Dionaea栽培の基本
佐藤 秀海
本種の栽培については以前から「生ミズゴケ使用、腰水は行わない」といった栽培法が紹介されていた。確かにこのような栽培法を行えばDionaeaは調子良く、優れた栽培法だといえる。しかし私のように週1回の管理しかできない者にとっては毎日頭上潅水を行うことは難しい。
自生地ではそのような条件で生育しているわけではなく、日本の湿地に移植しても元気に生育するとのことなので、私は湿地を再現するつもりで栽培している。
用土はピートモス主体のものを使用する。ピートモスに鹿沼土か桐生砂(いずれも小粒、微塵のあるもの)を等量配合したものである。Saraceniaでもそうであるが、植え込み方は大鉢に仕立てている。鉢の下半分はカワラカケ等を入れており、年中腰水栽培をしている。
このような栽培方法で大体順調に生育するが、注意することとしてスギゴケ、雑草の発生がある。鉢土の表面にこれらが生えると次第にDionaeaの生育が押されてくるので、こまめに取ってやらなければならない。また腰水が浅いとダニが発生しやすくなるようであるが、夏期の高温乾燥を避け、腰水を深くするなどすれば、いくらか防げるであろう。
用土については先に述べた通りであるが、用土の違いは地下部の生育に関わってくる。以前植え替えたときのことであるが、3号程度のプラ鉢に植えられたDionaeaを夏に購入し、1〜2cmの腰水で栽培した。この株を植え替えたとき、地下部の生育が非常に良く、大きく真っ白で、良く太っていた。この時の用土はピートモスにマサ土のきめの細かい砂を混ぜたものの様で、水を含めば幾分ネットリとしていた。この土でプラ鉢に植えられ、腰水という管理状態で良い生育をしていたのであるから、地下部の酸素要求量は案外少ないのであろう。
栽培中の管理としては花芽摘みを行っている。Dionaeaは花後衰弱するらしいので、種子をとるのでなければ、できるだけ早く摘み取ってやる方が良い。摘み取った花茎は伏せておけば発芽し新しい株となることがある。
移植については定石どおり厳寒期に行っている。注意する点としては比較的深めに植えることである。Dionaeaは先にも述べたとおり、地下のバルブの生育が重要だと思うからである。もし、定植を浅くした場合、寒さのために株は痛んでしまう。特に寒風にさらされる地上部の葉が枯死する。そしてその損傷は次第に葉の付け根部分へも広がる。株全体が凍ることもあり、バルブが氷結、解凍を繰り返し損傷する。このようなことを起こさないためにもバルブは地下に隠してやるように定植する必要がある。