情報誌第4号(Pinguicula特集)についての感想
Stan Lampard(意訳:服部 正人)
お手紙とJCPS情報誌を送っていただき有り難うございます。実に素晴らしい!私は特にムシトリスミレについての第4号が気に入りました。私はいくつか述べたいことがあります。まず一つ目はあなたの写真のムシトリスミレは大変良い生育をしていますね。それにあなたの記事「栽培トピックス」で説明されている栽培環境ですが、まさにあなたのいうとおりにMexican Pinguiculaを栽培しています。霧吹きもしくは加湿器で、夜間に湿り気を与えて腰水していません。しかし例外がいくつかあります。P.emarginataはVera CruzとPuebla州を堺とする山々の砂岩の崖の小川のように水が流れ落ちているような常に水のある環境に生えています。この種は常に水気と湿度を保つべきでそうすれば一年中生育し花を咲かせます。
P.sp Sierra Obscuraは大変興味ある新種だが、栽培は困難です。これはChihuahuaとDurangoの境界付近の Sierra Modre Occidenral山脈の高山帯に自生しています。最初に私はこの種子を入手し、発芽に成功しました。そしてこの実生苗をほかのメキシコ産ムシトリスミレと同様の管理をしました。夏の間は湿り気を与え、冬は乾かしました。けれど多くの株は冬の乾かし休眠させる期間にだんだんと株が小さくなってきてしまいました。この種は乾燥に耐える小さな冬芽を形成しなかったのです。ほとんどの株が春の訪れを前に枯死しました。絶望の中でわらをもつかむ思いでこの冬の間私は生き残った株達に霧ではなく、水を与えました。ほっとしたことにほんの数株は水をやり始めるとすぐに回復してきました。このようなことから私はP.sp Sierra Obscuraはオーストラリアの球根ドロセラのような冬に成長するタイプなのだという結論を出しました。彼らは新しい葉を冬から春にかけて伸ばしました。しかし暖かくなるとすぐに葉が枯れ始めました。私はこれは球根ドロセラのような休眠に入るサインなのだと思ったので乾かしましたが、これもまだ休眠に入るサインではなかったのです。私はその時たった3株の生き残り株しか手元にありませんでしたが、そのうち2株は死にそうで、夏には枯死しました。残りの1株は腰水にしておいたところ不思議なことに生き返り再び成長を始めました。不幸にも私のところには経ったの1株になってしまいましたが、これが栽培されている唯一の株なんですよね。今私はP.emarginata同様に常に水のある環境でこの貴重な植物を栽培しています。 P.emarginataと違うところは 1年中花はつけませんが、夏の間はとても変わった奇麗なピンク色の花を咲かせつづけます。私はこれらP.emarginataとP.sp Sierra Obscuraは両者ともに冬芽を作らない種でP.lilacina P.sharpiiと同様に低地性グループのような栽培をすべきであるという結論を出しました。
二つ目は服部正人氏がムシトリスミレの誤名について正確なコメントをしていましたが、 P.lilacinaはすべての点においてP.sharpiiより大型で、花は紛れもなくライラック(藤色)です。この種は荒らされむき出しになった砂岩地帯、通常は針葉樹の木陰の湿ったところに先駆植物として生えています。私はP.lilacinaを栽培しているという人を誰も知りません。
P.cyclosecta については確かに多くのP,ehlersaeがP.cyclosectaという名のもとに間違って栽培されていました。この混乱はイギリスやヨーロッパ各国で増殖されたほんの数株の植物体から発生し、世界中へ広がりました。この2種は類似点はもっていますが、明らかに異なったところがあります。まず、 P.cyclosectaの花はとてもきれいな紫の脈が網状に入り、花が蕾のときに花弁の裏側に良く見られます。花は上から見ると(表面は)鮮やかな紫色でほとんど金属製のような反射する光沢があり、下から見ると(裏面は)薄いライラック色です。花弁はほとんど丸い形で、下唇の裂片は重なり合います。 P,ehlersaeのTypicalは紫色の花を咲かせますが、光沢はなく、みな同じ色合いで脈は目立たないし花弁は丸くない( P,ehlersaeのフォームの中で花弁の端の形がほとんどP.esserianaのようなものもある)そして花は一般的により小さめです。
第2にP.cyclosectaの葉のロゼットは葉の表面の上の方、外側の巻き込んでいるところ付近に複雑な網状の鮮やかな紫の脈が入ります。これは特に若い実生苗のときと成株が良く日光に当たったときに良く現れます。冬芽は腺の無い葉で形成され、外側は巻き込まず、それどころか葉の表面は凸状に盛り上がり葉の縁は折り返ります。そして微少な毛で覆われ紫色の脈が染まります。(IPSG newsletterNO6の表紙の写真を参照してください)P,ehlersaeの葉については皆さん良くご存知かと思います。
最後に近藤氏の本「原色食虫植物」について訂正をしていますが、P143のP,jackiiの写真は間違ってラベルがされており、P.hirtifloraとラベルされているP142の植物は確かに間違っています。P.lilacinaとしてラベルされている
P146の花はP.agnataの一フォームですが、 P.hirtifloraとラベルされているP142の花の写真は写りが悪いがこれは本物だと思います
世界の植物NO2−104のP,ehlersaeとしてラベルされている写真はP,ehlersaeではありませんが、P.laueanaでもありません。あの写真の植物はP.crassifoliaです。花茎がふさふさと密集した毛で覆われており、多肉質の葉が小山状に盛り上がって冬芽を形成しています。これはP.laueanaには見られないものです。 P.hirtifloraは Schlaurによって P.crystalinaの亜種(ssp)として再分類され。そして一方P.reticulataは最近Luhrs氏によってP.kondoiのシノニムとされました。