Mexican Pinguiculaへの誘い

稲穂 徳人

今回のPinguicula特集第2弾に当たり、何か気の利いた記事でも書こうと思いながら結局はなんだか良く分からない非常に胡散臭い文章になってしまった事をまずお断りしておきます。
私がPinguiculaに出会ったのは、もう何時だか覚えていないのが正直なところ。しかし当初はP.moranensisや P.primulifloraを何株か育てていた程度。はっきり言ってさほど注目していなかったのが実は本音なのです。わずか1年前、本誌の主宰、田辺直樹氏に出会わなければ、、あの時分譲依頼の手紙を出さなければ、私の食虫植物コレクションはもっと慎ましやかなものであったことは間違いない。ちなみに現在私のPinguiculaコレクションは原種、変種に交配種とその他なんだか良く分からないものを含めて約90種。固体数は葉挿しや実生苗も含めると300〜400株になるでしょう。これはたった1年と少しで得た数であり、枯らしてしまった数も含めたらもう考えたくない。ベテラン諸氏のコレクションに比べたらまだ大した事はない数ですが、1年前の田辺氏に出会う前はたった5種類のMexican Pinguicula しか所有していなかったことを考えると、まったく我ながらめちゃくちゃな話だ。
「あんた馬鹿」といわれても「はい」としか言いようが無い。田辺氏をして「 Mexican Pinguiculaに身も心も捧げてしまった人」と言わしめるほどの狂いようなのですから。 まず彼女たちの魅力は多種多様なバリエーションにある。一口にモラネンシス、アシナガムシトリスミレといってもそのバラエチィは国内導入種だけでもざっと20数種を数える(JCPS情報誌Vol.4参照)さらに国内で古くから栽培されて選別されてきたものやコーダータとして栽培されていたものなど、数え上げたらきりがない。それがモラネンシスに限らず他の様々の種類が変種、異タイプ個体の山、それに加えて今なお新種が発見、導入されているグループで、まさしく混沌とした種類なのです。
かといってどれも似たりよったりなのかと思いきや、嗚呼、創造主の気紛れは罪としか言いようがありません。そのひとつひとつが何とも言いようの無いほどの美人、、、いやいや美花揃いなのです。いつか、この花を自宅の栽培場で咲かせてやろうと意気込む哀れな栽培家をデイープな世界に誘おうとするかのような、甘美な微笑みを讃えた怪しい麗しさ。ただでさえ食虫植物という摩訶不思議な植物に魅入られた人々が、この誘惑に勝てるわけがありしょうか。彼女たちの微笑みは可憐でありながら。見るものの心を捕らえて離さない、魔的な力を秘めているように思えてなりません。本誌の広告でもお馴染み浜田山の「食虫植物の集い」ではほぼ毎回のように素晴らしいMexican Pinguiculaの開花株が展示され、また苗の即売も行われており、特にMexican Pinguiculaは殖やしやすいこともあって、即売品は常時見かけます。実はこの仕掛人は田辺を中心とするフリーク達で、その中には私も含まれております。
Mexican Pinguiculaの魅力を存分に皆さんに知ってもらおう、という田辺氏らのメンバーの働きがけは着々と実を結びつつあり、会を重ねる毎にその気風は盛り上がりを見せています。
もし、まだこのの世界に足を踏み入れていない方がおりましたら、まず迷わずJCPS情報誌の第4号を田辺氏から取り寄せてください。それからこの浜田山の集会に遊びに来られる事をお勧めします。会場には彼女たちを愛してやまない人々がたくさんおります。入門編からデイープな話まで心行くまで語ってくれるでしょう。そして即売品を物色してください。買わなくても種類の特徴や栽培の解説など、有意義な情報がたっぷり聞ける事でしょう。ちなみに浜田山の即売は少々小ぶりですが、日本一Mexican Pinguiculaが安く買えるといっても過言ではないほど、手ごろな値段で買う事ができます。時々ポンと珍品が出る事もあるのでビギナーからベテランまで忘れずにチェックする事をお勧めします。ついでにミズゴケや植木鉢、ポットに名札などの資材も売りに出されるので、園芸店が近くにない一はここで必要なものが揃ってしまうかも。
また会場で黄緑色の小冊子を見つけたら、ついでに手にとって見てください。特に第2号と第5号が、もしかすると禁断の道へのパスポートになってしまうかも……
そんなわけで百聞は一見にしかず。難しいのでは、、と尻込みするよりもまずは第1歩を踏み出す事が先決。おそらくその第一線を超えたときから、あなたはすでにメキシコの高山に咲く妖艶な妖精の虜になっているかもしれません。