早出峡のムシトリスミレを訪ねて

田辺 直樹

 昔の会誌に早出峡のムシトリスミレについて片桐氏が頻繁に報告をしていたのを記憶しているが、最近森本氏が調査をして、かなり沢山のムシトリスミレが自生している事を聞き、どうしても行きたくなり、いろいろ日程調整をして遂に自生地見学ツア−が実現した。

 参加メンバ−は、東の元締の越川氏、ピンギキュラコレクタ−の佐藤大作氏、自生地ウオッチャ−森本氏、ピンギキュラ専門家の服部氏、最近加入した水澤氏、そして何と西の元締め、内藤氏が遠路遥々兵庫県から約 500kmの道のりを単身、自家用車で飛んできた。なんとも嬉しい限りである。そして私を含めた合計7名でいよいよ早出峡のムシトリスミレ探険の旅の始まりである。

 5月26日の朝、私と服部氏は都内の越川氏の自宅に集合し栽培場を見学、11時過ぎに越川氏の車で出発したが、内藤氏と佐藤氏への交換用の苗を越川宅へ忘れた事に気がつき、取りに帰り30分のロスをしてしまうが、道路は順調に流れ、環状8号からスム−スに関越道へ。時速140Km平均で飛ばしていたが、性能の良い車程、スピ−ドがそんなに出ている感じはしなかった。途中のサ−ビスエリアで一回休憩し軽く昼食を取り、再び140kmの世界へ、車の中では食虫植物に関する様々な話題で持ちきりで、気がついたら新潟県の三条燕インタ−であった。時間は午後2時30分。高速を降りてからはカ−ナビが役に立った。カ−ナビを頼りに約1時間程走ったが、途中で道を間違えてしまうが、めげずに近くの酒屋でビ−ル、日本酒、つまみを大量に購入。今晩宿泊する咲花温泉の夜の宴のためだ。ガソリンも満タンに給油し、そこから約30分で咲花温泉ホテルに到着。ホテルとは名が付いているものの、フ−テンの寅さんが泊まる様な、安民宿といったのどかな雰囲気である。近くには川が流れ、まさに自然の中にいるといった感じだ。

他のメンバ−とは直接このホテルに3時に待ち合わせであったが、着いたのは4時。部屋にいくと佐藤氏が一人で部屋にポツンとしていた。佐藤氏は森本氏の車で水澤氏と3人で水戸から常磐道、磐越道を通ってきている筈である。訳を聞くと、内藤氏が途中の道で事故に遭い、車が動かなくなってしまい、森本氏と水澤氏が迎えに行っているとの事。怪我がなければ、、、と一時心配になるが、そうこうしているうちに窓の外から内藤氏の威勢の良い甲高い声が聞こえてきた。外を見ると、内藤氏、森本氏、水沢氏が楽しそうに話をしている。どうやら無事の用だ。内藤氏の車は前がかなり凹んではいるものの、エンジンは大丈夫らしい。これでやっとメンバ−が揃った。内藤氏とは昨年の兵庫県の自生地見学会で会って以来であるが、頻繁に電話でやり取りしているせいか、あまり懐かしさは感じなかったが、佐藤氏、服部氏とは初対面であり、少々緊張していた様にも見えた。自己紹介もそこそこに部屋に入り、内藤氏はサラセニア、ディオネア、ピンギキュラ等をこの日の為にいくつか交換品を持参し、新聞紙を広げて、苗を並べて品種の解説が始まった。岐阜県のムシトリスミレ、USA直輸入の口が大きくなるディオネア、S、popei  all green form、その他珍しい山野草も含めて希望者へ無償配布され、佐藤氏も水戸植物公園から越川氏への交換品のネペンテス数10鉢を持参しており、私が持参した交換品のD.whittakeriやS.flava purpule throat と並べて、宛ら研究会の展示会の様相であった。

時間はあっという間に過ぎて行き、急かされる様に夕飯の時間である。越川氏は早々に浴衣に着替えて、一足お先にビ−ルで一杯やっていた。夕食後に温泉に入るが、食虫植物の話は尽きる事がなく、みんなのぼせるまで、お湯に浸かっていた。服部氏はのぼせて気持ち悪くなってしまった様で、青い顔で帰ってきた。風呂上りのビ−ルは最高で、やはり温泉旅行の醍醐味であろう。みんな修学旅行の様に夜遅くまで食虫植物の話に花を咲かせていた。

翌日、多少の二日酔いの体を叩き起こし、朝8時にいよいよムシトリスミレを求めて出発となる。 からっと晴れ渡り、自生地探索に相応しい絶好の気候である。途中、セブンイレブンに寄り昼食の調達をする。車で30分程で早出川ダムへ到着した。ここから先は歩きとなる。越川氏は木の杖に三度笠スタイルでさながら修行僧のようである。内藤氏は長い棒数本とピッケルを持参。佐藤氏と服部氏は頭をタオル、バンダナで巻いている。回りから見れば、何の集団だろうと思われるかもしれない。ビデオを回しながら思ったが、なにか西遊記のメンバ−の様である。                       

 道は渓谷の崖淵の細い道を歩いて行く訳だが、一歩間違えて足を踏みはずせば、真っ逆さまにダムで堰き止められた湖へ落ちてしまう。山登りというよりも緩やかな上り下りの繰り返しといった感じである。

 30分程で湧水の染み出る場所にモウセンゴケを発見。自生地を見るのは初めてという服部氏が嬉しそうに観察していた。また、ここの地は裏日本特有の植物が多産しており、山野草のマニアであれば喜ぶであろう品種が数多く自生していた。オトメユリ、オ−バキスミレ、コシノタンアオイ、ニホントウキ、ダイモンジソウ、クロクモソウ、キンコウカ、ショウジョウバカマ、オオイワカガミ等、山野草マニアであれば、この道中は飽きる事はないであろう。1時間程歩いたところで、先頭の越川氏がムシトリスミレを発見。以前の森本氏の調査の時に見落とした場所である。日当たりの良い、ほぼ垂直の湧水の滴る岩の崖にへばりついている。IPSGの写真にあるメキシコ産のピンギキュラの自生状況によく似ている。手の届く所には小さい苗がへばり着き、よじ登らないと届かない様な場所に多数自生しており、薄紫色の花を沢山着けていた。まさに感動の瞬間である。私自身も尾瀬の至仏山でムシトリスミレの自生を見た事はあるが、これほどの数の自生は見事である。標高は200m 。

 森本氏の話によると後30分歩くと、もっとすごいとの事。我々は後ろ髪を引かれる思いで、その場所を後にする。まだ、あちこちに残雪が残っているが、そんなに寒くは感じない。足を踏みはずさないように細心の注意をしながら、かつ、きれいな景色を眺めながら先へ急ぐ。               

 クジャクシダ、カタクリ、オサシダ、ソバナ、スミレサイシン、ヤマハハコ等が我々の疲れを癒してくれる。また途中あちこちにモウセンゴケが生えている。モウセンゴケは日陰であろうが、日向であろうが、おかまいなしに生えている。40分程歩いただろうか、渓谷の底に川が流れており、その対岸の崖にムシトリスミレが無数に自生している。先ほどの場所の比ではない。こちらの方が断然すごい。そばに行って見たいが、如何せん渓谷の対岸である。それこそ、ロッククライミングでもしないと行けそうもない。しかし、そこは自生地ウオッチャ−森本氏の案内で問題は解決した。今まで歩いてきた道の最終地点まで歩き、そこから備えつけてあるロ−プで川まで降りる事ができた。川の流れは結構早かったが、足を入れても深さはくるぶし位で、どうやっても溺れる深さではない。皆、川を渡り、反対側の崖に無数にへばりついているムシトリスミレを発見。一行は歓喜の声を上げた。岩にへばりついた僅かな苔や泥にムシトリスミレが自生している。その岩は先ほどの場所と同じ様に、垂直に切り立った岸壁であるが、先ほどの場所と違う点は北側の斜面であることである。つまり日光はほとんど当たっていないのだ。しかも川の流れに添って心地よい涼しい風が常に吹いている。標高は400m で昔の会誌で「低地性であり栽培容易」と記されているが、この環境を見るかぎり、たとえば関東地方で真夏に日光に充分当てて管理すれば確実に枯れるであろう。このムシトリスミレの場合は、標高が低いいというのは鵜呑にしてはいけない。それにここは新潟県である事を忘れては行けない。新潟県であればダ−リングトニアであっても夏は楽に越すのである。

 時間は12時を過ぎている。みな、先ほどのコンビニ弁当を広げて、空腹を満たす。私と越川氏はビ−ルを川の水で冷やす事にした。5月といえども川の水は差す様に冷たい。みな、昼食もそこそこにムシトリスミレの観察、撮影、標本採集に熱中する。内藤氏、佐藤氏らはロッククライミングを始めた。垂直に切り立った岸壁をよじ登り始めたのである。内藤氏は山登りは慣れていると見えて、まるでクモ男の様に岸壁を徘徊している。湧水が常に滴っているので、ムシトリスミレを眺めようと、上を見ていると、ビショビショになってしまう。私も壁をよじ登り間近でムシトリスミレを観察するが、その株の大きさには驚くばかりである。直径20cmもある大株もあり、一斉に開花している姿は絶景である。花の色についても基本は臼紫であるが、真っ白に近いものや濃い紫のものあり、固定的な固体かどうかはわからない。そのほかにもアシボソスゲ、ホソバノタチツボスミレ、ミヤマカラマツ等も自生していた。また、あちこちにモウセンゴケも点在している。ここも当然日陰であはあるが、大きな株が崖にへばりついていた。茨城の自生地もそうであるが、モウセンゴケというのは日陰でも充分に成育、繁殖出来るのだろうと感じた次第である。昔の会誌にはチビヒメタヌキモの自生報告があるので、目を皿の様にして捜して見たが、見つからなかった。もっともこの場所かどうかは不明であるが、、、

 そうこうしているうちにあっという間に時間が経ち、午後の2時に山を降りた。今回の1泊2日の旅で得たものは大きく、かつ貴重な体験であたと思う。そして、この様な自然がいつまでも残る事を願うばかりである。そして、ここの自生地を見た事のない会員諸君はぜひ1度足を運ぶべきである。一見の価値は充分あると思う。