赤城山のムシトリスミレ

田辺 直樹

  日本に自生するムシトリスミレは、その産地によって花の大きさ、色合い等に変化があり、趣味家レベルでは区別されている。私も早出峡や尾瀬の至仏山の自生の様子は見たことがあり、また、八方尾根、岐阜県根屋村、秋田駒ケ岳等のものを区別して栽培している。昨年は女峰山、早出峡と山巡りをしたが、今年もゴ−ルデンウイ−クに服部氏、佐藤大作氏、新村氏と4人で赤城山のムシトリスミレを見に行くこととなった。今年最初の登山である。上野駅で服部氏と待ち合わせ、朝6時53分発の東北線で久喜まで行き、新村氏と合流。東武線に乗り換えて、阿佐美駅で佐藤氏と9時半に待ち合わせ。乗り継ぎが悪く、30分程遅れてしまったが佐藤氏の自家用車で赤城目指していざ出発 この阿佐美駅付近は佐藤氏が以前働いていた場所で、あの店がつぶれただの、ここで良く飯を食べたなど、懐かしそうに話していた。5月4日の連休ど真ん中ではあるが、大きな混雑もなく、赤城山の山道をグングン上っていく。きれいな景色と満開の八重桜を見ながらのドライブは快適であるが、服部氏が酔ってしまい青い顔をしていた。11時に赤城山の地蔵岳の麓の駐車場に到着。標高は1,300mで結構肌寒い。近くの沼を散策してからいざ登山に出発。急な登りではあるが、女峰山とは違いせいぜい30分程で山頂に着いてしまう。途中の山肌で、新村氏がモウセンゴケを発見、まだ冬芽の状態であった。そして同じ場所から佐藤氏がムシトリスミレの冬芽を発見。平地での栽培品はとっくに開花しているが、現地のものはまだ完全な冬芽状態か、やや葉が展開し始めた程度で、探すのは容易ではない。最初に見つけた佐藤氏は一躍ヒ−ロ−であった。山頂へは歩いて行けるが、ロ−プウエ−とリフトを乗り継いで容易に山頂まで行ける事になっており、さすがゴ−ルデンウイ−クだけあって、家族連れやアベックで賑っている。中にはハイヒ−ルにミニスカ−トという若い女性もいたが大きな問題は無いであろう。小さい子供や乳幼児もいる。普通の公園という感じである。これならうちの女房、子供を連れてきても充分遊べる。標高は1,400mで風が心地よい。新村氏がいくつかの冬芽を発見。結構土深く潜っており、良く探せたものだと感心してしまう。私と服部氏もようやく冬芽を発見。服部氏は本葉が2〜3枚開きかけたものも見つけていた。観光客が増えたせいであろうが、結構踏み荒らされており、下手をすると冬芽が歩道に転がっており、このままでは枯死してしまうので、拾ってちゃんと埋めてあげたりもしたが、塀も柵もないので、容易に踏み荒らされてしまい、いずれ絶滅の道をたどってしまうかもしれない。早出峡の自生地は川の流れる渓谷で、わき水が滴り落ちる北側の斜面にビッシリと自生しており、かなり湿度が高い場所であるが、ここの赤城山地蔵岳では見晴らしの良い山肌で、水気もそんなに無く結構乾燥しており、かなり様子が違う。なにも知らずにこの山を訪れていたらまさかこんな場所にムシトリスミレがあろうとは思わないだろう。我々がしゃがみこんでムシトリスミレを探していると、道行く家族連れが「何を探しているんですか?」と何度も声を掛けられた。返事に困ったが、「山野草です」と訳のわからない事を言ってしまった。自生している範囲はかなり広く、ほぼ山頂付近全域に分布していると思われるが、いかんせん冬芽状態で潜っているので、開花時期にもう一度行かないと全容はつかめないであろう。佐藤氏は山頂付近ではあまり見付ける事が出来ずに焦っていた。ヒ−ロ−は最初だけであった様だ。
お昼を過ぎていたので、各自昼食をとる。ビ−ルを忘れたのが失敗であったが、さわやかな風の中でのお昼は、日頃の仕事の忙しさを忘れさせてくれる。ウ−ロン茶を置いた草むらにも小さい冬芽を見つける事ができ、心も和むものである。昼食後もあちこちを散策し、下山することとした。登りとは違う道を下ったが、斜面の日当たりの良い場所にモウセンゴケがかなり乾燥した状態で自生していたが、ムシトリスミレは発見出来なかった。やはり開花時期5月下旬)にもう一度来なければならないであろう。なんだかんだで下山したのは4時を少し過ぎていた。車に戻り別の駐車場へ移動する。近くに覚満淵という湿原がある。この湿原はミズゴケが生える高層湿原であり、冬芽状態ではあるがモウセンゴケが結構たくさん自生しているのを確認できた。6時過ぎに赤城山を下山。国道50号を東に進むが、もうあたりは暗く、佐藤氏の疲労もピ−クに達していた。東武線足利市駅まで送ってもらい、各自帰宅の途に着くが、佐藤氏の体調が思わしく無く心配であった。家に着いたのは夜中の12時を少し過ぎていたが、無事に着いた旨の佐藤氏からのFAXが届いており、ほっとした。今度は開花時期にもう一度いてみたいものであり、みなさんも日帰りで行ける手頃なムシトリスミレの自生地をぜひ一度行って見て下さい。