも小さく感じた。花茎の長さ5cm,植物体の直径は2cm 弱でP.lusitanicaが斜めに生えているといった感じである。

 時刻は3時過ぎ。そろそろ下山しないと日が暮れてしまう。登りは心臓がきつかったが、下りは膝がきつい。膝が笑うとはこういう事を言うのだと実感した。標高が下がるにつれて気温も上昇し、陽も出てきた。下山したのは5時ちょっと過ぎ。これから車で運転して帰る事を考えると、かなり辛い。全員が無地下山したと思いきや、小山氏が行方不明となり一同騒然となるが、午後9時に無事、東武日光駅で保護される。もう少し遅かったら警察沙汰になっていたであろう。また、森本氏の車がオイル漏れでマフラ−から黒煙を噴いている等いくつかトラブルはあったが、全員無事で尚且、コウシンソウの自生も確認でき、とても有意義で貴重な体験であった。そして日本固有のこの植物が自生する庚申山、男体山、そして女峰山の自然が永遠に残る事を願うばかりである。